群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

(4-4) 岡山県森林公園にて

2014年04月20日 | 草花とマクロ

平成26年4月19日  イワウチワの季節が来ましたが。。。 岡山県森林公園にて

寒い日が続いた今年の冬でした。
雪解けも遅く、園道にも雪があり日陰にはたくさんの雪が残っていました。
岡山県森林公園のオープンは連休前のようです。
水芭蕉は白い花がポチポチ出始め、イワウチワの花は姿が見えません。
タムシバの白い花は満開です。


「山中のメタンハイドレード」


「タムシバ 白と青」


「空飛ぶ メブキ」


「UFO ゾウリムシ」 


「キラメキ」


「コチヤルメルソウの花」

 

 

平成26年4月20日   近頃、庭が華やかになりました。

総事後、日射しが庭を照らしました。
色艶やかな春の花、色々です。


(9-1) 大山鏡ヶ成 秋の様子伺いに。。。

2012年09月29日 | 草花とマクロ

平成24年9月28日   大山鏡ヶ成 秋の様子

最近、ようやく涼しくなって、秋の様相です。
我が家の稲刈りも終わり農作業は春まで一休みです。
仕事の忙しさも一段落。。。

秋晴れの今日、山の秋模様が気がかりで、
仕事を一休みしてドライブしてきました。


「甲ヶ山 笹が平附近より」


「烏ヶ山 烏ヶ山展望台より」

 山の緑が少しずつ薄くなってきているようです。
1ヶ月も立たない内に、烏ヶ山は紅葉シーズンになります。


「大山の稜線 烏ヶ山展望台より」


「ススキ 大山鏡ヶ成にて」

鏡ヶ成スキー場のススキが見頃になっていました。


「マツムシソウ」

秋の高原を代表する花マツムシソウは、花を落としたものもあり可憐な時を少し過ぎたようです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月2日  地区の大運動会 の 一こま


(8-2) 槍尾根に大粒の雨

2012年08月13日 | 草花とマクロ

平成24年8月12日   三ノ沢から剣ヶ峰へ

お盆期間中の天気予報は曇り空、9時過ぎの遅い登山となりました。
三ノ沢の大ガレから上部はガスの中です。 

 この雲行きでは、写真撮りは花が中心になりそうです。
カメラのレンズをマクロに付け替えて登りました。


「ヒメシャジン? ソバナ?」


「剣ヶ峰」

冷房の効いた室内にいて、熱くて湿度の高い屋外で2週間ぶりに山を登ると、
すごく体力を消耗します。
何度も休憩し、息を整え急登りを這い上がり、
やっと屋根尾根に取り付きました。
汗ダクダクです。用意した水も0.5Lなくなりました。

槍ヶ峰で2時間ほど体力の回復と青空を待ちましたが、
ザァーと通り雨が降り、レインウエアーを着込んで雨が止むのを待ちましす。
どうも、青空は望めそうにありません。

下山時は、長い休憩で体力が回復し足取り軽く快調です。
白っぽかった空が黒っぽいグレー色に変わり、
雷がゴロゴロ、大粒の雨が30分程度続きました。
相変わらず、雷はゴロゴロ天空を響きます。


「コオニユリ」


「ヤマブドウ」

17時10分 下山


(7-2) 大山鏡ヶ成の花々

2012年07月17日 | 草花とマクロ

平成24年7月15日   大山鏡山ヶ成でプチ登山

九州は大雨ですが、ここはず~と曇り空。
鏡ヶ成で足慣らし、明日の大山登山に備えました。


「アザミに蜜蜂」

 鏡ヶ成の湿原には、たくさんの虫たちでにぎわっていました。


「アカモノの実」

アカモノの実は赤面のです。
どんな味なのか。。。真っ赤に熟れた実を2、3粒いただいてみました。
みずみずしく、ほんのり甘い実でした。


「 ??? 」

 象山の尾根筋で見かけた初めての花です。
「マルバノイチヤクソウ」でした。(H24.7.23 追加)


