すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

大事なのは・・・

2012-05-05 15:06:33 | 合気道
この連休はどっぷり合気道に浸かってしまった
体育館に行ったり家で動画観たり
ぼーっとランニングしながら映像思い浮かべたり
途中でとまって・・・転換して見たり
チョーあやし―
小学生に『お姉ちゃん何やってんのー?』って聞かれたり・・・
お姉ちゃん!って言ってくれたもんだから私も気分良くなっちゃってねぇ
まぁその・・・夢にまで稽古の夢が出るほどなわけで・・・・

そしてまた
どうしてもできない・・・どうすりゃいいか
わかんない・・・そんな私にまたやる気かきたてられる
アドバイスいただいちゃいました

なんともまぁ
言葉で表すのは難しいわけですが・・・

だから・・・
相手にこう持たれるとやりズライとか
上から力をかけられるとできないとか・・・
そういうのは上っ面の事
その問題点に対してその場その場の局所的な対処は
マイナスになったりする・・・きがする・・
ある程度、できている人なら有効な考えかもしれないけどね・・・

転換で・・・
きちんと踏みこむ
そう・・・・きちんと。しっかり。ぐいっと。
これがそう思ってやってても甘かったんだなぁ
踏み込んだ構えだけで膝が笑っちゃうくらいに辛かった
ここかぁ。
踏み込んだ前足に重心・・・後足は自由に動ける
ただし前足も。そこに根を生やすのではなく
足先を自由に動かせるような強さ
無理矢理言葉にすると踵に軸があるみたいな・・・でも実際はちょっと違うと思う
肘を柔らかくして抜く・・・
これは今まで何度も稽古でやってきたけど
この柔らかさを生かせるのがこの最初の踏み込みなんだよね
体全体をうわーって前に前足に思いっきり重心を乗せる
ただそれだけじゃなくって
気持ちごと前に・・・
そうだ。気持ちごと前にもっと意識すればきっと姿勢も良くなるはず
転換した後もきちんと足に力を乗せる
私はここでニュートラルな位置にもってきてしまってたから力が乗らなかったんだって思う。

最近ちょこっとだけ色々ダンスとかもやってるんだけど
私はみんなよりちょっとテンポが遅い
リズムに乗れてないわけじゃないと思うんだけど
うまく効率よく切りかえせない・・・

それはこの重心移動だったんだって思う
ニュートラルな状態って一見すごくいいポジションに見えるけど
次の行動にいざ動こうとした時ニュートラルであることが反応を遅くするんだと思う
立ち幅跳びより走り幅跳びのほうが遠くに飛べるみたいに
助走・・・反動・・・とも言えるような次の動きをサポートするアソビの空間
その空間をあらかじめ作って置けるというのはいろんな強さ、要素が発揮できるって思った

合気道の場合相手がいるわけだからきちんと攻めるっていうことだけ意識できれば
意外と簡単にクリアできる問題かもしれない
って思ってね・・・
(まぁそう思っていられるのは、こうやってブログ書いてるときだけなんだけどねぇ)へへへ

重心って・・・
動物でも無生物でもなんでも形あるものにはすべて重心がある
でも複雑な形であればるほど重心がどこかって分かりずらかったりするんだけど
人間はその重心をある程度コントロールできるわけで・・・

重心≒核
ともいえる大事なものがどこなのか意識することは大事なんだよね・・・
ただ
本当に大事な部分であるから
自分を発揮するための味方にもなれば弱みにもなる

バスケットボールでボールをキープした時
一人の人は3歩、歩いてはいけない
そのために軸足をきちんとつけてまぁ転換みたいなことをして360度その軸から回転しながら
次のゲーム展開を作っていくわけだが
もたもたしているとディフェンスに
ぴったりと軸足の側面に相手の足の側面をくっつけられてしまう
そうすると全く動けなくなる
これがほんとに全く動けなくなるわけで・・・
よくコーチに迷ってる時間はない!って怒られたっけ・・

って・・・何が言いたかったんだっけ?
あ。そうそう。
しっかり踏み込んで大事なものを意識できても
中途半端に抜いちゃったり
もたもたと変な間を空けてしまったり
することによって相手に弱点を見透かされたりするんじゃないかなぁって思った
大事なものを持ち続ける
ごちゃごちゃと余計なことを考えないで
やることは・・一つか二つだったりするんだよね
本当に意識してなきゃいけないことってほんの少しなのよね・・

