群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

6-2 一ノ沢を登り、タケノコ岩のガレを下る

2020年06月22日 | 大山と自然

令和2年6月20日   一ノ沢を登り、タケノコ岩のガレを下る

大山の春の花は終りを迎え、山登りの楽しみが少し薄れたこの日は少し冒険してみました。
この時期の一ノ沢登りは初めてですが、昨日の雨で草木に露で足元ジュクジュクになりながら途中ウロウロして頂上を目指して登り、タケノコ岩のガレを下りました。

大ノ沢に行こうかと思いつつ最上部付近まで登っ来た時、青空が覗きそうに明るくなり
尾根を見上げると、斜面の草が削られた跡が羽根を広げた鳥の様にが見えました。
しばらくするとガスが辺りを覆い始めたので大ノ沢下りは止めて別のルートを探し下山しました。

タケノコ岩近くで下れそうなルート探し眼下を眺めます。しばらくしてガスがとれ、思っていたより近くに烏ヶ山が現れました。

タケノコ岩
頂上目指して時、ガスの中で見え隠れするタケノコ岩に登山者が一人腰掛けていたように見えましたが。。。

この切込みの下りは危険いっぱいに見えました。で少しこの藪小木の尾根に沿って下り急で大きなガレにとりつきました。

急なガレは迫力があったので、良い天気の時にもう一度挑戦したくなります。

斜面を下り終え、二ノ沢への逆ルートを探しましたが見過ごし下り過ぎて10分ほど登り返し、
やっと元のルート出て一安心。登り始めた治山作業道でひと休憩でした。
そして、無事下山。。。

青空が覗き大山南壁が見えそうに思えたので御机のわら小屋に寄ってみました。
24mmで撮ってOKでした。

 

一ノ沢に咲いていた花です。

ヤマボウシ
実でジャムができるとか、一度ためしてみたいのですが。。。

マイズルソウがイワカガミの鏡の様な葉が覆う斜面に一斉に咲いている群落があり圧巻でした。

ヤマオダマキ

槍尾根のところどころで咲きますが、一ノ沢の斜面を登る途中群生地がありました。
背が低く下向きに咲いているので、写真撮りに四苦八苦。この時は24mmで撮ったので色合いが?。。。

レンゲツツジ
頂上付近の斜面のいたる所で8分咲き。緑の中に赤いオレンジ色の花ですからガスの中でも目立ちます。

 

 

帰路に立ち寄った大山鏡ヶ成の花

トキソウ
昨年より花が大きく見えました。

アマドコロ


4-1 2月、3月、4月 雪山の山行

2020年04月11日 | 大山と自然

年度末の3月は仕事に追われ投稿出来できず、4月中頃まで3月を引きずり5月はコロナ自粛で投稿を控え
6月に入って自粛解除で
これまでに撮りためた山と花の写真をアップしました。
序に、長年使ってきたブログのスタイルを変更しところです。

 

■ 令和2年 2月、3月、4月 雪山の山行

 

・・・令和2年2月24日・・・ 残雪の烏ヶ仙登頂


積雪期の烏ヶ仙を登ったここがなかったので初挑戦しました。
晴天で温かく最高の登山日和で、団体ありの30人以上の登山者に会いました。

サントリー天然水工場近くから 烏ヶ仙の全景

大山鏡ヶ成から積雪の残る冬季閉鎖の県道を歩き新小屋峠までそして登り始めます。
私は、くねくね県道をスルーして同じ考えの登山者の足跡が残る残雪の樹林帯を真っ直ぐ登りました。

 

登山道の合流点から
この時期、団体さんが。。。

 

大山バックに烏ヶ仙

 

烏ヶ仙山頂から大山をズーム

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・令和2年3月29日・・・ 久しぶりの大山


青空を期待して三ノ沢から剣ヶ峰を目指しましたが、ガスが掛かったままで温も低く三ノ沢で断念。

ブナの枝に樹氷が綺麗に咲いていました。

 

 

一瞬の青空
三ノ沢で空が明るくなってきたので青空を待ちました。でも、青空が現れたのは一瞬で。。。

 

剣ヶ峰の登頂あきらめ下山しました。

 

 

 

・・・令和2年4月4日・・・ 残雪の大山南壁を槍沢から剣が峰へ

 

