生命、自然は自ら全体を保とうと常に動的平衡という在りようをしてる。
身体そのものは入って来たものをノーと言うことなくそのまま受け入れる。
干渉介入をそのまま受け入れる。
入って来たら、毒だろうと身体に良くない食品だろうと釘だろうと受け入れる。
そして身体はそれなりの働きを始める。
植物もそうだろう。化学肥料だってなんだって受け入れる。
遺伝子組み換えもそうだし。
動物は干渉・介入という現象の一つである食べられそうという状況になると、逃げる。
これも動的平衡という在りようだろう。
人間の意識も他者から(やらせよう)というものを感じると、
それをはねつけたい気持ちになる。
干渉を受けたくない、介入されたくない、という意識が生まれる。
ひとは本質的に自主性、主体性、自立性、自律性、自由性を持つ生き物だからだ。
干渉、介入なしでやっていくことが出来る生き物だ。
植物がその小さな種に正常に成長するすべてのプログラムが組まれてあるように。
戦争も介入、干渉で大きくなる。
良かれと思って親は子供に介入、干渉し続け、大きなリベンジを受ける。
みな、生命は動的平衡そのものだからだ。
今日の新聞に福岡伸一先生の新しい本が広告で載ってた。
「せいめいのはなし」というもの。その中に、
『動的平衡』は生物の世界から、経済、文学、時間、意識へと拡張するーーー
自由闊達な四人との化学反応で立ち上がってくる、
新たな福岡伸一ワールドとは?
・・とあった。
是非読みたいと思ったよ。
身体そのものは入って来たものをノーと言うことなくそのまま受け入れる。
干渉介入をそのまま受け入れる。
入って来たら、毒だろうと身体に良くない食品だろうと釘だろうと受け入れる。
そして身体はそれなりの働きを始める。
植物もそうだろう。化学肥料だってなんだって受け入れる。
遺伝子組み換えもそうだし。
動物は干渉・介入という現象の一つである食べられそうという状況になると、逃げる。
これも動的平衡という在りようだろう。
人間の意識も他者から(やらせよう)というものを感じると、
それをはねつけたい気持ちになる。
干渉を受けたくない、介入されたくない、という意識が生まれる。
ひとは本質的に自主性、主体性、自立性、自律性、自由性を持つ生き物だからだ。
干渉、介入なしでやっていくことが出来る生き物だ。
植物がその小さな種に正常に成長するすべてのプログラムが組まれてあるように。
戦争も介入、干渉で大きくなる。
良かれと思って親は子供に介入、干渉し続け、大きなリベンジを受ける。
みな、生命は動的平衡そのものだからだ。
今日の新聞に福岡伸一先生の新しい本が広告で載ってた。
「せいめいのはなし」というもの。その中に、
『動的平衡』は生物の世界から、経済、文学、時間、意識へと拡張するーーー
自由闊達な四人との化学反応で立ち上がってくる、
新たな福岡伸一ワールドとは?
・・とあった。
是非読みたいと思ったよ。