京都ホリスティックアロマセラピストてんてんの ~幸せの風日記~

生きることは愉しいことヽ(^。^)ノ~起こること・・すべては愛~

初心

2010-04-15 23:38:00 | 思うこと

人は必ず一度はこの「初心」というものを体験したことがあるでしょう。

この初心が揺ぎ無く強いものであればあるほど、その後の人生もまた大きく変わってく

るのではないかな?

昨日参加させていただいたアロマのディプロマ試験・・・。

このディプロマ試験の一番最初に試験官の広海先生から必ず

「なぜこのJHASのディプロマを取得したいのですか?」という問いを1人1人に投げかけてくださいます。

なかにはとりあえずレッスンの過程をすべて終了したのでディプロマを取っておこうかな・・・

そんなふうに思って受験される方もいらっしゃるでしょう。

また、一緒に学んだクラスメートが試験を受けるので・・じゃぁ~自分も一応受けてみようかな・・・

またそんな方もいらっしゃることでしょう。

でも・・この「初心」の強さがこれからプロとして歩いていく中で今後の道を大きく左右される

「元」となるものだということは確かなようです。

例えば・・これからプロとして生きていくと・・様々な壁や障害にぶちあたることも・・あります。

(どんな世界でも同じですね・・)

そんな時、この「初心」がとても弱いものであると自分の目の前に立ちはだかる壁の高さしか

目に入らず、その壁を超えた向こう側にある素晴らしい「愛」を知ることもなく逃げ出してしまう

人もいるようです。

でも・・逆にこの初心が確固たる強い意志のものであればあるほど、どんなにいっけん苦しみ

の中に身を置こうとも、その先にある愛に目をむけようとがんばれるものなのですね・・。

それはてんてん自身も経験してきたことでした。

ディプロマ試験ではないのですが、提携校面接のことを少し書かせていただこうかと思います。

まずは提携校の面接を受けられる条件というものがいくつかあります。

その条件をクリアした人達だけがこの提携校面接を受けることができるのです。

その面接の際にも必ず「なぜJHASの提携校になりたいのか?」という問いがなげかけられます。

てんてんはもちろん提携校面接を受けたとき、このアロマのお仕事をなにがなんでもしていきたい!!

この仕事こそが自分が真に望んでいる仕事だ!!という確固たる信念がありました。

とても短い言葉だったけど、自分の内側から溢れ出るようなアロマのお仕事をへの熱い想いを

涙ながらに発表させていただいたことを覚えています。

しかし・・・そんなてんてんが数年前すっかり自分に自信を失くしてしまったことがあり、

「もう・・この提携校を辞めよう・・・」そんなふうに思ったことがありました。

提携校を辞めて、細々とトリートメントのお仕事でもしながらぼちぼちアロマに関わって

いけば・・それでいいかな・・と思ったことがありました。

「もう辞めよう・・・」そう決意し、代表の先生にその時の想いをメールで書こうとしました。

でも本当にあの時は不思議でした。。。

心では「もう辞めてもいい・・・」そう思っているのに、パソコンの前に座ると涙だけが後から

後からはらはらとこぼれ落ち、手は震え、いっこうにメールが書けないのです。

「もういいやん!!やめたらいいやん!!」

そうやって心では思っているのに・・どうしても・・どうしても・・「提携校辞めます・・」その一言が

書けないのでした。

そして頭を抱えて泣きました。

すると・・・まるで自分の頭の上に雷が直撃したような感覚に襲われたのでした。

このアロマを熱い気持ちではじめたあの頃・・・

先生達に初めて出逢った時のあの高鳴る想い・・・

沖縄から2ケ月おきに楽しみに楽しみに通ったレッスン・・・

生徒時代がんばって乗り越えてきた様々なこと・・・

家族がここまで応援し続けてくれたこと・・・

先生がここまでずっと支え続けてくださってきたこと・・・

仲間との様々な思い出・・・

生徒さん達との関わり・・・

そして・・・提携校面接で語ったこの仕事へのまっすぐな熱い想い・・・

それらがいっきに走馬灯のように頭を駆け巡ったのでした。

自分はまだなんの努力もしていない・・・。

ちょっと壁にぶち当たっただけで逃げ出そうとするなんて・・・。

私はやっぱりこの仕事しかない!!この仕事でなけれな自分でいる意味がない・・・

数十分前奥深く沈みかけてしまいそうになった自分の魂が再び熱く蘇る感覚を味わいました。

あの時、どうしてもメールで「辞めます」の文字が書けなかったのは弱い心が熱き魂を

封じ込めようとしたのだけど・・てんてんの魂は決して弱い心に負けなかったのですね・・・。

封印されるのはいやじゃぁ~~とがんばってくれたのだと思います。

そしてその源となったのが「初心の熱き想い」だったのかもしれません。

人は様々なシーンでこの「初心」を持ちます。

例えば今の旦那さんと出逢ったとき・・・結婚したとき・・・

子供をはじめて妊娠したとき・・・出産したとき・・・

記憶にはないかもしれないけれど、自分が母のお腹に魂を宿したときもまた・・・

「初心」があったのではないかと思うのです・・・。

様々なシーンでの「初心」を忘れなければ・・・いえ・・例え忘れて道に迷ったとしても・・・

その初心が強ければ強いほど・・必ずまた自分の真に望むべき道へと戻ってくることが

できるのでしょう・・・。

コメント

恐るべし・・奥深き・愛深きJHASディプロマ試験!!

2010-04-14 23:34:00 | ホリスティックアロマセラピー

生徒さんのディプロマ試験の見学に入るため、浜松本校に行ってまいりました。

今日の感想!!

タイトルどおりです・・・

JHASのディプロマ試験・・・・ほんとに恐るべし!!です。スゴすぎです!!

そして奥深く・・愛がいっぱい

てんてんは自分のディプロマ試験も含め生徒さんのディプロマ試験の場に今まで何度立ち合

わせていただいてまいりました。

何度その場に参加させていただいてもほんとに深い気付きと学びをいただくことができます。

今回ディプロマ試験に臨まれたMちゃん。

彼女はもともとうちのスクールに入学される前からプロのアロマセラピストとしてお仕事をされていました。

彼女はアロマトリートメントのお仕事が大好きでした。

しかし・・・お仕事をすればするほど・・ご自身が大変になっていかれました。

それはセラピストのお仕事を既にされている方ならわかると思うのですが、

クライアントのエネルギーを受けてしまい、自分の身体や心が大変になってしまうのです。

(てんてんもかつて同じ経験をしています。)

彼女は自分の異変に気付き、、、それから「ホリスティックアロマ」という言葉を知り、

当スクールのHPに辿り着いてくださいました。

「自分自身の心と身体が癒されていなければ決して人の癒しのお手伝いをすることはできないのです。」

このHPに書かれていた一文を読んでまずは自分自身をしっかり癒す為に、ホリスティックアロマ

を一から学ばれることになりました。

昨日のディプロマ試験でのMちゃん・・。

なんだかいい感じでほわほわでした~。

「入学してからこのJHASのディプロマ取得への想いを一度も迷ったことがありません。」

そう珍しく?力強く言われたMちゃん・・・。

(だっていつもお話にしかたがほにゃほにゃぁ~~なものですから・・)

素敵でしたよ~。

試験官でもある代表の広海先生からも「一番エネルギーが軽いです。」とコメントいただかれていました。

ここでちょっと「エネルギーについて」お話させていただきたいのですが、

「エネルギーが重い人」って・・・みなさんなんとなく感覚でおわかりになりますか?

てんてんはこれまでホリスティックアロマを学ばせていただいてきて・・・

この「エネルギーの重さ」と比例するものが「裁く想い」だということを理解するようになりました。

自分に対しても・・・人に対しても厳しい人・・・。

(自分を責める、人を自分の心の小さな枠で責める)

そういった人はとてもエネルギーが重いし、この重さでは人の癒しのお手伝いを決してさせて

いただくことができません。

世の中にはほんと~~~~~~~~~に様々なタイプの人達が存在しています。

自分も個性ある1人の人間です。

それをセラピストは小さな心の視点でいちいち人のことを裁いていたらどうなるでしょう~~。

目の前にどんなタイプの人が来てくださろうとも・・まっすぐな目でその方を見、、、

全てを受け入れ、優しく包み込んでさしあげられるアロマセラピスト・・・

そんなセラピストはやはりどんな未熟な自分さえも愛し・・慈しむことができているのでしょうね・・。

そんな愛深きアロマセラピストに欠かせないのが「軽いエネルギー」なのです。

Mちゃんも・・・以前は自分のことを責めるタイプの方でした・・・。

でも本当に少しずつ・・1歩1歩・・どんな自分を許し、受け入れることができるようになっていかれました。

今ではきっと自分の通ってきたすべての道を愛しく思っていらっしゃることでしょう。

どんな失態も・・どんな未熟だった自分も・・そのことがあったから今の幸せな自分がいる・・

そのような・・自分のすべてを慈しむ心が「エネルギーの軽さ」に繋がるのですね・・。

Mちゃんはほんとうにアロマトリートメントが大好きな方なのです。

トリートメントのレッスン中でもついついうれしくなって笑いが止まらなくなることもしばしばありました。

ディプロマ試験中もてんてんに・・「先生・・どうしょ~~笑けてきたぁ~」と耳打ちしてくるほど・・。

手も温かい・・・手に取った精油の香りも優しい・・・手技もとっても丁寧で上手・・・

でも・・・・・・・・結果は不合格でした。

恐るべし!!JHASディプロマ試験!!

広海先生はこのように仰いました。

「確かに精油の香りもとても優しい香りをしています・・・でも・・・強さが感じられない。

アロマセラピストは優しさだけではだめなのです。

真の強さも兼ね備えていないと・・・。それが施術に表れていました。」

Mちゃんの昨日のトリートメント課題は「背中」でした。

背中は特に強さと優しさの融合・・・メリハリを要求される施術です。

背骨にかかる圧・・・エフルラージュの圧・・・

そのかけなければいけない「圧」がどうしても弱いのでした。

広海先生は決して妥協はされません・・・。

そして決してMちゃんと多くを話されたわけではないのに的確に彼女の今乗り越えなければ

いけない課題を明確に提示してくださいました。

Mちゃんも広海先生が伝えてくださった言葉の意味をしっかりと理解したようでした。

スゴイね・・・ほんとに・・・。

手技の手順は練習すれば必ず誰でも・・いつかはできるようになります・・・。

でも・・人の真の癒しのお手伝いをさせていただけるような施術はいくら手技だけを練習

しても決して修得できるものではありません・・・。

まさにアロマのトリートメントは施術者の生き方そのものが表れてしまいますからね・・・。

ほんとにトリートメントは奥が深いです・・・。

Mちゃんが広海先生からいただかれたコメント・・・。

それはMちゃんの担当講師であるてんてんにとっても必要な言葉でした。

「真の強さ」

追試に向けてのこれからの日々がまた楽しみですね・・・。

てんてんもこのテーマを胸に・・・追試までの日々を過ごしてみたいと思っています。

コメント

はまっちゃったよ・・

2010-04-13 23:21:00 | インポート

今夜の晩ごはん・・・

うーらさんの「野菜のおつまみ手帖」より

オリーブオイルににんにくをすったものを入れ、その中に1.5cmに輪切りにしたレンコンを

つけてフライパンで両面をこんがり焼いたの。

塩・コショウもなにもしてないのに・・美味しいのかしら?

お・おいじぃよ~~~。

こんなに簡単なのに・・・このシンプルなガーリック味にはまっちゃいました。

翌日、お仕事に支障のない方はどうぞ~~。おいしいよ。

そして豆乳で作ったクリームコロッケ・・・。

こちらはてんてんの得意料理!

こういうメニューはまゆっちもとっても喜んでくれます。

あらあら。。。写真撮るの・・すっかり忘れてしまいました~。

明日はまた浜松行きです~。

生徒さんのディプロマ試験の引率で行ってまいります~。

彼女とはもう結構長いお付き合いになります。

いっけん、これまでの京都校のキャラにはいないタイプのMちゃん・・。

(てんてん、彼女の物真似できますよ~)

最初はず~~っとトリートメントにだけ通ってくださっていて・・・

その後、アロマの養成コースを学ばれました。

はじめは滋賀県の甲賀から約3時間かけて通ってくださっていました。

彼女のこれまでの歴史もまた感慨深いものがあります。

昨年末、中学生の頃からお付き合いされていた彼とめでたくゴールインされたばかりの

新婚ほやほやさん・・・。

少し緊張されているようです・・・。

既にディプロマ試験に臨まれた方ならわかると思いますが、

「緊張しても無駄」ですよね・・・。

きっと明日の本番は、楽しくてたまらないはずですから・・ね・・・みなさま。

しかも明日はかなりのVIP待遇。

通常、ディプロマ試験は8名~10名一緒に受験するのですが・・・

明日は4名ですからね・・。

おいしいですよね~~。

明日・・またどんなドラマが生まれるのか・・

てんてんはやっぱり今夜も自分が受験するわけでもないのに楽しみでなりませ~ん。

みなさん、Mちゃんへの応援、よろしく!!

はよねよ。

コメント

仲間っていいなぁ~

2010-04-12 23:31:00 | インポート

定例会の翌日は同じ浜松にある本校での遠方組研修会に参加させていただきました。

2ケ月に一度このように浜松で講師仲間とお泊りする機会をいただいております。

今回も定例会後のお食事時間、そしてお茶タイム、顔の筋肉が痛くなるくらい大笑いさせて

もらいました。

ほんとになんでみんなそんなおもしろの!というぐらいおもしろいです。

特に東の横綱、横浜校のN川講師、西の横綱、奈良校のI上講師の面白さは群を抜いています。

もちろん2人は「天然」です。

「素」です。

決して「人を笑わしてやろ~」なんてもくろみはひとつもありません。

今回もこの2人のおもしろい話(本人達は至ってふつうのつもりです。)を聴かせてもらってみ

んなで笑い転げて免疫UPさせてもらいました。

ほんとに貴重な存在です。 いつもありがとう。

そしてお笑いだけではなく、まじめな話なんかもちょこっとしたりなんかします。

この仲間は自分が「意見を聴かせてほしいなぁ~」と思うときはちゃんと意見を伝えてくれます。

でも・・・それ以外のときは決してなにも余計なことを言わずお互いがお互いを信頼し、、

、だま~~って話を聴いてくれます。

そして・・・みんな・・ほんとうに1人1人それぞれ個性があって・・・

それぞれ・・ほんとに素敵な仲間なんです。

てんてんの自慢の仲間です。

普段はおバカなことば~~っかり言い合ってるけれど、研修会の中では仲間から学ばせて

いただくこともほんとーーーに多くて・・・。

今回の研修会でも仲間が聴かせてくれたお話からいっぱい収穫がありました。

そうそう・・なかなか遠方すぎて一緒に研修会に参加できない、シンガポールのK講師も・・・

忘れた頃にお互いひょっこりメールするぐらいの仲なんだけど・・・

でもそんな年に数回のメールのやりとりだけでもやっぱり元気が湧いてきます。

彼女はシンガポールでこのアロマの養成コースをされているんです~。

ほんとにスゴイんです。

尊敬・・・。

みんな最高におもしろくて・・そして尊敬し合える大切な仲間・・・。

みんな!!いっつもありがとうなぁ~~もうラブぅぅぅ~~やでぇ~~~。   

 

そうそう・・どうしても書いておきたいことが・・・

毎年この時期、JHAS会員の更新月なんです。

その際、本校のHPから入室できるパスワード制の掲示板があり、その秘密のパスワードも

毎年この4月の定例会の日に変更されるのです。

定例会に欠席された会員さんでそのパスワードを知りたい方は直接自分の講師に

「パスワード」を教えてもらうのですね。

一切、講師サイドからはお知らせはしません。

読みたい人だけが読む・・という掲示板なので・・・。

そして今回、京都校ではてんてんが浜松に出張中だったのでお家のPCに「パスワード教えて」

メールをいただいてもすぐにお返事が出せない為、早く新しいパスワードを知りたい方は

てんてんの携帯電話に件名「パスワード教えてちょ」って書いて送ってくださいね~とみなさんに

お知らせしていたのです。

そしたら・・そしたら・・定例会当日のお昼過ぎから、続々と生徒さん達から

「パスワード教えてちょ」という件名でメールが届くものですからもう笑えて・・笑えて・・

確かにてんてんが「その件名でお願いします。」ってみんなにお願いしたのだけど・・

なんでみんなこんなに素直で可愛いの~~~となんだかそのメールが届く度に

ほのぼのとした気持ちにさせていただきました。

普段まじめそ~~にされている○さんからの「パスワード教えてちょ」 最高でした~。

みんな・・ありがとね~~。

コメント

美しく・・

2010-04-11 23:09:00 | インポート

4/11(日)浜松アクトシティ・コングレスセンターで行われたアロマの定例会に出席してまいりました。

タイトルは今年のJHASのテーマでもある「美しく」

てんてんが今、美しいなぁ~と思う人の姿は・・

「頭を深々とさげてまっすぐな謝罪ができる人・・・」(言い訳も・・自分への罪悪感もない謝罪)

