こんにちは、すぎぼーです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
今朝は日本列島中が『金環日食』で湧き上がりましたよね。
昨日はあいにくの曇り空で、今朝のイベントが危ぶまれましたが、運よく関西~伊賀あたりは晴れて観測できる幸運に恵まれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
「こんなことで大騒ぎするなんて、日本ってなんて平和なの?」って思ってる方もおいででしょうが、珍しい自然現象なんで、難しいことは(政治とか経済とか震災とか)少し間を置いて楽しむこともいいのではないでしょうか?
さて、すぎぼーもちょうど食の最大時刻で会社へ出かけなければならなかったため、家事の合間に観察。。
日食グラスも買おう買おう・・・と思っている間に買いそびれたため、「洗面器に水を張って観察orピンホール観察」のどちらかにしようと思っていました。
しかし、けっこう朝で太陽の角度が低いために、ピンホール観察にしました。
これは、ダンボールなどの厚紙に千枚通しで小さな丸い穴をあけ、光を壁面に集めて太陽の形を見ようというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/7242cd8ffe86c00bc614ddbe76e9a776.jpg)
写真は戸外が写ってますが、実際は家の玄関の内壁のところが丁度観察ポイントに適していましたので、室内で観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/8b169c82bfd2632604e22fdde2f3bd99.jpg)
6時27分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3d/3e71eaf08a665c43163eaf3d586bdb57.jpg)
6時38分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/8200072a0aa05d6a3744e496937261bc.jpg)
6時46分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/d15631aa114baed46fc77e564e6fdb7a.jpg)
6時55分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/86/87b791e99ff346310a4724176b808fa4.jpg)
6時59分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/571b63a36fab5c8aabecb07f15403dc5.jpg)
7時26分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/89/ed57a3cefa36b3900a251a5fce283c3f.jpg)
7時29分
このころ最大食かと思います。
ちょっとこの写真では円形がつぶれていますが、この時間前後数分は細い光の輪がつながって見える状態でした。
月の動く速度って結構速いんですね。1時間あまりで太陽を横切った形です。
私の画像では、右下から欠けていたんですが、TVとかでは右上から欠けているものがあったので、地域によって横切る見え方が違うのでしょう。
むろん、TVの取材陣も大騒ぎでした(笑)
ちょうどつけていたZIP(読売テレビ)の映像。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6a/6820b9e92ffddbd1422692dcbb4d969c.jpg)
ここで時間切れで家を出ましたが。
周辺は暗い・・・とまでもいかないけど、光がやはり足りない感じ。
空は抜けるように青かったんですが、光はなんとなく『夕暮れ』のような弱弱しい感じでした。そりゃあ、月で大半隠されているわけですからね。
私ら昔は、下敷きとかプレパラートにアルコールランプでススをつけ観察したものです。
確かこのススの方法は教科書に載っていたような・・??
ところが今ではこれらすべてはNGなんですって
専用の日食グラスを用いなければいけません。
う~ん、私らの目が丈夫なんか、とにかく大半は事なかれだったわけですな。
今の世ではなんかあったらすぐ「責任問題」になるので、きっと厳密に告知してるのでしょう。
この金環日食は次回、2030年6月1日北海道地域限定で見られるそうです。その先は東海~近畿で観測できる2041年10月25日。
う~ん、世が騒ぐのもわかるような・・・
とにかく、地球も月も宇宙の一員だと実感できた貴重な体験でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mirror.gif)
NHK宇宙チャンネルでは日食のプレイバックが見られますよ~。
http://www.nhk.or.jp/space/kinkan/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
今朝は日本列島中が『金環日食』で湧き上がりましたよね。
昨日はあいにくの曇り空で、今朝のイベントが危ぶまれましたが、運よく関西~伊賀あたりは晴れて観測できる幸運に恵まれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
「こんなことで大騒ぎするなんて、日本ってなんて平和なの?」って思ってる方もおいででしょうが、珍しい自然現象なんで、難しいことは(政治とか経済とか震災とか)少し間を置いて楽しむこともいいのではないでしょうか?
さて、すぎぼーもちょうど食の最大時刻で会社へ出かけなければならなかったため、家事の合間に観察。。
日食グラスも買おう買おう・・・と思っている間に買いそびれたため、「洗面器に水を張って観察orピンホール観察」のどちらかにしようと思っていました。
しかし、けっこう朝で太陽の角度が低いために、ピンホール観察にしました。
これは、ダンボールなどの厚紙に千枚通しで小さな丸い穴をあけ、光を壁面に集めて太陽の形を見ようというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/7242cd8ffe86c00bc614ddbe76e9a776.jpg)
写真は戸外が写ってますが、実際は家の玄関の内壁のところが丁度観察ポイントに適していましたので、室内で観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/8b169c82bfd2632604e22fdde2f3bd99.jpg)
6時27分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3d/3e71eaf08a665c43163eaf3d586bdb57.jpg)
6時38分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/8200072a0aa05d6a3744e496937261bc.jpg)
6時46分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/d15631aa114baed46fc77e564e6fdb7a.jpg)
6時55分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/86/87b791e99ff346310a4724176b808fa4.jpg)
6時59分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/571b63a36fab5c8aabecb07f15403dc5.jpg)
7時26分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/89/ed57a3cefa36b3900a251a5fce283c3f.jpg)
7時29分
このころ最大食かと思います。
ちょっとこの写真では円形がつぶれていますが、この時間前後数分は細い光の輪がつながって見える状態でした。
月の動く速度って結構速いんですね。1時間あまりで太陽を横切った形です。
私の画像では、右下から欠けていたんですが、TVとかでは右上から欠けているものがあったので、地域によって横切る見え方が違うのでしょう。
むろん、TVの取材陣も大騒ぎでした(笑)
ちょうどつけていたZIP(読売テレビ)の映像。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6a/6820b9e92ffddbd1422692dcbb4d969c.jpg)
ここで時間切れで家を出ましたが。
周辺は暗い・・・とまでもいかないけど、光がやはり足りない感じ。
空は抜けるように青かったんですが、光はなんとなく『夕暮れ』のような弱弱しい感じでした。そりゃあ、月で大半隠されているわけですからね。
私ら昔は、下敷きとかプレパラートにアルコールランプでススをつけ観察したものです。
確かこのススの方法は教科書に載っていたような・・??
ところが今ではこれらすべてはNGなんですって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
う~ん、私らの目が丈夫なんか、とにかく大半は事なかれだったわけですな。
今の世ではなんかあったらすぐ「責任問題」になるので、きっと厳密に告知してるのでしょう。
この金環日食は次回、2030年6月1日北海道地域限定で見られるそうです。その先は東海~近畿で観測できる2041年10月25日。
う~ん、世が騒ぐのもわかるような・・・
とにかく、地球も月も宇宙の一員だと実感できた貴重な体験でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mirror.gif)
NHK宇宙チャンネルでは日食のプレイバックが見られますよ~。
http://www.nhk.or.jp/space/kinkan/