「カキラン」


「ヒメシジミ」

羽を閉じている時の様子がシジミ貝の内側に似ているためシジミの名がつきました。
小さく愛らしいのでヒメ(姫)です。
翅の裏側は、灰色地にオレンジの帯が目立ち、
表側は、オスでは青紫色で縁が黒っぽくなり、
メスでは全体が茶褐色ぽくなります。

 密を求めて、トラノオの花に群がっていました。


「アザミの密を吸う 蝶?蛾?」


(6-1) 伯耆大山のイワカガミ

2012年06月22日 | 草花とマクロ

平成24年6月3日  イワカガミの花園へ

10時前の出発、山登りには遅くなって、
雲行きも怪しく槍尾根はあきらめ、イワカガミの咲く斜面を目指しました。

三の沢の冶山作業道は途切れ途切れになっていましたが、感を頼りにここまで来ました。
もう少し登り藪小木の中を歩き堰堤を上って、沢を登り詰めます。


「 サンカヨウ 」

ホワイトの色がとっても穏やかなサンカヨウの花。
黄色の雄しべがポイントです。

山菜採りの人しか立ち入らない斜面。
この草付きの斜面がイワカガミとマイズル草の花園です。
いつ行っても曇り空ですが、今年も出掛けました。

斜面に咲くイワカガミの群落。
色も濃くて、満開です。


「 ダイセンクワガタ 」

時期としては早いと思うのですが、ダイセンクワガタに出会いました。


「 イワカガミ と マイズル草 のコラボ咲き 」

 

苔の中に咲くイワカガミ、草に隠れることなく綺麗な花を見せてくれます。


「 イワカガミ と 大山南壁 」 

晴れた朝は、順光となって綺麗に映ったことでしょう。。。


「 白い イワカガミの花 」

1株、白いイワカガミが咲きますが、今年は花付きが少ないように思いました。


「 ハタザオ 」

小さな小さな 白い花です。


「 ハタザオ と マイズル草のつぼみ 」


「 苔むす中で マイズル草の葉 」

12時過ぎから雷がゴロゴロ。
雨が近いようです。
大急ぎで下山しましたが、三ノ沢で大粒の雨にあってずぶ濡れ。
下山して、車の中でずべて着替えて帰宅。
帰宅途中から青空が広がってきました。
山登りは気まぐれです。


(9-1) 蒜山高原のサギソウ

2011年09月23日 | 草花とマクロ

平成23年8月27日   昨年につづき 蒜山高原のサギソウ拝見 

2輪重ねを見たかったので今年も出かけました。
長靴履いて、湿原の最深部までいって。。。
長靴がはまり込み取り出すの大慌て、片足びしょびよ、
それにめげず、パチパチしました。


 ←ここクリック拡大 


「サギソウ」         ←ここクリック拡大

 花の白と、黒のバック 思いがけないできばえです。

 


「 ・・・・・ 」

トンボソウ? キソチドリ?。。。 よく分かりません。
調べてみる元気も薄れ。。。


「 ・・・・・ 」

 ちっちゃ々な花で、ものすごく接写です。。。


「新小屋峠の靄」


「白い ゲンノショウコ」  


「赤い ゲンノショウコ」 


「マツムシソウ」             ←ここクリック拡大 


「赤とんぼ」

たぶん絶滅危惧種のトンボです。

 


「 おまけ  我が事務所前で。。。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

:::: あ と が き ::::

画像サイズをこれまで 1:1.628の黄金比で編集していましたが、
横構図が思う様に行きません。
で、しばらく 4:5 のサイズに挑戦してみます。


(8-5) 晩夏の雰囲気 。。。

2011年08月23日 | 草花とマクロ

平成23年8月21日 晩夏の装い (岡山県森林公園のコバギボウシ)

ふらっと、岡山県森林公園に出かけました。
レンズが恋しくなると良く出かける山花を楽しめる公園です。  


「コバギボウシ」            ←ここクリック拡大

パット見はソバナと思いましたが?
ネットで調べて見れば 「コバギボウシ」 の様です。 


「エゾミソハギ」


「ヤマウドの花 ? 」

 ふんわか ・・・苔のじゅうたんです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成23年8月15日   盆休み 娘はゲゲゲのキタロウ 境港へ