そして「感謝の深い人」です。

人になにかしてもらった時に言う「ありがとうございます。」だけではなく・・・

例え一見理不尽な出来事に遭ったとしても・・・嫌な目に遭わせられたとしても・・・

その出来事に愛を感じ・・・心から「本当にありがたいなぁ~」って思える人ってやっぱり美しいな

ぁ~~って思います。

そしてもうひとつ・・・「ひたむきに生きている人・・・」

今現在、とっても未熟でも・・・いっぱい失敗しても・・・とっても辛くても・・・

逃げ出したくても・・・嫌な想いをい~~~っぱい持っていても・・・

それでもがんばって「生きよう」としている人はみんなみんな美しいと思うのです。

人間だから。。。時に美しくな想いも持ってしまうよね。

心ない言葉も言ってしまうよね。

だからこそ私達には精油という、つよ~い味方がいてくれる。

イライラが止まらない・・・

怒りが溢れてしょうがない・・・

心配・不安に襲われる・・・

そんな自分の異変に気付いたら・・・どうぞ傍にある精油を手にとって・・・香りを嗅いで

深い深呼吸を繰り返してね・・・。

特に上記のような心の状態のとき、一番助けてくれるのが「ジャスミン」

人にはそれぞれその人が持つ「香り・匂い」というのがありますよね・・。

てんてんはなんとなく思うのだけど・・・

このジャスミンの香りはもしかしたら人間の本来の香りなんじゃないかなぁ~って・・・。

強くて・・優しくて・・・母のような大きな包み込む愛を持った香り・・・。

ジャスミンの香りを・・何度も何度も嗅いでいると・・・てんてんは涙がでてくることがあります。

それはすっかり忘れてしまっていた本来の自分自身の香りのような気がしてね・・・。

そしてジャスミンの香りはほんとうに美しい・・・。

美しさを忘れてしまったときは・・是非傍にあるジャスミンを手にとってみてね・・・。

きっとまた思いだせる・・・。自分の中の優しさを・・・。

今日もまたてんてんのすぐ傍にジャスミンの香りが漂っています。

コメント

一度しかない人生だもんね・・

2010-04-10 22:08:41 | インポート

桜もそろそろ満開の時期を終えようとしていますね・・。

今年はほんとにいろいろな場所の桜を堪能しピンク色のふわふわエネルギーにたくさん身を

包まれました。

・・・ということで今年最後の見納めです。

エーーーーーーーーーーーーーーーー!!また行ったのーーーーー!!

・・・っと言われそうですが、ハイ!!行ってまいりました。

Nec_1234

ここはうちから車で約30分程走ったところにある亀岡の「七谷川」というところです。

4年ほど前、たまたまた夫がラジオで隠れ名所を紹介していたのを聞いたことがきっかけで

毎年行くようになりました。

ほんとに素晴らしい桜の景色なのですが、人はそれほど多くないんですね・・。

もちろん毎年少しずつ人は増えていますが・・・。

夫もてんてんもどうも人が多い場所は苦手でして・・(みんなそうか・・)

今朝もまた洗濯物を干し終えて8:50ぐらいに車で出発しました。 

 

Nec_1226

やはり予想どおりまだほとんど人がいません。

この桜並木の下を夫とまゆっちと3人でゆっくりと朝の爽やかな風に吹かれて歩きました。

(写真に夫とまゆっちが写っているのわかりますか?景色と同化しているでしょ) 

 

Nec_1243

桜吹雪がとってもキレイでした。 

 

Nec_1225_3

40分ほどぶらぶら~のんびりと散歩をして早くも帰路に向いました。 

 

お昼2:00からはアロマのレッスンです。

先日のブログ「働く主婦の早業☆桜三昧」を読んでくださった今日の生徒さん・・・

「どうやってあの短時間にあれだけのコースを歩いて、あれだけの素晴らしい桜の景色を

写真の収められたのか・・・どうしてもわかりません・・。」

・・と目をまるくして伝えてくださいました。

でもね・・Cさん・・実はあの写真はほんの一部なの。

ほんとは50枚ほど撮ったのよ。(自分でもびっくり!!)

その中の選りすぐり写真をUPさせていただいたのです~。おほほ。

てんてんは昔から「思い立ったら即行動!!」なんです。

前もって予定を決められないというか・・・

「今、この瞬間に桜が見たい!」と思ったらやっぱり「今」なんです。

絶好の時期に絶好のタイミング!!ここが大事!!

今だから言えるのだけど・・・昔まだOLをしていた頃、自転車通勤をしていたことがあって・・・

(西京極から烏丸御池までママチャリで通っていました~

会社へ出勤する途中あまりにもお天気がよく・・あまりにも桜が美しかったので・・

そのまま会社をとおりこして延々北のほうを自転車で「1人お花見」を堪能したことがありました。

もちろん、会社にはちゃんと連絡いれましたよ・・・。

「す・すみません・・・会社に行く途中気分が悪くなってしまって・・・今から家に帰りますので

今日はお休みさせていただきます」って・・・。

そんなことはたった1回きりでしたけど、あの時の桜の美しさは今でも覚えているほど

てんてんの目には輝いて見えたのでした。

「てんてんの思い立ったら即行動癖」

すべてがいいわけではないかもしれないけれど・・・

でもそんな自分の一部も実は自分では気に入っています。

たった一度しかない人生・・・やっぱりどんな小さなことも後悔したくないですもの・・・。

思う存分楽しんで生きたいのです~。

後悔して悔やむくらいなら失敗したほうがマシ。

あれも・・これも・・手をだして続かなかったことも・・

でもその瞬間瞬間・・やっぱり楽しくて・・・

助けられたこともいっぱいありました。

なんの役にも立ってないような経験さえもふとした時に「あの時の経験が生きてるかも!」って

思えることも度々あります。

てんてん・・・只今花の42歳・・・。

ここまで来たらきっとこの性分も最後まで変わることはないでしょう。

最近・・・少しは思うんですよ・・・。

そろそろ私もいいお年頃・・・

しっとりと艶っぽく・・・穏やかに静かに・・生きていきたいものだわ・・と・・・。

そう・・ワビサビの世界に身を置くのもいいかも・・って・・・。

うん・・・確かにそんな生き方も憧れる・・・。

でもやっぱりいつまでも行動力のあるフットワークの軽い自分も大切にしていきたいなぁ~っ

て思います。

いつか毎日使っているバッグひとつでふと思い立って旅にでかけてしまう日がくるかも・・・。

明日は浜松の定例会に出席し、明後日は本校で研修会に参加してまいります~。

メールのお返事は12日(月)夜以降となりますのでご了承くださいませ。

それではいってまいりま~す。

コメント

うれしい1日

2010-04-09 23:45:00 | インポート

今朝まりんの散歩をしていたら近所のおじさんに声をかけられました。

このおじさんは近所でも有名な「洗車おじさん」

季節を問わず見る度にご自身の車をすみからすみまで丁寧にピカピカに磨いていらしゃるのです。

車も数台持っていらっしゃるのですが、どの車もいつ見ても神々しく輝いています。

てんてんのアロマの先生であるH先生も「洗車が趣味」と言われるほどいつも車がピカピカに

磨かれているのですがH先生もびっくり!!なほど毎日・・毎日・・それはそれは丁寧に洗車されています。

きっと物質をとても大事にされる方なのだろうなぁ~といつも洗車されている横を通りながら

思わせていただいています。

この洗車おじさんは多分・・・会社の代表取締役社長であると思われます。

洗車されているときや、お孫さんと遊んでいらっしゃるときはほんと~にふつ~~~~な

おじさまなのですが、時折ピシッとスーツで決めて愛車であるメルセデスに乗り込まれる姿は

やはりなにか「隠し切れない格」というものを感じさせていただくのです。

今朝はいつもの洗車おじさんではなく、奥様と2人でぴしっとかっこいいスーツに身を包まれて

玄関から出ていらっしゃいました。(奥様はもちろんワンピースです。

てんてん:「おはようございます。

洗車おじさん:「おはようございます。」

「お宅のお嬢さんは・・・いつも自分のほうから挨拶してくれはるんやけど・・・

なかなかしっかりしたお嬢さんやね。 最近はしっかりと挨拶できる子がほんまに少ないけど

お嬢さんはいつも挨拶してくれるし・・・なかなかええ子やねぇ。」

てんてん:「ありがとうございます。ちゃんと挨拶してますか?」

洗車おじさん:「ちゃんとしてるよ。」

てんてん・・やっぱり娘がこのよに誉められるとうれしくなっちゃいました。

いつもてんてんの前では「ボヘ~~~」としているまゆっちですが、てんてんの見ていないところで

ちゃんとこうやってご近所の方にご挨拶できてるんだなぁ~と思うとうれしく思う気持ちと、

親ながらに「まゆっちエライなぁ~」と思いました。

なぜならこのてんてんはまゆっちぐらいの年頃の時にはまぁ~ご近所の方にちゃんとご挨拶

できなくてね・・・。

挨拶するのがとてもてれくさくて・・・母からいつも「ご挨拶は!」と言われて初めて

もごもご・・ごにょごにょ・・小さな声で「こんにちは・・」というのが精一杯だったのです。

成人してからも自分ではちゃんと挨拶しているつもりでも相手の目を見ていなかったり、

遠くに知っている人をみつけると挨拶をするのがてれくさいのでわざと道を反れてみたり・・・してい

たのですが、ある方にしっかり注意していただいたことがあって・・・

「挨拶は基本の基本。そしてエネルギーの交流でもあること。挨拶をきっちりできない人に

決していいお仕事もできるはずがない・・」と・・・。

ほんとにそれはまさにそのとおりで・・・。

それから遅まきながらもどんな人にでも・・例えばまりんの散歩中に出会った人でも・・・

自分から頭をさげてご挨拶する・・・という努力(てんてんにとっては努力だったのです。)を

してきました~。

まゆっちはほんと昔から人見知りしない子なんです。

誰とでもふつに~~にお話できます・・・

てんてんはこれまた小さなときから人見知りがとても激しかったので

まゆっちが自分から出てきた子だとは思えないところもあります。

自分の子供だけど・・・こういう部分はほんと見習わないとなぁ~って思います。

勉強ができるとか以前にこういったご挨拶や「ありがとう」、「ごめんなさい」が素直に

言える子に育ってくれたら・・なによりだなぁ~~と思うのですが・・まずは親からやね・・ 

 

今日は沖縄名護市からはるばるアロマの卒業生のAさんがトリートメントの補講レッスンを

受けるために来てくださいました。

彼女は京都校の2期生の生徒さん達とディプロマ試験の日が同じだったということもあり

そのディプロマ試験にてんてんも同席させていただたことからご縁ができました。

5年ぶりの再会だったようなのですが、実際はもう10年以上お会いしていないような気がしました。

ディプロマ試験に合格されてから後、妊娠出産されたのですが、子供さんも少し大きくなられ

子供さんの一時保育をしてくれる保育園も決まり、いよいよ本格的に沖縄でアロマのサロン

を開業していく決心をされたそうです。

なので今一度トリートメントの手順や手技の確認をされる為補講に来てくださったのでした。

午前中は約4時間の補講をさせていただき、午後からは私からの足のトリートメントを

受けてくださいました。

トリートメントさせていただきながら彼女の募るお話をいろいろ聴かせていただいたのですが、

なんだか笑えるぐらい彼女はてんてんにとても似ているところが多くあって、、、

だからこのようにご縁をいただいたのだなぁ~と思いました。

(今まであまり深いお話をしたことがなかったので・・)

ふふ・・足裏までもかつてのてんてんの足裏とそっくりだったわ

足裏は生き方そのものが映し出される場所ですからね・・・。

彼女の今の悩み・・苦しみ・・てんてんもかつて経験してきたことでした。

とてもとても彼女の気持ちが理解できました。

「大丈夫・・必ず癒されるときがくるからね・・・Aさんが幸せになりますように・・

そんな気持ちをこめてトリートメントをさせていただきました。

てんてんの指の力はやはりかなり強いようでして・・本気でやるとみなさんの足が壊れて

しまいそうになるので少し加減しながらさせていただきました。

・・・それでもAさん・・・「痛い!!痛い!!」と連発されていましたけどね・・・

足裏のトリートメントはされている最中は痛いのですが、後からだんだん内臓がポカポカとあった

まってくる感じがいいですね・・・。

久しぶりにトリートメントを受けられたAさん・・今頃ほど良い脱力感に包まれていらっしゃる

頃ではないかな?

Aさん・・今日は遠いところ来てくださってほんとうにありがとうございました~。

久しぶりにお会いできてとってもとってもうれしかったです~~。

あまりゆっくりお話することはできなかったけど、ちょっぴり元気になってもらえたかな?

次に会えるのはいつになるかわからないけど・・・沖縄の地でアロマのお仕事がんばってね~。

コメント

クリスタル達の休息日

2010-04-08 22:22:30 | クリスタル

今日も朝からほんと~にきれいな青空が広がりましたね・・・。

お洗濯物を干しているとぉぉぉ・・・・(もちろん今日は朝からお仕事なので胸はうずきませんでしたよ。)

この気持ちの良いお空の下で日頃お世話になっているクリスタルを精油の露天風呂に入れてあげよう!!

と思い立ち、ひとつひとつ丁寧に流水で洗い流し、石鹸で洗って、スパイクラベンダーの

温泉に入っていただきました。

Nec_1218

なんだか幻想的な写真が撮れてしまったのでUPしておきます。 

 

Nec_1211

うほほほほ・・・太陽の陽射を浴び、風に吹かれて、クリスタルちゃん、すごく喜んでくれている

ような気がします。

ほんとに毎日ご苦労さまです。

アロマに入学するまでは全くといっていいほどクリスタルに興味がなかったてんてん。

興味がなかったわけではないのです・・・。

札幌に住んでいた頃、知り合いの方に連れられて初めて入ったクリスタルショップ。

きれいなクリスタルがところせましと並んでいたのですが、なぜかてんてんはものすごい

圧迫感を感じてならなかったのでした。

その連れの方が「ふくしょうさんもひとつ買ってみたら?」と言ってくださったその一言で

とりあえず何も考えず自分の直感で水色のクリスタルを購入しました。

そしてその後実はそのクリスタルをすっかり購入したことを忘れ、沖縄に移住するまで小物入れの

ひきだしの奥のほ~~に、封印していたのでした。

沖縄に引っ越して落ち着いた頃、ひきだしからあの水色のクリスタルがひょっこり出てきたので

パソコンの前に置いておきました。

しかし・・なんだかその日からお家にいると落ち着かなくて・・・圧迫感を感じて・・・

自分では「なんだろう?」と思っていたのです・・・。

そして、ふと・・・クリスタルのほうに目をやると・・その胸苦しさがクリスタルから

伝わってくることを感じたのでした。

とてもきれいな水色のクリスタルなのに、見ているだけで苦しくて・・・

どうしていいかわからずとにかく又、すぐにひきだしの奥にしまいこんだのです。

するとその胸苦しさがぴったりと治まりました。

そしてあまりにも苦しかったものですから怖くなってしまったてんてんはクリスタルになんの罪

もないのですが、ごめんなちゃい・・・そのクリスタルを捨ててしまいました。

アロマを学ぶようになり、クリスタルのことも学んでいくうちにクリスタルは植物と同じように

いえ・・植物以上にとても繊細な生き物なので「浄化する」ことがとても大切だということを知りました。

また浄化するだけではなく、お仕事をしてもらえるレベルに息を吹き返すまで扱い手の

愛のエネルギーをしっかり注ぎ込んでいく大切さも学びました。

クリスタルは様々な情報を記憶したり、エネルギーを増幅させる力も持っているので、

そのクリスタルが発掘されてから関わってきた人達のエネルギーの影響をものすごく受けて

います。

まだクリスタルのことについて全く無知だったてんてんが札幌のクリスタルショップで手にした

ものも、きっとそういった意味もあってあの胸苦しさを感じたのだと理解できました。

でも・・・捨てず封印しておけばよかったなぁ・・・。

今はちゃんとクリスタルの浄化方法も学んでいるのでね・・・可愛そうなことをしてしまいました。

元気になった我が家のクリスタル達・・・(まだあと少し残りがあるのですが・・)

また今日からお仕事・・・よろしくお願いしますね~。お疲れ気味のものは少し休んでいただきます。 

 

今日の夕方、ひさしぶりにくりんママが子供さん達と共にくりんを連れてきてくださいました。

Kurin

すっかり元気になったくりんはお庭をちょろちょろ駆け回り、なかなか真正面からの

ショットが撮影できませんでした。

パパとママがきれいに散髪してくださったそうです~。

すごく上手ですよね~~。トリマーになれるんじゃない?

