ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

やくざ風な人が・・②

2012-05-31 16:58:55 | ひとの幸福
そこにいた人をやくざ風な人だと思い、

恐いと思って、そこを通らなかったら、

「やくざ風な人がそこにいたから通れなかった」

・・という不満な思いが生まれる場合もあるけど、

「ヤクザがいたから通れなかったよ~」

と明るい気分で思う場合もある。


それは「ヤクザがいたせいで通れなかった」

と被害者的に暗い気分になるのとは意識の状態が違う。


明るい対応は、やくざ風な人を恐いと思う自分の気持ちを、

そのままその通り、自分で受け止めていて、

それに良いとか悪いとかの評価が無い状態じゃないかな。

なので、通ることが出来なかった、とそうする自分になんの不思議もない感じ。

通ることが出来なかった自分がそのままでいいとなってる。


その時のヤクザふうな人も、

その時の自分も、

どっちもそのままでいいよ~という感じ。


ヤクザふうな人がそこに居ることをナントカしようという発想も、

恐いと思った自分をナントカしようという発想もない。

そのままの自分がそのままの他者を受け入れ、それなりの動的平衡が始まっている。

思いがどこにも引っかかることなく、流れるようだ。

ヤクザ風な人が・・①

2012-05-31 14:55:34 | ひとの幸福
狭い道路に居た人をやくざ風な人だと思い、

そこを通りたくても、恐いからと声もかけず、通らなかったら、

「やくざ風な人がそこにいたから、通れなかった」

と不満な思いが生まれることがある。

これも一つの動的平衡状態だろうと思う。


恐そうな人だと自分が思って、

声を掛けないことを自分で決めて、

そこを通らない事も自分で決めたという、

一連の自分の意識という実態を知らずに、

やくざふうな人が居たせいでその道を通れなかったと、

自分が自分の自由意志で行為したことをやくざ風の人のせいにし、

自ら被害者になる。


自分がそのときそのとき、

何を感じ、

何を思い、

何をしようとしているのか、

自分のことなのだが、知らないでいる。

そして知らないでいることを知らないでいる。

自分しかそこを観る人がいないのだけど・・・。


こういうのって、

目をつぶって生きていると言ってもいいかもしれない。

水道ジャージャー

2012-05-31 11:43:48 | 実例体験観察
仏壇にあげたご飯とお茶のセットを義父は夕方下げてくれる。

だいたいその時間は私は台所で夕飯の支度をしている。

彼はそれを水道の水を出しながら洗う。

かなりな勢いで水道の蛇口から水が流れ落ちる。

洗っていない間も水はジャージャーと流れる。

全部で6個の小さな食器を水洗いするのに多分バケツ3、4杯くらいの水が流れる。

正直気になる。水道料金がタダだとしても多分気になる。

けれど、水の勢いをもう少し小さくとか、今の義父に言う気にはならない。

言おうと思わない。なので言わない。

けれど見るとどうしても気になる。

そこで見ないことにした。

義父がそれをしに台所に来た時は、別の用事を作ってそこから離れる。

実際その時間に他の部屋にいて別の事をしている時はそれを見ることがない。

その場に居なかったら、それが気にならない。

洗って伏せてある仏壇用の食器を見ても、気になることはない。

この(見ないこと)って、日光の三猿の話(2/17・18burogu)と同じことなんだろうか。

ガンジーも言っていたというもの。

自分にとって見えないものは無いのと同じ。

家の屋根裏に金塊があったとしても、それを知らなければ無いのと同じように。

自分が見たり聞いたりしないことはなんの問題にもならない。


問題にすると、それを解決しようとしておかしくなることが多い。

解決しようとすると、情勢はその介入を受けての、

動的平衡の姿を現象化する。

思ってもない方向へ動き出すこともある。






かたち と こころ

2012-05-31 09:58:05 | ひとの幸福
「ちゃんとありがとうと言いなさい ほら、何してるのっ」とか・・

「そんなことじゃだめでしょう」
 
・・・そんなことを一回ならまだしも何回も何回も何年も・・

その時その時の自分が 在りのままでいる・・ことを否定されたら

「このままではいけないんじゃないか」

「こう思うのはいけないんじゃないか」

という トラワレ が育つ のは当然じゃないかなぁと思う。

そう思うようになる のは当然じゃないかなと思う。


愛するわが子が周りの人とうまいことやっていけるように、

これじゃダメとシツケる、教える。目に見えるかたちを教える。

そういう繰り返しの歴史。

親は子供の幸福を願って・・


けど、子供は ありがとう という言葉を知らないうちから、

嬉しかったら喜ぶ。

かたちは 心 があれば、

自然に結果として表れてしまうもの と思う。

世界と家庭

2012-05-31 09:19:50 | ひとの幸福
この前、イブ2才と暮らしてこんなことを思った。

添加物の入ってない食品や有機農法の野菜や、

暴力シーンのないテレビ番組なんかだけ見せて、

いろいろと厳選した家庭環境で子供を育てていたとする。

(イブがそういう暮らしをしてるということじゃないよ)

子供は家の外での経験も既にある。

そこには子供が喜ぶようなマンガの絵が付いてる添加物どっさりの食品や、

化学肥料で育った野菜や暴力シーンのあるテレビ番組が待っている。

楽しいマンガの絵が付いたものは子供は大好きだ。

暴力シーンも興味を持つ。

やはり全体が変わらないと・・・と、つい考えてしまうけど、

そう思ったって今の段階でしかたのないこと。

いろいろな環境と動的平衡を保ちながら人は進化するのかと思う。

いろいろな環境を敵対視してる間はそれが続くのは、

量子メカニズムで明らかと思う。