令和3年3月7日(日)
快晴です。外は3℃で風は冷たいけれども空はいい天気。とちのみ特派員です。
雪壁に挟まれながら、小さなマンサクの花が「ピロロ~ン」(そんな音がしそう)と開いています。


春の足音が少しづつ近づいてきています。
さて、昨日、3月6日(土)朝日中央コミュニティセンターでは、アルゴディア研究会と朝日中央地区自治振興会中央の合同事業「六十里越街道歴史学習会」その2が行われ、参加してきました。
今回のテーマは「六十里越街道における物流について」
講師は、那須恒吉先生(西川町歴史・文化財調査員)です。

那須先生のていねいな語り口で、江戸時代に内陸地方から庄内地方に向けて通過した物資について、志津口留番所を中心にくわしく教えていただきました。
六十里越街道は、江戸時代に出羽三山の「湯殿山への参詣道」として大変にぎわった道でしたが、参詣とは関係しない人の往来もあったそうです。
1.松山藩の役人
2.大山陣屋配下の村役人
3.一般の人々⇒天保6年の参勤交代、清河八郎のほか、多くの人々が往来しました。

人の通路として機能を果たしてきた六十里越街道、物流としては、庄内から内陸へは乾物や塩物等の魚類(いわし、にしん、ます、さけ)が、内陸から庄内へは真綿・青苧(あおそ)・たばこなどが流通したそうです。
ちなみに青苧(あおそ)とは衣料の原料として栽培されたもの。栽培地域は会津と村山地方や置賜地方が有名で、当時は水田の約3倍の収益があったとのこと。
庄内側には大網と田麦俣(末番所)に口留番所が設置され、内陸側には志津に設置され、番所では、今でいう税金がかかる品物(幕末は真綿・青苧・煙草など13品目)のほか、数多くの物品が通過したと考えられています。
当時、物を運ぶときは人力!「背負子」と言われる人たちが荷物を背負って運んだそうです。
江戸時代であれ、冬は雪で道が閉ざされるので、物流での往来は夏がほとんどでした。
今は、人差し指で”ぽちっ”とすると、欲しい荷物が届く時代。
江戸時代、背負子が汗を流しながら庄内・内陸間を行き来して物資を運んだとは、昔の人はすごい!頭が下がる思いです…

六十里越街道は人の往来だけでなく、広範囲にわたって物産の流通路であったこと、よーく分かりました。
六十里越街道は現代においても、六十里越街道、旧国道112号線、国道112号線、高速道と四世代の道が残っています。
時代は変わっても、重要な役割を担う「道」が存在する”あさひむら”(鶴岡市朝日地域)
もっと深く理解しねまねー(しないと)と思いました。

ちなみに、この日の講師、那須恒吉先生の御年は90歳を越えていらっしゃるとか。
途中5分の休けいをはさみ1時間30分の講演は、とても興味深く分かりやすい内容でした。
今回の歴史学習会も、とても充実した時間となりました。またぜひお話をお聞きしたいです。
那須先生、講演いただきありがとうございました!

さて…六十里越街道はまだ雪に覆われていますが、雪どけとともに、今年もあの魅力的な風景があなたを待っていますよ



六十里越街道のくわしい情報はこちらのホームページをご覧ください。
その1あさひむら観光協会「六十里越街道」ホームページ
その2おすすめコースなど詳しくはこちら
はじめての古道歩き 出羽の古道「六十里越街道」(あさひむら観光協会ホームページ)
まだまださんぶい(さむい)”あさひむら”から、とちのみ特派員がお届けしました
せば、まだの~
鶴岡市朝日地域の観光情報はこちらをご覧ください
あさひむら観光協会ホームページ