トレードマークだった噴水髪も、、あごに生えていたなが~い毛もきれいにカットしてあって

こざっぱりしたくりんちゃんでした。

もうすっかりお顔もI家の顔になりましたね。

あれだけ人を怖がって、手をだすと「きーー!!」っと犬歯を見せていたくりんちゃんも

てんてんがふつうに手を差し出しても全く大丈夫でした。

2度ほどてんてんのことをじーーーーっと静止して見てくれたくりんちゃん・・・。

あの日々のことを覚えているかな?

でも・・もうI家に住んでいる時間のほうが長くなったんだね・・・。

子供さん達のことが大好きみたいで、何度も何度もお膝の上に乗る微笑ましい光景も見せて

いただきました。。

幸せに暮らしていることが身体から滲みでています。

くりんちゃんの元気な姿を見せてもらうことができてとってもうれしかったです~。

ありがとうございました~。

まゆっちはちょうど塾だったので、帰ってきてから「くりんちゃん来てたんやで~」と言うと

めちゃくちゃショックを受けていました。またの機会にね・・・。

コメント

ベジのお気軽な・・最初の一歩

2010-04-07 21:37:47 | インポート

基本課・初級を学んでいらっしゃる○さん・・・

最近ご家族の健康の為にお野菜中心の食事をはじめられたそうなのですが、

「実際お野菜だけの食事ってどうやって作っていいのかわからず、検討もつかなかったんですよね~」

・・・と伝えてくださいました。

今のところ先日こちらでご紹介させていただいた「うーらさんのオーガニックレシピ」の本や

その他ご自身で書店で見つけられたレシピ本を参考に作っていらっしゃるそうです。

わかります・・・わかります・・・そのお気持ち・・・。

てんてんもベジタリアンになったのはちょうど10年ほど前でして・・・

以前はふつ~~にお肉もお魚も食べられたのに、食すると激しい腹痛が起こったり、

身体がかゆくなってしまったり、、、また動物性のものの匂いが全くダメになってしまったりと・・・

少しずつ身体が動物性のものを欲さなくなったのでした。

しかし・・・それまでふつ~~に毎日のようにお肉やお魚を使ってお料理をしていたので、、、

どうやってお野菜だけでお料理したらいいのか・・・とってもとまどってしまいました。

当時は今ほどベジのレシピ本も充実していませんでしたしね・・・

でもアロマにはたくさんお野菜中心の食生活をされている先輩方も多くいらっしゃいましたので、

いろいろ教えていただいたり、また少しずつですが自分で試行錯誤を繰り返して味付けを

してみたり、またベジタリアン用の食材等活用しながらやっているうちに・・・気がつけば・・・

レパートリーが増えていました。

例えば昔は「王将の餃子」が大好物だったてんてんも、お野菜やひじきのみで作った

餃子のほうがとってもジューシーであっさりしていて、何個食べても胸がもたれなくて心と身

体にぴったり合うようになっていたのです~。

そうそう・・・昔札幌に住んでいた頃はラーメンも大好物でしたね・・・。

いろんなお店のラーメンを食べ歩きました。

でもラーメンもどうしても身体が受付けなくなってしまったのです・・。

でも・・やっぱり「おいしいラーメンが食べたい!!」この強い想いのみで見事特製

ベジラーメンを(・・と言っても作り方簡単ですよ~)を作ることができるようになりました。

今では全く不自由も感じないし・・不自由どころか心にも身体にも優しいアロマ食が

てんてんの「普通」となりました。

また、「そういうお年頃」になってきたのかな・・・。

パンチのきいたお食事より薄味のはんなりした上品なお味がなんともよろしいようで・・・。

アロマの全ての研修旅行でも毎回素晴らしいお野菜のみのお食事も用意していただけるの

ですが、あまりの素晴らしさに毎回感動させていただいています。

てんてんは個人的に伊豆のホテルでいただく、ベジのフレンチが最高に好きです~。

毎回・・涙がちょちょぎれますぅ。

見た目も・・そしてお味も最高なんですよ~~。みなさまにも食べさせてあげたいですぅ~。

お野菜だけでこんなフレンチがいただけるのかと・・結構カルチャーショックですよ。 

 

それでは今日のてんてんちの夕食・・・

Nec_1192

☆高野豆腐炒めたの

作り方はとっても簡単なのに結構おいしいんですよ!

お水で戻した高野豆腐をしぼって、片栗湖をまぶしてゴマ油でこんがり焼いているだけです。

お好みで精進だし醤油やまた市販のそばつゆ等をちょんちょんとつけていただくとGoodです。

とっても香ばしいです。 

 

Nec_1195

☆ブロッコリーの豆腐キッシュ

キッシュといってもバターや生クリームは一切使っていない素朴な味です。

下に敷いているのは餃子の皮

これはレシピ本を参考に作ったのですが、レシピどおり作るとちょっとお味が物足りないので

自分で和風だし等お豆腐に足して作ってみました。

 

 

Nec_1191

☆レンコン&大和芋の精進かばやき

今日はカナートで大和芋が半額になっていたので即買いしました。

こちらも簡単です。

大和芋とレンコンをすって、ゴマをたっぷり、精進だし醤油を入れてオリーブオイルで

焼き、下に韓国のりを敷いています。

そして甘ダレと・・大人はその上に山椒をふっていただきました。

ご飯と一緒に食べるとおいしいです。

 

 

Nec_1203

☆ゴボウと厚揚げのゴマ酢あえ(昨日の残りもん)

こちらもとっても簡単でごぼうをさっとゆでたものと厚揚げの油抜きしたものを

お酢、お醤油、山椒、ゴマ、青海苔で味付けしました。 

 

夫にはプラス「鮭の焼いたの」 

 

 

上記のようなメニューは大人だと満足なのですが、どうしても子供はハンバーグやコロッケや

味の濃いものを好みますので、毎日交互に子供好みのものも作るようにしています。 

 

以前にもご紹介させていただいたかもしれませんが・・・

てんてんが参考にしているレシピ本をご紹介・・・

Nec_1199

 

 

そしてこちらは定番ですね・・。

Nec_1198

ケンタロウさんの「野菜ばっかり」

旦那さまも子供も喜ぶレシピが多いのでずっと長い間活用させていただいています。

最初はこういうベジレシピ本を参考にして作っていると、だんだん普通食のレシピ本でも

自分なりに工夫してお野菜のみのお食事を作ることができるようになります~。

○さん、是非楽しんでチャレンジしてみてくださいね。

コメント

働く主婦の早業☆桜三昧

2010-04-06 22:28:14 | インポート

朝起きて、洗濯物を干していると・・・

あまりの清々しい青空に・・・

うずく・・・うずく・・・この胸がうずく・・・

今日は最高のお花見日和になりそう~~

平日だし・・・京都の観光名所もきっと人も少ないはず・・・

行きたい・・・でもやらなきゃいけない仕事もある・・・うーーーーーーーーーいこ!!

夫と、今日から学校が始まったまゆっちを送りだしたのが7:50

バスの時刻もちょうどいいのが出てしまったところ・・・

桂駅西口に車を置いて阪急電車に乗っていざ!目的地へ!!

Nec_1187_2

うひょ~~予想どおりだに・・・。

ここはまたまたやってまいりました、四条河原町・・木屋町 

 

 

Nec_1189

先日、夫とまゆっちと来たときよりも更に満開になっているわ~~。 

 

 

Nec_1186

四条大橋を運動靴で颯爽と早足であるくてんてん 

 

 

Nec_1183

ひさしぶりにやってきました、八坂神社

ここにくるのはほんと何年ぶりだろう~~。 

 

 

八坂神社はスルーして、、、神社の側道を歩く・・

Nec_1180_2

てくてく・・・ 

 

Nec_1179

てくてく・・・ 

 

Nec_1176

そう・・・ここがてんてんの好きな「ねねの道」 

 

 

そして今日はほんとはここに来る予定はなかったのよ・・・

でも気がついたらすんごい傾斜の坂道を必死に登っていた。

かなりの運動量だったね・・・。

やっぱりここまで来たら行っておかないと・・・。

Nec_1169_2

護国神社内にある坂本龍馬のお墓・・・

実際お墓はこの左横にあるのだけど・・・なんかお墓の写真を撮るのもなんなので・・・

この銅像だけ撮影させていただきました。 

 

 

そして龍馬のお墓前をくるりと180度回転すると・・・この景色です。

Nec_1170_2

京都市内が一望できるこの景色です・・・。

まぁ~いいところにありますね・・・。        

 

 

・・・・む・むむむ・・・どうして私はここにいるのだ?!