今年の冬は積雪少ないなぁ~と思っていたところ、4月12日の大山寺は40cmの積雪でした。
こんな年もあるんですね。

3月29日のリベンジで快晴の剣ヶ峰へ

何時もの場所、鍵掛峠から大山南壁を望む
昨年に比べ積雪少なく山肌が出ていました。

積雪の無い三ノ沢の冶山作業道を体が温まるまでゆっくり登ります。

 

三ノ沢の最上部、ここまで来ると積雪がありました。でも例年より少なかった。
もう少し登って、槍沢の急斜面に対応でトラーバース手前でアイゼン着けましたが、
尾根は地肌が見え隠れしいて、アイゼン履いている足元が不安定でバランス取りが難しい尾根歩きでした。

 

槍沢の急登と槍ヶ峰

 

三の峰と剣ヶ峰

剣ヶ峰

槍ヶ峰と烏ヶ仙

 

天狗ヶ峰で一息、目指すは剣ヶ峰

 

天狗ヶ峰から 振り返えると三の峰

 

剣ヶ峰からの帰路、登って来た稜線と烏ヶ仙

 


(2-2) よく晴れた日に真冬の大山夏山登山道を登る

2020年02月22日 | 大山と自然

令和2年2月9日 ・・・・・樹氷の咲く高清水高原トレイルランのコースを歩く・・・・・

大山雪山登山の体力作りをかねて高清水高原の樹氷を見にトレイルランのコースを3時間ほど歩きました。

高清水高原の避難小屋
左脇のブナ林?が小屋とマッチしてるかな。。。
人形峠でスノーシュー着けて歩きましたが、トレース跡が少なく体力消耗して高清水高原まで1時間かかりました。ここでしばらく休憩してから樹氷を探して鉄塔まで行きました。

青空バックを想像して撮りましたが。。。


ブナ林の小枝に付いた樹氷が時折通り過ぎる陽に当たってキラキラ。
鉄塔までの往路では日差し無しでしたが、復路で樹氷に陽が当たってこのキラキラ輝く樹氷が見られました。
これがこの日の目的ででしたので、目的達成。
自宅から車で30分以内で人形峠に付きますから、天候がすぐれなくても冬の耐力作りには良い場所になりそうです。

 

 

 

令和2年2月11日 ・・・・・よく晴れた日に真っ白な大山夏山登山道を登る・・・・・

高清水高原のトレイルランコースを歩いた2月9日は積雪がまあまあったので、この日は青空に映える真っ白な大山を期待して大山夏山登山道を登りました。
大山は、期待通り真っ白な姿を見せてくれました。

3合目~5合目
風で飛ばされる粉雪が射光に照らされ、思いがけない出来栄えの写真が映っていました。

いつも感じることですが、青空バックで射光に照らされ真っ白に輝く樹氷にうっとりして立ち止まります。

5合目の標識が立つ場所につくと視界が開け、海岸線が眼下に見えてきますし宝珠尾根の樹氷も見えます。
ここて少し休みを取ると、登に連れて疲れが増し6合目までが長く感じられました。
6合目の避難小屋でしっかり休んでから弥山を目指して登りました。

避難小屋でアイゼン、ピッケル、防寒手袋など冬山装備を整え準備をしていたところ、防災ヘリがやって来て北壁を覗きながら旋回して立ち去って行きました。
この日は最高の天候で北壁を登る登山者が何組かいたので様子見のフライトだったんでしょう。

