◎御訪問ありがとうございます。
最新の記入例はこちらにあります。(平成29年10月3日追記)
↑ クリックしてください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
こんにちは、すぎぼーです
そろそろ職場から『年末控除の書類を書くように』って言われていませんか?
すぎぼーんちも、9月くらいから、続々と控除証明書のお葉書が届いています。たぶん、今時分にはすべて揃ったと思います。
このお葉書、意外とまだ暑いうちから届くんで、ほっぽっているうちに紛失・・・・・ということも多々あるかと
再発行もできる場合もありますが、時間も手間もかかりますので、どうか大切に保管してくださいね
さてさて、お待たせしました、
平成26年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と
平成25年分給与所得者の保険料控除申請書兼給与所得者の配偶者特別控除申請書
の記入例ができあがりました。
↓ クリックすると大きく表示されます。
↑ クリックすると大きく表示されます。
数日前のブログで前宣した通り、一般の人が書く分には去年と変わりがないと思います。
例年はこの画像をWordで作成しておいて、画面キャプチャーするんですが、今年はちょっと「気が向いて」、一旦PDFで出力してからJPEGにデータ変換してみました~。
ん?ちょこっと画像がきれいかも
フォントがなんかすっきりしてるんですよね~。いろいろ役立つPDF(笑)
さて、例年皆様が困っていらっしゃることベスト3
1.所得=収入(年収)-(給与所得)控除金
国税庁のHPによると、上記申告書の「所得」欄には当然、収入から控除金を差し引いた金額を書く、となっています。
ところが、会社の総務の方々によっては、「収入(年収)」を書くように言われる場合もあります。
ここは、あなたの会社の総務に従ってくださいね。基本、控除の作業は各会社に任されていますので、会社によってやりかたはまちまちです。
2.保険の控除欄が足らない
書く欄が2つか3つしかないので、細かい保険をいっぱいかけていらっしゃる方は、足らなくなるかも・・・・
そんな時は、線で半分に割って小さく書くか、紙を張って足してください。
逆に、控除の上限って決まっていますので、それを超える保険については、書かなくて結構です。
3.添付書類はどうやって付ければいいか
基本、裏に糊で貼るようになっていますが、これも会社によってまちまち。
別紙に貼って添付する場合もありますし・・・。あなたの会社の総務の指示に従ってください。
毎年書いているんですが、見本はあくまで弊社の社員さん用に作成した物なので、お困りの方は見本にしていただいてかまわないんですが、表中使用の氏名住所は当然架空、金額も国税庁の手引きを参考にしたので、個別には違うと思います。
特に年金受給者や障害者の方の扶養がとても複雑になってきておりますので、個別ケースについては、やはり会社のご担当者に問い合わせてくださいね。
ここ数年、個人的な質問を受けているのですが、間違ったことを言うと大変なことになりますので、できるだけ会社に聞いてくださいね。
最後に、「この見本を使って計算を間違えた」とか「損害を被った」とかのご苦情にはお答えできませんので、ご了承の上お使いください
それでは、皆様ご健闘を!!
毎年ありがとうございます。
大変助かります。
今年も利用させて頂きます☆
待っていてくださったんですか~?感激です、励みになります。
また、ぜひお越しくださいね
こちらのサイトで記載の仕方がとても分かりやすく
大変助かってます。
ありがとうございます。
去年から使っていただいているんですか?めっちゃ嬉しいです。
少しでも、お役に立てれば幸いです。
また遊びに来てくださいね
今年もこの季節がやってきましたね。
初めて年末調整をする時
記入の仕方が分からずいろいろなサイトを探しました。
そしてこちらに辿り着いてからは
毎年お世話になってます。
今年初コメントしてみました。
毎年大変助かってます。
有難う御座います。
毎年使ってくださっているとのこと、さらに、今年初めてコメントをいただけたこと、大変嬉しく思います。
いつも、初秋に「控除証明書」が届くと、「ああ、今年もがんばって作ろう!」と決意を新たにします。
(が、たいがい10月末になるまでは、すっかり忘れていますが
それでは、また遊びに来てくださいね
前任が育児休業で問い合わせようにも中々連絡が取れず困っていた所で、すぎぼーさんのブログと出会いました!
記入部分が色分けされているなど、とても工夫がされて見やすいです!!
是非参考にさせて頂きたいと思います!
偶然見つかったのです
昨年見つければ良かった!
ところこんな事けいていいのか??
3月に妻が仕事を辞めました
年末調整は妻の保険等は
夫の年末調整で一緒が良いのか
妻が確定申告でした方が良いのか
どちらが得がご存知なら教えて下さい
ちなみに妻は今年80万位の収入です
今は扶養に入って無職
宜しくお願いします
今年総務に変わられたのですね?
すぎぼーも今の会社に勤めた頃、前任の方が辞めた後で、誰に聞いたらいいのか!?
とにかく、お役所だろうが、知り合いの税理士さんであろうが、聞ける人には恥ずかしがらず、どんどん電話しました。
で、その結果思うことは・・・・・
要するに、慣れです。
なんとかなります(笑)
大変だとは思いますが、ぜひ頑張ってくださいね
どちらが得か・・・・、というのは申し訳ないのですが、すぎぼーには分かりません。でも、少なくとも、奥様が勤めていらっしゃった会社で3ヶ月間は、源泉徴収されていたはずですので、年収(約80万)から考えて、税金は返ってくる可能性はあると思います。
一度、奥様が、
・辞めた会社から送ってきた源泉徴収票
・生命保険等控除証明書
・その他社会保険料控除証明書(あれば)
を持って、税務署へ相談に行かれるとどうでしょう?
退職金の詳細も分かりませんので、きっとその方がはっきり分かると思います。