なんだか龍馬伝熱に侵されて必死で坂道を昇ってきたけど気がつけば周りはてんてんの苦

手な○○がいっぱい!!

ひょえ~~!!

きっと・・・二度とここにくることはないでしょう。あ~~びっくりしたぁ~。 

 

護国神社を後にしてやってきたのがここ・・・

Nec_1161

三年坂です。

この風景もものすごく好きです。 

 

 

 

Nec_1158

坂の上からみた風景・・・

ほんとに久しぶりに来たので懐かしいです。

夫ともおつきあいしていた頃もそして結婚してからも何度か来たことがあります。 

 

 

 

Nec_1123_3

途中、ちょっと可愛らしい器屋さんがあったので寄っていきました。

ほんとは店内がとても可愛かったのですが・・・撮影禁止・・とは書いてなかったけど

気がひきて・・・撮影は断念・・・。 

 

 

Nec_1121

・・・なんていいながら!!思わず1枚撮ってしまった絵がこちら!

でた!!「テンテンマグカップ」

肝心なマグカップの写真をとらずに・・ここだけ撮影してきてしまいました。

可愛らしいテンテンがいっぱいついたマグカップでした。 

 

 

Nec_1122

そして・・・こんな可愛い子も・・・。

うん?・・誰かに似てる! 

 

 

ここまでの道は予測どおり平日で朝も早かったせいかほとんど人通りも少なく快適でした・・・。

でもここからは・・やはり・・・人も多くなってきましたよ。

Nec_1155

清水寺へ続く道です。

お遍路さんもたくさんいらしゃいました。

それでもまだ・・人・・少ないほうかな? 

 

 

Nec_1124

ひさしぶり~~~ほんとにひさしぶり~~~

日本人よりも諸外国の皆々様の方が多いように感じました。

さすが!清水寺!! 

 

 

Nec_1152

お~~やっぱり予想通り・・・満開ですね・・。 

 

 

Nec_1150

京都ならではの風情ある景色です・・。

遠めから自然界を眺めるのは好きです・・・ 

 

 

Nec_1137

ここが、かの有名な清水の舞台。

今夜のライトアップもきれいだろうなぁ~。 

 

 

Nec_1144

そして清水の舞台から下を見下ろした図

桜が本当に美しいですね。 

 

 

Nec_1134

今度は下から清水の舞台を見た図 

 

 

Nec_1127

あ~~~いいなぁ・・・この風景・・・。

やっぱりてんてんも日本人だったんだわ。 

 

 

Nec_1132

そう・・・遠めからこういう景色を見てる分にはいいのよ・・。(しつこいって・・・。)

(意味わからない方はごめんね・・・) 

 

 

Nec_1126

桜の木の下でおもいっきり深呼吸してみました。

風がそよそよと気持ちよく吹いて、桜吹雪もとてもきれいでした。

気持ちいいなぁ~~ 

 

 

Nec_1131

可愛いピンクの八重桜・・・。

お空の色がまた美しい・・・。 

 

 

Nec_1125

ふぅ~~~~~~~

やっぱり今日来てよかった~~。

桜色でいっぱいのこの季節の清水寺がやっぱり一番好きだな・・・。

一番いい時にこれたな・・・。

この後は違う道を通らず、やっぱり大好きな三年坂を降りて、ねねの道を通って

帰ってきました。 

 

・・・とその帰り道・・・

Nec_1185

おっと!!この小路・・・うわぁ~~~懐かしい・・・

若かりし頃・・・この小路をよく通ったのよ・・・

ここは祇園新橋に抜ける小路・・・

高校時代の親友Y子と就職してから2人で何度も何度も通った道・・・。

親友同士、勤めた会社がご近所だったのでなにかあるとすぐに2人でつるんでここへ来たわ。

あの頃・・・よく2人で行ったお店はまだあるのかな?

でも・・・人の記憶って本当に曖昧ですね・・・。

あれだけよく通っていたのに・・・どうしてもそのお店がみつけられない・・・。

しかもビルの名前もどう~しても思い出せない・・・。

ぐるぐる・・・ぐるぐる・・・周ってみたけど・・・どうしてもみつからない・・・。

もうなくなってしまったのかな? あきらめようかな・・・

・・・・そう思った矢先!!

Nec_1114_2

あった~~~いやぁ~~~懐かしい!!めっちゃ懐かしい!!

そうそう・・・「我楽苦多館」

ここへY子と何度も何度も来て、、、、てんてんは飲めないお酒をいきがって飲んで、、、

2人でいろいろ語りあったなぁ~~おバカなこと言っていっぱい笑ったなぁ~

歌もいっぱい唄ったなぁ~~

もう20年も前のこと・・・

てんてんが勤めていた呉服会社の先輩に連れて行っていただいたお店だったのだけど、

Y子と2人気に入ってしまって・・・ほんとによく通った。

夫ともお付き合いしている頃何度か行きました 

 

 

Nec_1115

4Fの「GON」というお店・・・。

スタッフの方も元気でいらっしゃるのかなぁ~。ほんとに懐かしい。 

 

 

Nec_1112

そして祇園新橋・・・。

ここもなかなか風情ある街並みです。 

 

あった!あった~!!

Nec_1111

先日、卒業生のYさんが「先生~祇園にこんなんあったよ~」って教えてくださいました。

今まで何度か来ているのに全然気付きませんでした。 

 

 

Nec_1110

桜もいいけど・・柳もいいですね~~。 

 

 

Nec_1107_2

 

  

Nec_1100

桜のトンネルです。 

 

 

Nec_1097

こちらは鴨川沿いの枝垂れ桜。 

 

 

Nec_1095

・・・とまぁ、こんな感じで・・・

八坂さんの側道→ねねの道→護国神社→三年坂→清水寺→祇園新橋というコースを

歩き、帰りにはお約束のドトール珈琲で「アイス豆乳ラテ」を飲みお家に帰ってきたのが

11:40・・・。

お昼前に帰ってくることができました。パチパチパチ!!