6合目~7合目の登山者
8時前に大山寺に着いた時は駐車場は満車、登山者が多いだろうなぁと想像した通り、6合目~7合目の登山道を見上げれば沢山の登山者でした。

8合目~9合目 立ちすくむ登山者
ブリザードが吹き荒れ体感温度が下がり極寒の登山道でした。

9合目~

ブリザードが止まった大山9合目の雪原の姿、テレビで見る南極の様でした。

9合目の隙間から見える剣ヶ峰 チラリと見えるのが良いかな。

体力消耗もブリザードが止み、9合目のダラダラ登りを弥山山小屋目指して延々と登ってゆく。

弥山山頂の山小屋も極寒の中で真っ白に雪化粧

三角点と剣ヶ峰

三角点へ行って見よう。

三角点から弥山山頂を振り返ると

剣ヶ峰に続く尾根
最高の天候の日でしたから足跡がついているかなと眺めましたが足跡ありません。予定変更しました。

下山時の三鈷峰 陽が当たって綺麗に映りました。

ブナ林の隙間から見える大山北壁 何時ものように行者谷コースを元谷に下山途中で

元谷から 冬限定で北壁登山の起点となる元谷の山小屋

振り返って 大山大神山神社 踏みしめられた参道が滑りそうだったのでアイゼン着けたまま大山寺まで戻りました。

青空に浮かぶ大山全景 車から降りて大山郵便局付近から


(2-1) 冬の鍵掛峠で大山南壁の写真撮り

2020年02月06日 | 大山と自然

令和2年2月2日   ・・・・・鍵掛峠で南大山の写真撮り・・・・・

2月6日の朝は20cmほど雪が積もりました。今年初めての積雪です。
2月2日の朝は曇りで大山夏山登山を登るか鍵掛峠に行くか迷いましたが、スノーシュー履いて歩くのもいいなぁと思い奥大山スキー場からか鍵掛峠を往復しました。
今シーズンの奥大山スキー場のリフトは動かないようで、道路と道路脇の一部が除雪してあるだけです。車を止めるスペースが少なく車を止めるのに苦労しました。
歩いた車道は積雪少なく、鍵掛峠の駐車場の舗装が一部が見えていました。

1時間ほど歩いて鍵掛峠、9時半過ぎた頃から青空が覗き、時間が過ぎるにつれ尾根の雲が東に逃げて行きました。
青空は期待できないと思っていたので、大山難壁の雪化粧と青空に心わくわくでした。

雲が取れ青空が拡がって行くのを見いると、夏山登山道を登って大山山頂を目指すべきたっだなぁと欲が出でて次回は青空の山頂へと。
やはり冬空は刻々空模様が変化していきます。帰路になる頃には、ガスが掛って南壁は雲の中に消えました。この季節はタイミングが必要だと思いながらスノーシューハイクの帰路になりました。
その途中、鍵掛峠に向かう犬とスノーハイクする団体とすれ違いました。こんな冬の楽しみ方があるんだと。。。


(1-3) モノトーンの大山山頂

2020年01月21日 | 大山と自然

令和2年1月18日 ・・・・・モノトーンの大山山頂・・・・・

3回続けての大山夏山登山道です。
山陰道から見えた大山は雲が掛かって山頂は見えていませんでしたが、その上空には青空見えいました。
掛かっている雲が取れるか、山頂が雲の上に出るか、を期待して山頂を目指しました。
登り始めてると風が強く、今回も山頂は雲の中でした。

青空はのぞいているのですか、薄い雲が太陽の前で光を遮りぼんやりした映りです。
木立からすり抜ける光線を撮りたかったのですが。。。

青空が拡がることを想像して登山道を登っている途中、4合目で振り返って見れば麓は明るく晴れていましたが6号目は強風と雲の中で
した。避難小屋で冬装備を整えて山頂を目指しました。

7合目付近の登山道での一瞬の晴れ間

弥山の大山山頂小屋は白一色のモノトーンの世界でした。

三鈷峰とユートピヤ小屋のある尾根筋を見ながら下山して元谷へ

元谷より
下山しても尾根には雲が掛かったままでした。
今回も青空の拡がる大山北壁を見ることが出来たかったので、次回の登山に期待します。


(1-2) 今年、大山初登頂は雲の中

2020年01月04日 | 大山と自然

令和2年1月3日 ・・・今年初登頂、大山登頂は雲の中・・・

3日の大山はずっと曇り空で青空望むことなく、山頂まで登って下山しました。今日4日の自宅周辺は青空いっぱいだったから、大山登山は今日ほうが良かったかな。?

冬の大山夏山登山道は4合目付近から樹氷が綺麗なるので、登る時はいつも立ち止まって樹氷を見上げます。

 宝珠山の尾根に樹氷の衣が6合目で見えた。。。

 元谷に下って大神山神社に初もうでして下山しました。

 青空がのぞけばさらに良かったのですが、樹氷の中を歩けば最高です。

山頂の弥山山小屋は工事中ですが中に入って寒さと風をしのぐことができまいた。2階ロフトがかなり広くなりそうです。
6合目の避難小屋が完成ですかね?境界ロープがなくなっていたので中をのぞいて見ると、2段構えの室内でした。