天地投げで・・・
グイっと踏み込むその踏み込んだ足から発信される力が大事
踏み込んだ状態で相手と自分の前にできる壁
そこからスッと抜くと相手との間に間ができる
その間は自分で自由にのびのびと使うことのできる空間で
踏み込みなおしたり踏み込んだ足で次に向く方向を決める発信源になったりする

踏み込んだ足で方向を決め、そのむきに自分の体を向ける
自分がい易いポジション。しっくりくる位置にただ向くだけでいいんだ
但し平面的に動くんじゃない上や横に無理やり引っ張るんじゃなくって
そののびのびと使える空間を最大限に利用して体を使う
よじれ?じゃない・・・うーんいい言葉がないけど
ウォームギアみたい(前も例えたっけな・・・)
摩擦があるようでない
問答無用で伸びあがっていく感じ
逆の足はすーっとその動きに合わせてバランスをとるように動かす
視線をきちっと前にして・・・
まぁこれができなくって
いっつも下向いてる!って指摘されるわけですが・・・
でもね
動画をとって自分の動き見るようになってから
いちども自分の動きをいい!って思ったことなかったんだけど
この動きの練習をしている動画をみて初めて
お?私の動ききれいじゃん!って思えた
これって私にはかなりすごいことで・・・
絶対にブレタクナイと思えるポイントの一つになりそう

あぁほんといい稽古してもらいました
申し訳ないくらい・・・
いや。申し訳ないって思わないようにしっかり
精進せな!


合気道始めてすぐ
肉体的な鍛えももちろん必要ってね・・
ガンガン力をくわえて投げてもらったりして
よし体幹だ!なーんて調子に乗って鍛えてたけど
鍛えってなんだ?ってちょっとだけわかってきた気がする

核になるものを鍛えていかないと意味がない
その核はきっと奥底に埋まってて届かないかもしれないけど
繋がるものを辿って鍛えていかなきゃいけないんだ
それは最初のしっかりとした攻め込みであったり
気持ちだったり・・・自信だったり・・
繋がりであったり・・・
本当に大事なもの・・・その路線からずれないで
どんどん掘りあてて行かないとなぁって思う

あぁ全然書いてて物足らない
ぼんやりしたもはもやもやと出てくるけど
自分の中で答えなんて見つからない

こうかなぁ・・・こうかもしれない・・・
こうだったら・・・なんて不確かなものの連続だけど
不確かってのが答えなのかもしれない
ただ
道と名のつくものには新参者にはわからない深い何かがある
それはちょっとやそっとじゃわかるものじゃない
ものすごくセンスのいい人なら
吸収できちゃうのかもしれないけど
私はそんなセンスは残念ながらない・・
いやそれよか・・他の人が普通に持ち合わせている能力自体も低いと思う
他の男の人みたいに力がないとか、感覚が鈍いとか・・・まぁいろいろ
でもその劣勢部分は工夫次第で優勢になる
例えば
力があって軽く持ててしまう荷物を運べる人と
力がないからうまく体を使ってゆっくりと工夫して荷物を運ぶ人がいたとして
それを100個運んだとしよう
その時前者は力の負荷で筋肉に限界が来たとき後者のように工夫できるだろうか・・・
きっと、そんな面倒なこと・・・って思ってしまうのではないかなぁ
結果、後者のほうがたくさんの荷物を運べるんじゃないか?そう思えるようになった

その工夫っていう言葉がいい言葉か微妙だけど
違うアプローチで(それが合気道でいう大事なものだったりするのでは・・・)
いい結果を出したい
この大事なものをしっかりと稽古で習得していきたい
忠実に・・・ね

さくらのじゅうたん

2012-05-05 05:54:50 | ジョギング
最近週四日くらい体育館に来てる私・・・
ここの市民じゃないのにかなり利用させてもらってます
体育館の裏の陸上競技場まわりは
八重桜が満開で
桜道をジョギングするのも
なかなかですわよ



きれいだわぁ



もう散り始めてるけど
花びらちらほら
桜のじゅうたん
これもまた素敵ですよぉ