おかげで帰ってからゆっくりお仕事もすることができました。

ほんと一番いい時期に名所の桜が見れてよかった~。

働く主婦の早業☆桜三昧プチ見物にお付き合いくださいましてありがとうございました~。

いいお天気に恵まれ、桜も最高に美しい中、いっぱい歩いてリフレッシュできました~。

明日からまたお仕事がびっちりはいっておりますのでがんばります~。

コメント

感謝の帯

2010-04-05 23:38:00 | 思うこと

最近、ほんとに卒業生のみなさんからきらきら幸せメールをいただくことが多くて幸せな気持ちに

させていただいています。

また実際レッスン等でも素敵な笑顔を見せてくださる機会がとっても多くて・・・。

このお仕事をさせていただいていててんてんが一番うれしく幸せを感じる瞬間です。

今、きらきら笑顔の卒業生のみなさまの・・

かつての「涙」・「葛藤」・「憤り」・「哀しみ」・・・すべて見せていただいてきたからこそ・・・

様々なことを自分の足で乗り越えて・・・今の幸せ摑んでいらっしゃる姿は本当に

美しさと真の強さを感じるのです。

今ここできらきらと笑っていらっしゃるその方の過去に・・・どれだけの苦しみがあったかなんて・・・

きっと周りの人からみたら誰も想像することはできないでしょうね。

何も苦労を知らない奥様・お嬢様・・・そんなふうにみえるかもしれません・・・。

でもそんな哀しみや苦労があったなんて感じさせないみなさま・・・ほんとに素敵です

そしてみなさまの笑顔を見せていただくのと同時にいつも想うことは・・・

てんてんにも、ずっと・・・じ~~~~っと・・・ひたすらにてんてんの全てを信じて

見守って・・・決して、期待せず、強制しないで、、待って・・・待って・・・待って・・・くださっていた

先生がいてくださったのだということを・・・。

なんにもわかっていなかったあの頃・・・

ひねくれ者で「愛」なんてなんにもわかっていなかった・・・

数々の失態・・・

数々の愛のない言葉・・・想い・・・

先生の言葉の意味すら真に理解することができなかった日々。

でも先生はどんなてんてんもまるごと受け入れてくださっていた・・・。

時にはまっすぐな厳しさもいただいた・・・。

痛かったけど・・・その厳しさはあまりにも暖かく・・・てんてんの頑な鎧を打ち砕いた・・・。

かつて何を信じていいのかもわからなかった・・・。

でも・・・ここで教えていただいたこと・・・。

信じることの素晴らしさ・・・。

自分の魂ほど信じられるものはないということを・・・。

エネルギーほど信じられるものはいということを・・・。

ここは信じてもいい世界・・・。

なぜなら「全ては自分からはじまる」のだから・・・。

自分の意識ひとつで誰もが平等に幸せへの道を確実に歩いていくことができる素晴らしさを

思い出させていただいた・・・。

期待せず・・・ひたすら信じて待っていただけることって・・・ほんとにありがたいなぁ・・・って思う。

アロマを学んでまだ10年だけど・・・この10年はなんだか35年ぶんぐらい生きた感覚です。

いつも思うことは・・・てんてんも先生にしていただいたように生徒さん達に接していきたい・・・と

いうことです。

もちろんまだまだ愛が足りず・・・失敗もいっぱいだけどね。

でも・・・やっぱり出逢ってくださったすべての生徒さんは大切な存在です・・・。

幸せな生徒さんも・・・いままだ渦中にいらっしゃる生徒さんも・・・

みんなみんな・・・幸せにな~~~れ~~~・・・。

今日からまた新しい養成コースがスタートいたしました。

幸せ行きへのベルトコンベアに乗ってしまったMさん・・・。

Mさんはどんな道を通っていかれるのかな? これから又楽しみです。

Marin

コメント

桜・桜

2010-04-04 23:10:17 | インポート

「2人共、早く起きて~お天気ものすごくいいから、マリンの散歩がてらに桜をみにいくよ~。」

朝8:30・・・夫のそんな声でまゆっちとてんてんは目覚めました。

ほんとにきもちの良いお天気!! まさしく桜日和。

洗濯物の干して、顔を洗って、ささっと身支度を整えて、ご近所の桜見物へと出かけました。

Nec_1091_2

最近、夫はまりんのことをとても大切に思ってくれるので、ほんとうにうれしいです。

こんなふうに「まりんも一緒に行くよ!」と声をかけてくれることがほんとにほんとにうれしいです。

まりんの散歩もてんてんの出張時以外にも行ってくれるようになりました。ありがとー。




Nec_1090

桜見物に行く前にちょっとお腹が減ったので↑ココで、朝食をいただきました・・・。

地元の人はココがどこかわかりますよね~~

てんてん・・ちょっぴりはずかしかったです・・・。

誰にも会いませんように~~と心の中で祈りつつ、サンドイッチをいただきました。




Nec_1085

わぁ~きれいきれい!!やっぱり今日の暖かさでかなり開花しましたね・・。

ここの桜並木は本当にきれいです・・・。

そしてこのとおり、人通りもほとんどなくて・・・。




Nec_1086

まゆっちも相変わらずDSiでパパラッチぶりを大発揮しています。

名所もいいけど・・ご近所でゆったり桜見物もいいものですね・・。

また右側に立ち並ぶ素敵な豪邸を見て歩くのもてんてんの楽しみのひとつなんです・・。

こんなお家に・・どんな人が住んでいらっしゃるんだろう~~って思いますね・・・。

家政婦はみた・・・の心境




お家に帰ってからはいつもの囲碁タイムです。

Nec_1079

みてください!!このラブラブぶりを・・・。数ヶ月前からは考えられない光景です。

まりんもほんとにうれしそ~。夫の動物嫌いも癒されてきたようで・・・うれしいなぁ・・。

夫がテレビを見ている間、てんてんはキッチンのお掃除にいそしみました。

暖かくなってくると掃除をする意欲ももりもり湧いてきます~。

おそうじも「小さなことからコツコツと・・作戦」で、毎日少しずつの範囲を決めてやるようにしています。

いっきに大掃除すると疲れるので・・・毎日・・コツコツと・・気がついたら全部キレイになってい

た~ってな感じがよいです。

お片づけが苦手なまゆっちにもこの作戦を今、教えているところです。

この作戦で春休みをかけてまゆっちは自分のお部屋をキレイに片付けることができました。

夕方から・・・これまた夫が突然「映画を見にいこう!」と誘ってくれたので、

遅ればせながら「アバター」見てきました。

夫の会社の同僚の方が「五つ星の太鼓判」を押されていたようで・・・。

もう一度みたいぐらいほんとう~によかった~~と言われていたらしく・・・

そんなにいい映画なら行ってみよう~ということになったのです。

確かにアロマの生徒さん達も「すごく感動しました~!!」 「号泣でした~~!!」と

仰っていましたね・・。

しかしてんてん・・・またもや!!!前半いきなり「おねむの里」に行ってしまいまして・・・

はっ!と目覚めたときには目の前に「青い顔」の人がいるので、

「これだれ?!」状態でした。

そんなわけで、ストーリーを理解するまで少し時間がかかりましたが、大丈夫でした。

感想は夫もてんてんも「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 でした。

ま・やっぱり人それぞれ・・ということで・・・・・。ニャハ!

本日も・・・穏やかな穏やかなふつ~な1日でありました~。

コメント

京都校☆プチクリスタルフェアさせていただきました~

2010-04-03 23:27:44 | インポート

Nec_1075

今日はスクールにて「プチクリスタルフェア」を開催させていただきました。

こちらは朝一番にかけつけてくださったクリスタル大好き!っ子の3名様です。

3名共クリスタルヒーラーの資格保持者でもあり、またしっかりと手にされたクリスタルを

日常生活で使っていらっしゃる方達です。

GETされたクリスタルを本当にうれしそうに大事に梱包されている様子。

また、早速手にされたクリスタルを握って感覚を確かめられると・・・

「うわぁ~~すごいエネルギー!!鳥肌が~~~!!」とみんなで揃って鳥肌がたちまくって

笑いあいました。

しかもクリスタルを握るとどんどん体温も急上昇したようで、お1人の方は笑えるぐらい

汗をかかれていました。

みなさんが本当に喜んでいらっしゃる様子を目の当たりにさせていただいて

てんてんもすごく幸せな気持ちにさせていただきました。

そして・・・思いました・・・。

それにしても・・・生徒さん達・・・みんな可愛いです

クリスタルを選ばれている様子・・・にこにこしながら梱包されている様子・・・

冗談ばっかり言い合っている様子・・・

なんだか可愛くて・・可愛くて・・本当に素敵な生徒さん達ばかりで・・・。

てんてんはほんとに恵まれているなぁ~~って思わずにはいられませんでした。

1階にいた夫が

「みんな20代か?」と言っておりました。

声がきゃぴきゃぴして若い!

と言っておりました。

みんなの実際年齢を伝えるとかなりびっくりしてましたよ。

みんな今夜は手にしたクリスタルを枕元に置いてねむるのかな?

8月・・・蓼科クリスタルヒーラーコースまできっとあっ!という間ですね。

またそのコースにむかってみんなで一緒にいっぱいクリスタルと共にお仕事しましょうね~~。

Nec_1072

夕方、本日プチクリスタルフェアに参加できなかったクリスタルの注文をいただいている

みなさまの分を発送させていただく為に洛西郵便局に行きました。

(きっと明日届きますよ~お楽しみにね・・)

そのついでにすぐ近くの小畑川沿いの桜を見に行きました。

もうこちらは満開ですね。今夜は桜祭りが行われたようです。

Nec_1073

でもまだまだ気温は低く夜桜を楽しまれた方はかなり寒かったんじゃないかな?

てんてんちの近所の桜はまだ、満開を迎えていません・・・。

ほんとにここは寒いのです~。

明日もお天気が良さそうなのでいっきに咲きそうですね・・・。

桜が「バラ科」だと知ったのは数年前のことでした。

でも納得・・・。

とても力強い生命力に満ち溢れていますものね・・・。

桜の香りもとても好きな香りです。

せっかく桜がとっても似合う京都という街にいるのだから、、、できるかぎりいろんな場所で

堪能してみたいと思います。

コメント

育てたように子は育つ?

2010-04-02 23:04:00 | 思うこと

今日はまゆっちから

「お母ちゃん!京都で一番大きな本屋さんに連れてって~」とリクエストがありました。

まゆっちは今、本屋さんと文房具屋さんに行くのがなによりの楽しみなんですって・・・。

最初、中央図書館に連れていってほしい・・とリクエストがあったのですが、まゆっちが借りたい

本をネットで調べてみるとすべて貸し出し中だったので、とにかく「本屋さんへ行きたい」ということでした。

「京都で一番大きな本屋さんてどこなのだろう?」

こちらもネットで調べた情報によると四条河原町の交差点にある「コトクロス」というビルの中の

「ブックファースト」だと書いてあったので行ってみることにしました。

でも実際行ってみると?????そうかなぁ・・・別にそんなに大きいとは思えないけど・・・。

という感じでしたが、まゆっちはお目当ての本が2冊共あったようで喜んでお年玉の残りで

買っていました。

先日アロマの生徒さんから「BALL」の地下に京都一広いコミック売り場がある・・と聞きましたので

そちらにも足をのばしてみました。

うん!!ここは納得!!すごい充実度ですね・・・。

しかも「BALL」なんて何年ぶりに足を踏み入れたでしょう・・。

若かりし頃・・・そうバブル絶頂期には地下から8階まですべてはデザイナーズブランドの売利場で

埋め尽くされていたのに・・・。

あらあらあら・・・あの活気に満ちた「BALL」はどこに行ったのか・・・

ほとんどお洋服の売り場はなくなっており、本屋さんに代わっているではありませんか・・・。

ちょっとびっくりでした。

でもてんてんとしてはさっき行ったコトクロスのブックファーストよりこのBALLに入っている

ジュンク堂の方が広いように感じたのだけど・・・。京都のみなさんどう思います?

とりあえずまゆっちは本屋にいる喜びを満喫できたようでした。

帰りは高島屋の地下に立ち寄ってそれぞれ食べたいスィーツを購入・・。

てんてんは一度食べてみたかった「ケーニヒス クローネ」のフレッシュカップケーキを・・・

Variety_cup_2

まゆっちは「御座候」の赤あん太鼓焼きを・・・

Gozasorop

でも不思議です。

親子でも食べ物の好みって本当に違いますね・・・。

家族だから同じものを食べているはずなのに、いつ頃からかまゆっちはあまり洋菓子を

好まなくなりました。

ケーキよりもおいしい「あんこ」が好きなのです。

夫も和菓子は好みませんし、夫の家族も・・そしててんてんの実家も和菓子より洋菓子好みの

人ばかりなのです。

そうそう・・以前「人前でおバカができるか?」ということをアロマの生徒さん達に質問させて

いただいたことがありましたよね・・・。

まゆっちは「絶対できない!!」そうです。

てんてんは「お母ちゃんの子やったらそんなこと言うてたらあかんやん!!

自らすすんでおバカができるようにならんと!!」と言いましたが・・

「ありえへん!!絶対いや!!」とのこと・・・。

そういえばてんてんがジャスコとかで突然変な顔とか変な踊りをするとすごくまゆっちに怒ら

れますもん。

親が平気で人前でおバカができるからといって子供もそうであるとは限らないのですね・・。

その昔・・・てんてんがまだとっても「ひねくれ者」だった頃、

親から受けた影響で自分は絶対変わることができないんじゃないか・・・と思っていたことが

ありました。

てんてんの場合、「話し方」や「ものごし」についてでした。

てんてんはその昔・・今よりもっと話し方がキツかったのです。

てんてんの父がものすごく言葉のきつい人なんですね・・・。

時には○ーさんが話しているのかとおもうぐらい、すごい言葉も飛び出したりします。

幼い頃からなにかにつけて父から汚い言葉を投げかけられていたので、

てんてんもある時期からすごく汚く、キツイ言葉を話すようになっていたのです。

それをどこか父のせい・・・生まれ育った環境のせいにしていたのです。

「自分はこのような環境で育ってきたのだから・・これはしみついた性分でしかたないのだ・・・」と・・・。

でも今ははっきりそれを否定することができます。

確かに親の影響というのはすごいですが、でも・・・

自分が「変わりたい!!」と思えば自分の努力次第でいくらでも人は「変われるんだ」と

確信しています。

いつまでも親のせいにしているなんて・・・ちょっと子供ちっくなてんてんでした。

今もまだまだちょっとしたときに・・・キツい言葉が飛び出したりしてしまいますが、それでも

やはり「気をつけていこう」というのはどこかでしっかり意識していますね・・・。

言葉はとても大事です・・・。

言葉は人を傷つけるためのものではなく、愛を伝えるための大切なツールなのですから・・・。

アロマのレッスンではありがたいことに優しい穏やかなヒーリングミュージックをかけて

いますのでそのリズムにあった話し方をこころがけています。

レッスン中も自分で「あ・・・ちょっと私、早口であおるように話しているな・・・」って気がついたら

生徒さんに気付かれないぐらいの軽い深呼吸をして・・・ゆっくり丁寧に話すようにしています。

それでもやっぱり冗談を話しているときはついつい弾丸トークになってしまいますけどね

まだまだ努力が必要です。

人は変われる・・・

ううん、、、変わるんじゃなくて、、、本当はみんな誰もが純粋でとっても優しかったのです。

だから「元の自分にもどるだけ・・・」

元々ほんとは穏やかで優しかったのだから必ず元の自分に戻れるとてんてんは思っています~

「育てたように子は育つ」 これも一理・・・。

でも・・・「自分が変わろうと思えば必ず変われる~」 です・・・。自分次第・・です。 

コメント

エイプリルフール

2010-04-01 23:11:00 | インポート

まゆっち:「う~~ん、どんな嘘をつこうかなぁ~?」

今日はエイプリルフール

お昼から一緒に塾に行くお友達にどんな嘘をついてびっくりさせようか必死で考えている

まゆっちが笑えた。

そんなまゆっちの姿を見ていて思いだしたことがある。

あれはてんてんが中2のエイプリルフールの日・・・。

1人の友達と組んで、もう1人の友達に嘘をつく・・という計画を練った。

ターゲットである友達をM子が学校の中庭に呼び出してくれた。

M子:「ちょっと話があるんや・・・。絶対びっくりしたあかんで。」(神妙なおももちで・・)

ターゲットY子:「なになに?」

てんてん:「実は・・・私な・・・○○やねん。 ほんでもうあと3ケ月しか生きられへんねん。」

ターゲットY子:「うそ!?うそやろ~!!?」

M子:「哀しいけど、、、ほんまやねん。私も最初聞いたときびっくりしたんやけど・・」

(泣くふりをするM子)

ターゲットY子:「うそやぁ~~~うわぁ~~~~~~~~~~  

M子とてんてんの演技があまりにもうまかったせいか・・・

その場でターゲットY子はボロボロと大粒の涙を流しておもいっきり泣き出してしまったのだ。

M子&てんは予想以上のY子の反応に慌てふためいてしまって・・・

てん:「うそやん!うそやん!! 今日はなんの日??」

(Y子・・・一瞬きょとんとして・・・)

Y子:「なんや~~~~~~~よかったぁ~~~~ほんまによかったぁ~~~」

とかなり悪いジョークで騙してしまったM子とてんてんを一切責めることなく、

「ほんまに嘘でよかったぁ~」と更に涙を流して安堵してくれたその友達の顔をみて

M子とてんてんまで泣けてしまった。

その後は3人で泣き笑いしあったんだけどね・・・。

あかんね・・・人を悲しませるような悪い冗談は・・・。

まぁ・・・若気の至りだと・・・どうかお許しくださいませ。




そんなこと、黙っていてほしかった。

言ってほしくなかった・・・。

知りたくなかた・・・。

嘘を突き通してほしかった・・・。

みなさんはそのように思われたことがありますか?

確かに真実を知って・・・受け止められないくらいに打ちのめされてしまうかもしれないけれど・・・

てんてんはやはり「真実を知りたい」と思うのです。

特に身近な存在同士であればあるほど・・・その想いは強いですね・・・。

それはてんてんが「人は真実のみに癒される」ということを知ったからなのだと思います。

そしてどんなことを聞かされても・・・どんな言葉を聞かされても・・・受け止めて乗り越えて

いける準備ができたから・・・

そのように思うことができるようになったのかもしれません・・・。

確かに嘘をつきとおすことも愛・・・なのかもしれません。

でも・・・やっぱり・・やっぱり・・てんてんは真実を知って、受け止めて、乗り越えて・・・

その人の弱さも、、闇も、、まるごと愛していく生き方を選択したいな・・・。

何より・・誰より・・ほんとは真実を聞かされた人よりも・・嘘をついている人の魂のほうが

苦しいのだから・・・。

嘘をついている人がその苦しみから解放されいくには・・真実を聞かされた人が・・

その真実を愛として・・・感謝して・・・全ては自分から始まっていたんだ・・・と

受け止めていくことなのだと思うのです。

そんな強さを・・・手にしたいな・・・。

コメント