妖怪に興味のない私は、時間調整に海を見通せる灯台 美保ヶ関灯台へ。。。 

 
「石積みの建物中は海を見下ろすコテージ」


「美保ヶ関灯台」


(8-4) 夏の大山満喫(三ノ沢に咲く 夏の花々)

2011年08月16日 | 草花とマクロ

平成23年8月13日    三ノ沢に咲く 夏の花々

 三ノ沢には色々な夏の花々咲いています。
槍尾根直登を前に、太陽が照りつける大ガレに横たわり写真撮りに夢中なりました。


「・・・・・」

 三ノ沢 治山作業道脇で


「オオルリソウ」


「ネデシコ と コゴメクサ」

 三ノ沢 大ガレで


「ネジバナ」


「ネデシコ と ネジバナ」

 
         「ナデシコ」     ←ここクリック拡大


「大山南壁バックに コオニユリ」


「クサボタン」

直登りを目の前に、クサボタンのカールした花がいっぱい咲いていました。
群生して一斉に咲く花々は、迫力があって綺麗に映りますねぇ。

花が落ち、綿毛になったクサボタンも綺麗に写ります。
いつ行っても楽しみな三ノ沢です。。。


           ←ここクリック拡大


「イヨフウロウ」

三ノ沢を  槍尾根に向かって直登り途中で


「オオバギボウシ」


「槍ヶ峰バックに シモツケソウ」           ←ここクリック拡大


                 ←ここクリック拡大

今年は、槍尾根には8月中旬になってもシモツケソウの花が咲きほこっています。
ほんとに、今年の花は長持ちしましたねぇ。


「槍尾根の イヨフウロウ」

剣ヶ峰付近のシモツケソウは満開でした。


「烏ヶ山バックに シモツケソウ」

 剣ヶ峰から弥山方向へ少し歩きました。

剣ヶ峰周辺の斜面は、シモツケソウが満開でしたが、
写真撮りのポイントが見当たりません。
午後になり、雲が尾根に向かって立ち上がってきます。
雨にあわない内に下山準備。
例年の楽しみに、おいておきましょうかねぇ。。。


(8-1) ユートピヤ小屋周辺はシモツケソウの花が満開

2011年08月01日 | 草花とマクロ

 平成23年7月31日 今週も花咲くユートピヤへ

 先週に続き、花咲くユートピヤ小屋に向かって宝珠尾根を登りました。
今日も曇りです。予報は1日中曇り、で少し遅めの8時大山寺の駐車場を出発 → 大神山神社8:30 → 宝珠尾根8:55

前を行く人、後を追ってくる人、小学生の団体もユートピヤのお花畑を目指して登山です。
今日もにぎやかなユートピヤになりそうです。


「シモツケソウ」

 


「三鈷峰への登山道」 後ろは大山北壁

尾根の案内板脇にザックを置き、三鈷峰に登って見ました(往復40分~50分)。

 三鈷峰の斜面もシモツケソウのお花畑が点在します。


 「三鈷峰からユートピヤ小屋と象ヶ鼻 三鈷峰から(11:00)」

  ユートピヤ小屋の右上を象が鼻から見下ろすと ↓ 満開のお花畑。


「満開のお花畑」 11:45     ←ここクリック拡大

いつもは静かなユートピヤ小屋もこの時期はにぎやかです。
今日は象ヶ鼻も三鈷峰もたくさんの登山者が。

混雑をさけて、象ヶ鼻より上に食事中の登山者がいます。


「ナンゴククガイソウ」

シモツケソウは例年になくたくさん花を付けていますが、
今年のグガイソウは小ぶりです。
べっぴんさん、みつけてぱちりしました。

ダイモンジソウは、薬草「ユキノシタ」に よく似た花を付けます。
花が漢字 大 に似ているところから名が付いたとか。?


「ダイモンジソウの花束」

 蟻は花の蜜が吸える(吸う? 囓る?)のでしょうか。?

 ガスの中に ふっくらした ねこ がいます。(いぬ かも?)

陽が射せば真夏の暑さ、ガスが吹き上げれば冷蔵庫の冷たさ。
暑さと寒さが入り混じった1636でした。
くっきりすっきの青空を待ちましたが、寒くなって 13:40 退散です。


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村