(12-1) 大山の雪景色

2019年12月19日 | 大山と自然

令和元年12月15日   ・・・・・大山山頂の雪景色・・・・・

12月7日に大山山頂の雪景色を見たくて夏山登山道を登りましたが、天候が良くなくて6合目まで登って下山しました。
15日はそのリベンジでした。
この日も6合目までどんよりとした曇り空で、山頂に行こうか迷い6合目で様子見していた。
15分ほど経過した頃、雲が明るくなって来たので山頂目指して登りました

5合目の樹氷
今朝は少し暖かく樹氷は期待できないと思っていましたが、しっかり着いたいました。青空がほしかったな。

 

新しくなった6合目の避難小屋(工事中)
先週は、土曜日登ったので二人の大工さんいて少し雑談しました。大工仕事はもう少しで終わりと言っていましたが、15日登った時には付いていなっかたドアも付いて大工仕事も終わった様で後片付けが残る程度に見えました。
避難小屋は、コンクリート平家建てから見た感じ、2段に窓があるので木造2階建てになったかな。携帯用トイレブース有りとの事。

 

 

 7合目近くで振り替えると、陽が射し樹氷の白さが浮かび上がりました。

 

 

9合目になっても積雪は少なく木道の帯がしっかり分かりました。

山頂に近くなって雲が取れて青空も拡がり、あきらめないで登って良かったと。写真撮りでした。

 山頂に立つ登山者を見上げながら登りました。

 振り返れば、9合目の木道は雲海の上に浮いていました。最高です。

 

弥山山頂の山小屋の屋根と外壁は取付けられている様ですが。。。トイレが外に取り付いていました。
トイレ使用可との事でしたが雪が庇の下まで積もって埋まってたらどうするのでしょうか。

弥山山頂に立つ人、雲の上に浮いています。

剣ヶ峰
尾根に足跡有り。見ると、どのルートを登ったのか剣ヶ峰に登山者が2人立っていました。

風もなく日射しもありこの時期としては穏やかな日和で、雲海に浮かぶ雪の大山と青空を満喫出来たのでそろそろ下山の時です。

 

太陽に一矢の飛行機雲ひとすじ。
雲海の上に立つ気分は、エンジン音のない飛行機の乗ったようで最高です。

 

7合目と6合目中間で見た何重にも重なった虹
山影と日向に重なる薄雲と位置そして太陽の位置方向、そんな偶然がこんな虹を創る事もあるんだと感心。。。

 

 雲が綿の様に掛かる三鈷峰

 

 

 

 

平成元年12月5日   ・・・・・大山の雪景色(6合目で下山)・・・・・

 雪景色を期待して曇りの大山を目指しましたが、黒くて厚い雲が尾根からとれそうになく6合目で下山。

5合目近くから
平地は日射しが有りましたが、7合目から上は厚い雲が掛かり三鈷峰も隠れていました。

 

 

 

 

令和元年11月30日   ・・・・・東大山の雪景色・・・・・

大山山腹が白くなったので、近くまで行って写真撮りしてきました。
県道45号線は笹ヶ平で冬期通行止めです。地蔵峠付近で雲がとれるまで待つつもりでしたが、待ちきれません。
事務所に帰ったら晴れました。何時もパターンです。。。

 

 甲ヶ山に連なる山々の薄っすら雪景色

 東大山の壁面に雪が付いて白くなって来ました。ブナ林に着いた樹氷も白く見えます。

 

 

 


(10-2) 紅葉の大山

2019年11月05日 | 大山と自然

・・・ 令和元年10月20日 紅葉前の雨 鳥越峠からキリン峠 ・・・

 木谷から入って鳥越峠からキリン峠に向かいましたがガスと小雨で草も濡れ引き返しました。

 

 

奥大山スキー場から槍ケ峰

カエデの紅葉

???

色形がナラタケに似ていましたが、よく見ると茎に小さなガクがないのでたぶん毒キノコ

 

苔に付いた霧の水玉 キラキラしていました。

 

 

 

・・・ 令和元年10月27日 キリン峠から槍尾根縦走で剣ヶ峰へ・・・

天気予報では昼から晴れだったので、何時もより遅く9時前に三ノ沢を文殊越えに向け出発
快調な足取りだったので文殊越えの尾根を登ってみました。クマザサと藪こぎ四苦八苦してやっとキリンの草付きにたどり着きました。

鍵掛峠から大山山麓の紅葉
あいにく尾根にガスが掛って写真撮りにはもう一つ

キリン沢の紅葉
陽が射せばブナ林の紅葉が鮮やかに写ります。

キリンの草付き最上部から 木谷の紅葉も鮮やかでした。


キリンの白鉄柱から眼下に三ノ沢を

烏ケ山の紅葉

槍ケ峰と烏ケ山 こまで登って来ると烏ケ山が低く見えるようになります。

槍ケ峰の隙間から 振り子山付近の紅葉がピーク

剣ヶ峰から槍尾根と三の峰に立つ登山者のシルエット
相変わらず尾根に掛るガスはとれたり覆ったり


槍沢の紅葉

三ノ沢の紅葉


烏ケ山と木谷の紅葉

南大山の紅葉が一番綺麗な時でしたが、あいにくガスが邪魔しました。
これで今年の大山の紅葉のピークは終わりです。何か、もの足りない紅葉シーズンでした。

 


真夏の大山夏山登山道を登る

2019年10月26日 | 大山と自然

・・・おもいで・・・ 令和元年8月10日地   真夏の大山夏山登山道を登る (大山山小屋改修中)

大山山頂の山小屋が工事中との情報を耳にして工事の様子を見たくて夏山登山道を登りました。
山小屋は外壁・屋根を取っ払い骨組みの鉄骨だけになって。。。
残暑のきつい山頂は日陰なく足場の日陰を見つけ腰を降ろしました。
工事関係者に確認取れていませんが山仲間によると冬期の山小屋は使える予定との事。事時の工事進行状況ではちょっと?です。ほんとかな。。。
この時期はシモツケソウの花は、満開を過ぎていると思っていましたが予想に反し満開で見頃でした。

別山
ここまで登ってガスが取れて来ました。

 

 

 イヨフウロウ

 

 9合目に咲くシモツケソウ バックは真っ青な日本海で花が映えて写ります。

 

 

9合目の木道
標高1700mから日本海に向かって延びる木道は天空に掛かる橋に見えて来ます。

 

 

 大山山頂と山小屋  工事中に特設された登山者用ステップでお昼になります。

 

 山頂に咲くシモツケソウ

イヨフウロウの花
咲く期間の長いイヨフウロウ花、9合目にたくさん咲きます。

 

 大ノ沢を見下ろすと転げそうです。

 

 

 

・・おもいで・・・ 令和元年8月25日   残暑の大山夏山登山道を登る

まだまだ残暑の残る日々続いていましたが、夏山登山道を約1000m直登して立山登山の体力づくり。下山は別ルートにして横手道を1時間ほど歩き大山寺に返りました。

 

9合目の大山ダイセンキャラボク

 

秋間近なってそろそろアキノキリンソウの咲く季節です。

 

草の急斜面を下山
見上げて拡がる青空と草原をねらってみました。

 

マツムシソウが咲いて
お盆過ぎに咲くトリカブトの花を探しましたが、花には毒がないのでしょうか。。。虫食いで。。。

 

 

 

・・・おもいで・・・ 令和元年9月1日 体力維持に下蒜山登山

立山に登山する前の体力調整で下蒜山を往復

7号目から9号目の急登

 

8号目から雲居平

 

 


蒜山高原と大山三ノ沢の新録

2019年10月21日 | 大山と自然

・・・おもいで・・・ 令和1年5月11日   蒜山高原と大山三ノ沢の新録

なにげなく、春の陽気に誘われて山にドライブいったと思います。
たぶん大山の新緑の進み具合が気になったのでしょう。

上蒜山の別荘地と新緑

大山鏡ヶ成付近の菜の花と烏ヶ山

大山三ノ沢の新緑

大山鍵掛峠から

 

・・・おもいで・・・ 令和1年5月12日   新緑の大山三ノ沢を登り剣ヶ峰へ

大山が新緑に覆われる時を見はからって三ノ沢を登りました。

 三ノ沢の冶山作業道から新緑と大山南壁と峰

大山剣ヶ峰をズーム

残雪の三ノ沢最上部 もう少し登って右にトラバースそして急登して槍尾根へ

槍沢の急なガレ場に横たわり山肌を見上げて。。。

大山山頂 剣ヶ峰から眼下に登って来た三ノ沢、二ノ沢、新緑の中にちらっと一ノ沢 大山は日帰りで登山できる素晴らしい山です。その素晴らしさは体感してわかります。

 

 


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村