今日は教室がありました。
今日は2名、まずは基礎コースのHさん、「レーシーなボールイヤリング」を制作中。
前回イヤリングの片方をとりあえず乾燥させたところで終っていたので今日はその続きから。
もう片方も同じ様にコルク粘土で作った中子の上にシリンジをのせていきます。
とりあえずシリンジをのせ終ったところで乾燥。
前回乾燥させたパーツを補強していきます。
一つが出来たらもう片方も補強し、最後に金具を付ける差し丸カンを埋めて乾燥。
最後にヤスリで全体を整えたら焼成します。
焼成したところで時間となったのでバレルはお預かりしてかけておくことにしました。
次回は次の課題「クラシカルなストーンリング」なのでそのデザインを考えてくることを宿題にしました。
そしてもう1名、フリーコースのOさんです。
「水晶と真鍮のリング」を制作中。
粘土で作っている石枠の形を整えています。
今日はいよいよ覆輪部分の斜面を削る作業。
ここは繊細な作業なので緊張しますが角度を合わせて慎重に削っていきます。
削っている途中、覆輪部分のところに空気が入ってスが入っている個所を発見!
これは埋めておかないと最後に叩いて石を留める部分なのでヒビや割れの原因になります。
大小2つの石枠があるのでそれぞれの途中になぜかスが入ってました。
本当なら焼成出来たのですがスのお陰で修正が入ったので次回、焼成ということになりました。
焼成したら後はロウ付けと石留です。
あと少し!頑張りましょう!!
■ argentiere ■ M
今日は2名、まずは基礎コースのHさん、「レーシーなボールイヤリング」を制作中。
前回イヤリングの片方をとりあえず乾燥させたところで終っていたので今日はその続きから。
もう片方も同じ様にコルク粘土で作った中子の上にシリンジをのせていきます。
とりあえずシリンジをのせ終ったところで乾燥。
前回乾燥させたパーツを補強していきます。
一つが出来たらもう片方も補強し、最後に金具を付ける差し丸カンを埋めて乾燥。
最後にヤスリで全体を整えたら焼成します。
焼成したところで時間となったのでバレルはお預かりしてかけておくことにしました。
次回は次の課題「クラシカルなストーンリング」なのでそのデザインを考えてくることを宿題にしました。
そしてもう1名、フリーコースのOさんです。
「水晶と真鍮のリング」を制作中。
粘土で作っている石枠の形を整えています。
今日はいよいよ覆輪部分の斜面を削る作業。
ここは繊細な作業なので緊張しますが角度を合わせて慎重に削っていきます。
削っている途中、覆輪部分のところに空気が入ってスが入っている個所を発見!
これは埋めておかないと最後に叩いて石を留める部分なのでヒビや割れの原因になります。
大小2つの石枠があるのでそれぞれの途中になぜかスが入ってました。
本当なら焼成出来たのですがスのお陰で修正が入ったので次回、焼成ということになりました。
焼成したら後はロウ付けと石留です。
あと少し!頑張りましょう!!
■ argentiere ■ M