goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県鶴岡市あさひむら観光協会ブログ♪

名峰月山と朝日連峰に囲まれた大自然が残る旧朝日村。六十里越街道、伝説の魚が棲む大鳥池などの魅力をたっぷり紹介します!

朝日の雪だるま職人が作る‟ウェルカム雪だるま”がお出迎え⛄

2023-02-15 23:55:55 | イベント情報

令和5年2月15日(水)凍える夜になりました。長い長い冬眠からさめた とちのみ特派員です

たいへんご無沙汰しておりました…

今日ご紹介するのは、今週末に行われる「月山あさひ雪まつり2023」を前に

鶴岡市朝日地域のみなさんより協力いただき行う「ウェルカム雪だるま」です。

イベント情報はこちら☞ 「月山あさひ雪まつり2023」(鶴岡市朝日庁舎産業建設課ホームページ)

イベント間近となり、国道112号線沿いや県道沿いなど、あちらこちらに雪像が作られていました。

なんだかワクワクしてきます

今夜、仕事帰りに朝日地域の下本郷集落でも雪像ができていました。

こちらは、湯ノ沢観光協会のみなさんが作った雪灯籠ですの

街灯の明かりが柔らかいオレンジ色で、とっても幻想的な雰囲気があります。

雪の夜に浮かぶ2棟の雪灯籠がすてきでした。

「ウェルカム雪だるま」は、イベント開催にあわせ国道112号沿線を中心に朝日の雪だるま職人が作ったさまざまな雪だるま・雪像がみなさんをお迎えします!

ぜひ、朝日地域にお越しいただき、雪だるまを眺めながら、鶴岡の冬を感じていただければと思います。

イベント情報はこちら

「月山あさひ雪まつり2023」(鶴岡市朝日庁舎産業建設課ホームページ)

雪遊びと言えば、やっぱり鶴岡市朝日地域です!ぜひお越しください!

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧くださいませ~

あさひむら観光協会ホームページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtubeライブ(テスト)配信予告2022シーズン まもなく「下田沢かたくり園」をライブ配信します(。>﹏<。)あさひむら観光協会ブログから世界へとどけ~\(^o^)/

2022-04-10 20:23:32 | イベント情報

どうもご無沙汰しております、おひさしぶりな「こづなぎ特派員」です。雪国ルーティン以来の投稿となります。

恐らく特派員の中では最も少ない情報しか出してませんが「あさひ」を愛する気持ちは他の特派員よりも負けていない???と自分なりに思う今日この頃です(^^ゞ

さて、まもなく雪解けが進みいよいよ「あさひ」にもちょっぴりおそい春が到来します(*^▽^*)。それと同時に「花粉症」も到来しますけれども(+_+)

さあ、「あさひの春」と言えば?の問いに皆さんはなんと応えますか?さくら、残雪、新緑、ばんけ、こごめ等連想する方も多いかもしれませんが、やはりこれではないでしょうか?

そうです「かたくり」です。まだまだ現地は約50cmの積雪に覆われています。(写真は4月9日撮影です。)

これまで下田沢かたくり園の開花状況については、観光協会職員や特派員が毎朝雪解けの状況を写真に撮ってアップしておりましたが、土日になると写真が更新されなくなったり、リアルタイムで状況が見れないなんとも言えないもどかしさがありました。

そこで、今シーズン初の試みとしてあさひむら観光協会の協力を得て、こづなぎ特派員自ら「下田沢かたくり園Youtubeライブ配信(期間限定)」にトライしてみることにしてみましたー(^^)

テスト配信の実施をまもなく4月下旬より予定しております。今回はテスト配信となり、様々な課題を乗り越えながらのライブ配信となります。今シーズンの状況をみながらブラッシュアップし来シーズンより本格的な取り組みに移行したいと思っています。なお、今シーズンはあくまで「テスト配信」として準備を進めております。カメラの電力消費量調査や、通信データの調査、費用対効果や特派員個人アカウント配信による公開、配信切れや更新、維持管理コスト等様々な調査により、ある程度の制約がかかるかと思われますので予めご了承ください。

特派員としての思いは「あさひのかたくり」を多くの皆さんに見ていただきたいという一心での取り組みとなります。今回のテスト配信にご意見やご要望をどしどしお知らせください。

なお、今回はテストライブ配信ですので、来場していただいた方々やこのブログをいつもみてくださっている方々、あさひむら観光協会HPをみていただいた方からの口コミ、SNSシェアにより広げたいと思います。

近日中にあさひむら観光協会にてライブ配信のQRコードをアップしますのでぜひアクセスよろしくお願いいたします。当然ながらこのブログでも随時更新致します。

あさひに生まれる「繊細で逞しく生きる儚い春の命、かたくりの花」をぜひお見逃しなく(^^ゞ

ライブ配信は4月下旬からの予定ですのであさひむら観光協会ブログのチェックをお忘れなく\(^o^)/今しばらくお待ち下さい(゚∀゚)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2個スタンプで応募できます!あさひむらスタンプラリーは11月14日まで🌰

2021-11-11 07:00:00 | イベント情報

令和3年11月11日㈭すっかり秋が深まった”あさひむら”には雨がふっています。

週間天気予報には、いよいよ雪マークも出始めて、秋始末に冬支度にあわただしい時期をすごしています。 

すっかりごぶさたしておりました、とちのみ特派員です

またまた本業がいそがしく・・・ものすごい早さで走り抜けていった10月でした~

そんなドタバタのなかですが、秋の楽しみを味わえるイベントにまだ間に合いました

まずは、山形名物の「玉こんにゃく煮」でひとやすみ・・・

コーヒーとともに・・・香りがそそります。

しょうゆベースのたれがよくしみていて、やっぱりうんまい

それでは、秋のイベントのご紹介です。
ただいま開催中の鶴岡市あさひエリアで観る・遊ぶ・食べる・買うあさひむらスタンプラリー

今年は、な・なんと「2つ」の観光スタンプを集めて応募すると、宿泊券やあさひの特産品の詰め合わせセットが抽選で当たります

あさひむらスタンプラリー11月14日の日曜日までの開催です。

晩秋の風景を眺めながら、新そばなど旬の秋の味覚を味わい、あさひエリアで"秋のおさんぽ"楽しんでみませんか

スタンプラリー用紙には見どころマップも掲載してありますので、広大なあさひエリアをぐるっと回るときにとっても便利です。

応募用紙は、あさひむら観光協会はじめ、参加施設に設置してありますので、ぜひご参加くださいませ~

紅葉スポットの見ごろは、もう終わりに近づいていますが・・・

ふりかえりも含めまして、こちらのあさひむら観光協会HP▼をご覧ください。

あさひむら観光協会ホームページ 紅葉絶景スポット

とちのみ特派員は、11月6日に月山ダム湖「あさひ月山湖」に紅葉狩りに行ってきました。

その時の紅葉の風景を写真でお届けします。

360度に広がる紅葉の風景に、ただただ圧倒されました。

そのあとに、朝日にすんでいる人ならよくご存じの紅葉名所!落合の「へぐりのまんぼ」周辺に行ってみました。

ちょうどいい色づきですよの~

すぐそばを流れる赤川もおだやかです。

あさひむらスタンプラリー、私は残すところ1スタンプです

今度は、どごさ行ってみっがな~

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧ください。

ご覧いただきありがとうございました

とちのみ特派員がお届けしました~せば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青色のカエルさんに会ってきた\昆虫大集合!むしむし展開催中/

2021-08-29 17:14:56 | イベント情報

令和3年8月29日㈰すっきりとした晴れ夏らしい天気になりました。とちのみ特派員です

この間、あさひむら観光協会におじゃましつつ、道の駅月山「月山あさひ博物村」の文化創造館で開催中の昆虫大集合!むしむし展〈月山あさひ博物村30周年特別企画〉を見学してきました。

この「むしむし展」で、どうしても会いたかったのは・・・

青いカエルさんです。

※カエルの画像がありますので、苦手な方はご注意ください。

 

むしむし展に入場して、館内をぐるーっと回ると・・・おられました~!!!

青色のカエルさんの登場です。

ちっちゃくて かわいいの~

体長は約3センチほどのアマガエルです。

こっちを見ています

一般的なアマガエルは、皮膚の色素細胞により黄緑色ですが、何らかの原因で黄色の色素がないものらしいです。

たいへん珍しい青色のアマガエルさんです。

カエルは生きたエサでないと食べないそうで…大変ですの。

カエル好きの私は、しばらくの間ながめていました

〇昆虫大集合!むしむし展〈月山あさひ博物村30周年特別企画〉

☑日時/令和3年7月3日(土)~ 11月7日(日)午前9時~午後5時(月曜休館)
☑場所/道の駅「月山」月山あさひ博物村 文化創造館
☑入館料/大人500円、小中学生300円、幼児(3歳以上)100円
    ファミリー券 大人1名+小学生1名 700円
    大人1名+幼児1名 500円

☑ワークショップあります
 カブトやクワガタの消しゴムづくり 300円/一人

☑お問い合わせ/道の駅「月山」月山あさひ博物村
TEL 0235-53-3411 FAX 0235-53-2400

ちなみに、この日、我が家のスイレンにいらしたカエルさんがこちらです。

今年の夏は、白いスイレンがよく咲いてくれました。

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧くださいませ~

あさひむら観光協会ホームページ

月山あさひ博物村文化創造館「ゆどのみち六十里越番所」<あさひむら観光協会事務局>(Facebook

ご覧いただきありがとうございました

とちのみ特派員がお届けしましたせば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力作ずらり!「かたくりの花写真コンテスト作品展」開催中

2021-06-10 07:30:57 | イベント情報

令和3年6月10日(木)日中の気温は高くなってきましたが、朝晩はまだ涼しいです。

朝は小鳥たちの声で目を覚まします。とちのみ特派員です

鶴岡市朝日地域では、山々の緑が日に日に濃くなり、夏が近づいてきたことを感じています。

先日、春を思い出すかのように…鶴岡市朝日地域に春を告げる花「かたくり」に会いに「第22回かたくりの花写真コンテスト」作品展を見に行ってきました。  

下の写真が、かたくりの花。朝日地域の里山では、雪どけのあと一番最初に咲く薄紫色の可憐な花です。

会場内には、春を告げる可憐な「かたくり」の花を主役にした作品がずらり!!

今回は、28名68点と多くのご応募をいただきました。

会場には応募いただいた作品すべてを展示しています。

たくさん応募いただきまして、ありがとうございます。

審査は令和3年5月11日に行われ、6点が入賞作品に選ばれました。おめでとうございます

第22回かたくりの花写真コンテスト 審査結果は↓こちら↓のイベント情報をごらんください。

第22回 かたくりの花写真コンテスト作品展(あさひむら観光協会イベント情報)

どれも力作で審査する方は大変そうだったとの言葉どおり、今年はハイレベル作品が多く、見ごたえがありました。

写真展の会場には、ゆっくりと作品を眺められるようにイスが用意されています。

ゆっくりと美しい「かたくり」の花を眺めていると心が癒されます。

こちらの写真展は、開催期間が令和3年6月27日(日)までです。

〇第21回 かたくりの花写真コンテスト作品展
期日/令和3年5月15日(土)~ 6月27日(日)
時間/9時~17時
場所/道の駅「月山」月山あさひ博物村 文化創造館(毎週月曜休館・祝日の場合は翌平日)
入館料/大人300円、小中学生200円、幼児100円【お問い合わせ】
道の駅「月山」月山あさひ博物村
TEL 0235-53-3411 FAX 0235-53-2400

このほか鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧くださいませ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする