山形県鶴岡市あさひむら観光協会ブログ♪

名峰月山と朝日連峰に囲まれた大自然が残る旧朝日村。六十里越街道、伝説の魚が棲む大鳥池などの魅力をたっぷり紹介します!

月山ワインの「村民還元ワイン」いかがですか~

2022-08-22 23:41:18 | んめもの

令和4年8月22日㈪今日は久しぶりのあっちぇー(暑い)日だったので、夜になっても洗濯ものがホカホカです。

久しぶりにクーラーをつけましたとちのみ特派員です

先日、庄内たがわ農協朝日支所に行った際、玄関にとってもかわいいディスプレイを発見!

イエーイ!!「月山ワイン」の村民還元ワインですぞー

「月山ワイン」とは、地元、鶴岡市朝日地域の月山ワイン山ぶどう研究所で作られている地ワイン。

朝日の宴会では定番の「村民還元ワイン」は、迫力満点の一升びん(1800ml)です

最近は赤ワインのみの販売だったのですが、今年から白とロゼが再発売されております。

お家でワインのんでるよーという方にとっては、お得ですの~

旧朝日村民でなくとも購入できますので、ご興味のある方ぜひ呑んでみてくださいませ~

今年の家呑みは「月山ワイン」いかがでしょうか。

個人的には、赤ワインと山ぶどう酒が好きです。またあとでご紹介しますので…

☆月山ワイン山ぶどう研究所(外部サイト公式ホームページへリンクします。)

〒997-0403山形県鶴岡市越中山字名平3-1(道の駅「月山」に併設されています。)

電話:0235-53-2789

 

前もご紹介しましたが、この「月山ワイン」、旧朝日村にある新版 郷土かるた「あさひ」という地域かるたにも描かれた、歴史のあるワインです。

過去ブログで書いています冬晴れに雪化粧した「月山」を眺めて・・・

月山ワインの歴史(月山ワイン山ぶどう研究所ホームページ)

9月になると、山ぶどうをはじめ、ワイン用のぶどうの収穫時期にはいります。

無事に収穫期をむかえられるように、ずっと願っています。今から楽しみです

 

日常のほんの一コマや旬のおいしいものなど、朝日の自然と人々の営みが紡ぐ風景を、これからもお届けしていきたいと思います。

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧くださいませ~

あさひむら観光協会ホームページ

月山あさひ博物村文化創造館「ゆどのみち六十里越番所」<あさひむら観光協会事務局>(Facebook

ご覧いただきありがとうございました

とちのみ特派員がお届けしましたせば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼで稲穂の頭が垂れはじめていました

2022-08-19 07:21:12 | あさひむらは今

令和4年8月19日(金)夜中は雨が降ったようですが、朝は青空が広がりました。とちのみ特派員です

朝晩は過ごしやすい気温になってきました。夏から秋へのカウントダウンが近づいてきているようですの~

さて、今日おとどけする風景は、鶴岡市朝日地域のある山あいにある田んぼです。

よーく田んぼを見ると…山にそった形になっています。

山あいの田んぼは、山からの冷たい水がそそぎますので、おいしい米ができると言われています。

この田んぼでは穂が出て頭を垂れています。しっかりと穂に栄養がとどいているようですの

実るほど 頭を垂れる 稲穂かな

おいしそうな お米が食べられるのも、農家の方々が心をこめて育ててくれているおかげです。

一歩づつ近づいている「収穫の秋」を無事に迎えられることを願っています。

今年も自然の恵みに感謝して、ありがたくいただけることを楽しみに…

日常のほんの一コマや旬のおいしいものなど、朝日の自然と人々の営みが紡ぐ風景を、これからもお届けしていきたいと思います。

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧くださいませ~

あさひむら観光協会ホームページ

月山あさひ博物村文化創造館「ゆどのみち六十里越番所」<あさひむら観光協会事務局>(Facebook

ご覧いただきありがとうございました

とちのみ特派員がお届けしましたせば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酸っぱい「山ぶどう」で暑い夏をのりきるぞ~♪

2022-08-11 13:45:32 | んめもの

令和4年8月11日(木・祝)くもり空が広がっています。とちのみ特派員です

本日は「山の日」祝日です。

山の日とは☞山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝することを趣旨とし、2016年に国民の祝日として制定。

山の麓で生活して○○年あらためて山からの恵みに感謝して過ごしたい日です。

暑い日がまだまだ続くようです。お体を大切にお過ごしくださいませ。

さて、8月といえば、ひんやりスイーツが手放せない時期。

ここ鶴岡市朝日地域では、月山の麓で育まれた「山ぶどう」が特産です。

先日、地域にある山ぶどうの畑を眺めていたら…山ぶどうの実が立派に育っていました

暑い日々がつづくなか、元気に育っていて安心しました。

特産の「山ぶどう」からつくった商品については、これまでもブログで紹介してきました。

やっぱり今の時期は、山ぶどうをそのまんま"ぎゅっ"っとしぼった原液を100%つかった

「山ぶどうシャーベット」ですの~

夏にはぴったりな爽やかな酸味です。この夏、ぜひ召し上がっていただきたい一品です。
道の駅「月山」月山あさひ博物村にあるカフェ梵字の茶屋(ぼんじのちゃや)で販売中
営業時間/9:00~16:30
定休日/12月~3月の第4月曜日・年末年始
そして「山ぶどう原液」です。夏は冷たくしてどうぞ~
この夏は、月山の麓、朝日地域の自然が育んだ「山ぶどう原液」をグイっと召し上がって、元気にお過ごしください
 ☆住所:〒997-0404 山形県鶴岡市下名川字落合183
 ☆電話/0235-58-1455 FAX0235-58-1456
 ☆アクセス:庄内あさひICより国道112号線利用約2分、鶴岡市街から25
これが 山ぶどうです🍇秋にはこんな感じになることでしょう。楽しみです。

道の駅「月山」月山あさひ博物村にあるカフェ梵字の茶屋(ぼんじのちゃや)には「山ぶどう」が植えられていますので、お立ちよりの際は、近くでごらんいただけます。

日常のほんの一コマや旬のおいしいものなど、朝日の自然と人々の営みが紡ぐ風景を、これからもお届けしていきたいと思います。

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧ください。

あさひむら観光協会ホームページ

月山あさひ博物村文化創造館「ゆどのみち六十里越番所」<あさひむら観光協会事務局>(Facebook

ご覧いただきありがとうございました。

とちのみ特派員がお届けしました~せば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬のんめもの「沖田なす」のなす漬 食べでみねが~♪

2022-08-03 07:30:00 | んめもの

令和4年8月3日(水)何日かぶりの雨もようで気温も30℃を越えていませんが…時おり雷⚡がこわい〰️とちのみ特派員です

ここのところ暑い日が続いて、この間まで所々でしか聞こえなかったセミの声が本番と言わんばかりに一斉に響いています。

そして、いよいよアブとトシベも登場しました。

いよいよ本気の夏です

皆さま、暑い日がまだまだ続くようですが、お体を大切にお過ごしくださいませ。

さて、夏の楽しみと言えば「沖田なす」の「なす漬」なのです。

毎年毎年熱く語りすぎておりますが

冷蔵庫でキンキンに冷えた、鶴岡市朝日地域の特産 夏の味覚「沖田なす」のなす漬けがこちらです

 

この間、山形新聞にも掲載されておりましたが、「沖田なす」とは小ぶりな丸ナスで、

皮がうすくてとても食べやすく、「パリッ」とした歯ごたえが特徴のナスです。

春から秋まで出荷期間がとても長く、人気が抜群に高いお漬物なのです。

夏に冷蔵庫で冷やして食べると・・・箸🥢がとまらなくなります。

カリッ・パリッとした食感がたまらなく、浅漬けなのでとても食べやすいです。

暑さでダウンしそうなときでも、「沖田ナス」のなす漬けを食べると、ごはんが進む君です。

このナスは有機質の畑で育てられているそうで、野菜の甘みが感じられます。

産直あさひ・グーでは、農家の皆さんが漬けた”んめー「沖田なす」の漬け物”を、たーっくさん販売しています。

産直あさひ・グーでは、もちろん!とれたての新鮮な生の「沖田なす」もたくさん並んでいます。

自家製のお漬物に挑戦してみてはいかがでしょうか~

よろしかったら、こちらの過去ブログもご覧ください。

今が旬!ごはんのおともに「沖田なす」のなす漬け(2018.8.124あさひむら観光協会ブログ)

旬のんめもの「沖田なす」を漬けてみた!(2020.7.11あさひむら観光協会ブログ)
 

産直あさひ・グー

☆住所:山形県鶴岡市下名川字落合183

☆電話/0235-58-1455 FAX0235-58-1456

☆アクセス:庄内あさひICより国道112号線利用約2分、鶴岡市街から25
 

日常のほんの一コマや旬のおいしいものなど、朝日の自然と人々の営みが紡ぐ風景を、これからもお届けしていきたいと思います。

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧ください。

あさひむら観光協会ホームページ

月山あさひ博物村文化創造館「ゆどのみち六十里越番所」<あさひむら観光協会事務局>(Facebook

ご覧いただきありがとうございました。

とちのみ特派員がお届けしました~せば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする