群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

(4-2) 上蒜山のキクザキイチゲとカタクリの花を期待して・・・

2011年05月01日 | 大山と自然

平成23年4月29日   上蒜山のキクザキイチゲとカタクリの花を期待して

2ヶ月の山行きブランクで、運動不足の私は、体力が心配です。
雪解け後に咲くキクザキイチゲを期待しで、往復3~4時間の上蒜山を登りました。


「上蒜山の残雪」

登山道にも所々に残雪があります。大山の東壁は五月連休に入っても真っ白です。
昨年の蒜山三山はカタクリの花が満開でしたが、今年はつぼみが1つ。。。
おじさん曰く、今年は寒い日が続き春一番が未だに吹いていない、
三平山に残雪が見られるの珍しいとか。
今年、積雪の最高が2m80cm程度あった大山寺。
おそらく、今も大山夏山登山道の6号目避難小屋は雪の中でしょうねぇ。。。


「イワナシの花」

雪解けに咲くキクザキイチゲの姿無し。
イワナシの花をパチパチ写しました。

2ヶ月のブランクには、少しもの足りません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、下山して、蒜山高原をウロウロ。被写体をさがします。
タムシバやコブシの花が満開、サクラは3分咲きです。


「白樺と大山」


「蒜山高原 のびり家族の午後」


「春のシャボン玉」

うららかな高原に春の童謡がシャボン玉に乗って流れてゆきます。

時間もゆったり流れていきます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岡山県森林公園のイワウチワが気になって、偵察に。。。
管理棟のおねえさんによると、3分咲きだそうです。
やはり昨年より1~2週間遅れです。


「水芭蕉」

たくさん咲いていますが、まだ小ぶりでした。

 


「リューキンカ」


(4-1) 過ぎ去りし、3月。

2011年05月01日 | 大山と自然

平成23年3月5日   三ノ沢目指して、冬季閉鎖の大山環状道路を行く

3月に入り仕事が忙しくなる前に、三ノ沢を目指しました。
が・・・・

1週間遅れの写真整理をと思い描いていた矢先、
11日の東北の震災と原発事故、
せっぱ詰まった仕事の渦と、流れてゆく震災情報の渦にのみ込まれていました。

連休に入り、少し落ち着いてきたので、投稿となりなしたが記憶がうすらいでいます。
思い出し思い出しして、断片をつないでいきます。


     「江府町 御机の棚田と大山南壁」       ←ここクリック拡大

      この日は、冬の寒い中を5時起きして薄暗い内に自宅を出ました。
御机近から朝焼けの大山が綺麗に見えています。
良い天気なることを確信して、奥大山スキー場に向け車を走らせます。

御机の棚田の道路脇に車を止め何枚もシャッターを押します。
白とピンクと流れ行く雲の影、真冬の幻想的な山を見ることができました。


「大山環状道路 雪の回廊」


「鍵掛峠より 3月の大山南壁」           target=_blank> ←ここクリック拡大

鍵掛峠に先人が、見たような風貌です。願望寺さんでした。

 快晴、真っ青な空、白い南壁。。。綺麗です。
うっとり。。。


「縦走路の 雪庇」


「三ノ沢でスノーボード」

奥大山スキー場に連れをおいて、三ノ沢に向けて1人旅。
いっしょして、最大堰堤を行きました。

お見事、 最大堰堤をループ。。。
私が、20年前だったら挑戦したかも。今は、気力体力不足で。。。

 帰路の三ノ沢。


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村