ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

生意気盛り

2012-11-02 13:33:47 | 日々の暮らし・思い出
子供がこの頃から憎たらしくなるとか、小憎らしくなるとか、

可愛いだけじゃなくなるとか、言葉を喋らないうちは本当に可愛いけどね~とか・・・

そういった言葉を聞いて来た。そういうもんだよ・・

そうなのかなぁなんて思って聞いて来た。

でも、イブ3才と3週間ちょっと一緒に暮らしてみて、

そういう可愛くない子供を創っているのは周りの大人たちなんだとよくわかった。

可愛くない小学生・中学生・高校生・大学生・大人・・

みんな周りが創っている。

良かれと思って、あーせーこーせー言って。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「過去は変えられる」

2012-11-02 10:03:54 | ひとの幸福
過去は変えられる。

そんなこと聞くと、えーっ!?と思うけど、出来る。

人に親切な行為をして、お礼の言葉がなかった、

と言って後で怒る人があるけど、

まさしく過去に戻って過去を変えてる。

頼まれもしないけど、何か人にしたい気持ちになって、

思わず親切にしてしまって、

親切にした時、本人はとても優しいいい気持ちになって、

そういう時空を過ごした。

事実その時の気持ちは楽しいものだった。

それが後になって、お礼の言葉が無いと言って感情を害するのは・・

その楽しい出来事を、損をしたという出来事に変えてしまっている。

以前に「記憶は嘘をつく」という本の事を書いたことがあるけど、

記憶は思い出したときの視点によって創られる、というもの。

その通りと思う。

どんなことも人は事実そのものを生きていない。

人は自分の認識を生きている。

そういうふうにしか在ることが出来ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「よく見ようね」

2012-11-02 08:56:47 | 日々の暮らし・思い出
私がテーブルにコーヒーカップを置いて、チラシかなんか見ていたとき、

ちょっと腕が当たってコーヒーカップが揺れ、少しコーヒーがこぼれた。

すぐに隣に居た3才になったばかりのイブが「よく見ようね」と言った。

びっくりした。イブ母は「保育園で言われているんでしょう」と言った。

こぼれた後に「よく見ようね」と言う、ということは、

どういうことなんだろう?と考えた。

以後零さなくなるように注意しているつもりなんだろうけど、

こういう注意が要るものなんだろうか・・

コーヒーカップの存在を忘れずにチラシを見ることが出来るようになればいいわけで、

それの実現は「よく見ようね」と他者から注意を受けることでそうなる、ものだろうか・・

ひとから注意されなくても、自分で反省し、そうならないようにしようと思うんじゃないか。

いくら子供だからといっても、なんだか大きなお世話という感じがする。

子供だってわかるんじゃないだろうか。

イブは保育士さんの真似をしたのだろうと思う。

保育士さんは良かれと思ってそう言っているのだろう。けれど、

そこまで言われなきゃ子供は(人間は)わからないというふうに人間を観ているわけだ。

結構程度の低い人間観を持っているってことだ。

そしてそれを知らない。

要らぬお節介をしてひとから嫌がられるようになるようにそう育てているように思う。

「ありがとうって言って」(10/28burogu)と同じことが起こっているんじゃないだろうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする