土日の時間はムダにしない・・・。こずなぎ特派員です。特に自分がこれだ!と決めてことに関しては・・・(笑)
というわけで、今回は東北屈指のオフローダーの聖地「朝日スーパー林道(ライン)」をリポートします。
朝日スーパー林道は、山形県鶴岡市から新潟県村上市までをつなぐ、およそ70kmにも及ぶ朝日連峰の林道です。
なお、これは8月22日時点でのレポートです。工事をしているところもあるようですし、完全に通行止めの期間もあるようです。
行く前にはご確認を・・・。
大鳥からおよそ10分でかなり山奥まできます。数ある砂防ダムの中でこのダムが大好きです(^_^)v名前は知りませんが・・・。
山の中にポツンと・・・。枡形の雨量観測所です。数カ所で橋の工事をしています。
大鳥からおよそ10km。実は昭和50年代までこのあたりに人が住んでいる地区がありました。「枡形」(ますがた)地区といいます。
鉱山の採掘地だったところです。今は夏で草がボーボーでおそらく林道を通るひとは気づかないのでは。冬は5mを越える積雪。
まさに山奥の人里離れたとはこのこと・・・。人間ってスゴイですよね。
この地には小学校もあったのですその証拠に・・・。林道から見える「プール跡地」。人が去っておよそ40年・・・。今でも時を刻んでいます。
見えない方に拡大します!わかりますか?
大鳥から約30分。15km位でしょうか。県境がみえてきました。なにやら看板が・・・。通行規制は確実に情報収集しておきましょう!
山形県⇔新潟県。大鳥からここまでおよそ40分。かなり山奥です。
県境からみる山々・・・。人間のちっぽけさがしみじみと・・・。
残念ながら、平床林道は通行止めのようです。実は国道7号までのアクセスは平床の方が近いんですけどね。
よく聞く話。鶴岡市(旧朝日村)側は砂利道ばっかりで、新潟に行くとほとんど舗装なんだよね~と言うのは”ウソ”。
新潟県側も山形県側ほどではありませんが、実は想像以上に新潟県側も砂利道はあるのです。(現在、新潟県側は舗装工事もしています。)
猿田川野営場。今は無人。周りのキャンプ場は自然に返っています。小さいころここでキャンプした記憶が蘇ります。
なんか無性に寂しい感じがするのは私だけでしょうか・・・。
7号まであと・・・36Km?やっと半分か・・・。(^_^;)
新潟県側になりますが、猿田ダム、奥三面ダム近辺は景色がきれいなところが多いです。朝日スーパー林道の林道から見れる景色を3枚ほど・・・。
猿田ダムと奥三面ダムの間に分岐点があります。
ここを曲がると小国の国道113号にアクセスします。以前一度踏破したのですが今はいけるかどうかわかりません。
もう一度いってみたい林道でもあります。白い森オートキャンプ場が近くにあります。
こんな山奥に目立ちすぎる「トラス橋」。鳥居かと思うほど(笑)
というわけで、このまま国道7号に出て、北上。無事に「あさひむら」まで帰ることができました。
天気はあまりよくなかったでしたがとても楽しかったです。
山好きの方は一度通ってみてはいかがでしょうか。こずなぎ特派員でした(^_^)v
PS.携帯電波は1000%つながりませんぞ~(・∀・)