お茶のお稽古

2025年03月17日 21時50分00秒 | 伝統

 今日は予報に反して概ね曇っていて雨が降ったりしましたので、少し寒い一日でした。

(最高気温は10.9℃、最低気温は3.5℃)

 

 

 目が覚めるのは大抵4時半。

もう少し寝たいのですが、何時に寝ようとこの時間に目が覚めてしまいます。

介護生活の名残です。

 

 

今日のせいろ蒸しと果物

 

 

 

 11時前、お茶のお稽古に行くために家を出ました。

 これは笹が瀬川

桃太郎の桃が流れてきたと言われる川です。

いつものように友人宅へ行き、車を置いて、まずはランチへ。

お誕生日月20%オフチケットがあるということでロイヤルホスト行きました。

ここに来ると2人共いつも迷いに迷って決めます

20%オフなのでちょっと豪華に

私は和テイスト。

デザートは友人がピスタチオのミニデザートがど~~~しても食べたいというので

  

 

 

 1時半前、お茶の先生宅へ。

お花がたくさん咲いていました。

 

 

 

今日は確か初釜の時に出されると言われた(お茶事も)、こんなおもてなし。

手間が掛かられたと思います。

 

お箸は黒文字が1本では食べ辛いので、同じ黒文字でではなく赤杉のお箸とこのように出されるそうです。

お米にキビが半分入ったものの上にあんこ。

お腹いっぱい食べてきましたが、美味しく頂きました。

 

蓋は湯気がつくものは(せいろなども)、上に向けて置くそうです。

漆塗りの美しい菓子器です。

本来はお茶もこういったものもないそうですが、食べにくいでしょうからとほうじ茶と一緒に出して下さいました。

 

 

初めの一服目は先生がいつも点てて下さいます。

 

泡が細かくてクリーミー。

お茶碗が春らしいです。

 

春のお花が描かれています。

 

こちらは「雲鶴青磁」

別名、狂言袴。

 

金輪寺棗

お茶匙の銘は今日は私は「柳の糸」を使いました。

来がけに柳が芽吹き始めていたとか、「柳の糸」を選んだりしたので、先生は柳と言えば大棗に柳があると言われて出して来て見せて下さいました。

先の宗匠の書かれたもの

 

お棗の上の図柄は直線的ですが、横の図柄はダイナミックな流線形。

残念ながらピンボケでした

二服目のお菓子は「桃の里」

 

帰りに上用饅頭の「わらび」も下さいました。

そして、「今年中にはお茶事をしましょうね」ということで見せて下さいました。

南部鉄の入れ物にはお酒が入り、3回、注がれます。

途中で飽きが来ないように蓋が変わります。

 

これは煮ものだったか・・・

 

それと入れ替わりに右のお吸い物が最後となり、「箸洗い“すすぎ汁」”とも呼ばれるそうです。

今日は2回お稽古しました。

帰りにお花を切って下さいました。

 

 

 

 

トサミズキ

 

この椿は真っ赤でバラの花のようでした。

 

 

明日、生けようと思っています。

今日もお茶のお稽古で、移りゆく季節を感じ、五感で思いっきり楽しませて頂きました

あ~、本当に楽しかった

とても有意義な時間でした

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.17

 

運を引き寄せる秘訣

 

運を高める上で大前提となるのは、
「人の喜ぶことをして、
人の嫌がることをしない」ことです。
重要なポイントは、
「できるだけ近くから」ということです。
━━━━━━━━━━━━━━
横山信治(グッドモーゲージ社長)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月17日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

善を為すべきと知りながら善を為さない者にとって、それは悪です。悪であると知らずに悪を為す者は、許されるかも知れません。しかし、悪であると知りながら悪を為す者にとって、それは破滅の呪いになります。

For true indeed, he that knoweth to do good and doeth it not, to him it is evil.
He that knoweth not and doeth evil, to him the rather may give countenance; but he that knoweth evil and doeth it, to him it is damnation.

(845-1)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩踏み出せば・・・

2025年03月16日 21時36分30秒 | 興味・関心

 昨日からよく降りました。

夕方近くになってやっと上がりました。

 

 

 今朝はちょっと不調でした。

準備はし、よくなったら行こうと思っていたのですが、結局は御ミサをお休みしました。

その後、お隣さんから電話があり、公民館の講座のことで話があるので出て来て下さいとのこと。

外に出ると、良かったらと言われて、お宅にお邪魔しました。

入るとお線香の香りがしました。

そして、何とオシャレにもジャズがかかっていました。

大きなスタンドやステンドグラスのランプなど調度品も立派

京都の老舗の息子さんで宝塚に長く住まれていらしたとのことでしたので何となく予想はしていましたが、想像を超えていました。

おしゃれな丸い木製の大きなテーブルの上には保育園や老人ホームに送る折り紙の作品が入った封筒が置かれていました。

「一度お招きしようと思っていたんですわ」

少し前に85歳と言われていましたが、今日は86歳とおっしゃったのでお誕生日を過ぎられたようです。

父親の年齢と言ってもいいくらい(ちょっと若い頃の子供~)ですが、何ともお若くおしゃれで前向きでいらっしゃいます。

公民館のスマホ教室に申し込んでいらしたそうで、パソコン教室もあるとのことで教えて下さいました。

昨日は英会話に行かれたとか。

クラスでは最高年齢の86歳。

次が85歳だそうです。

お電話があった時、御ミサに行かなかったので、珍しく市民だよりをちょうど読んでいたところでした。

お隣さんが隅から隅まで読むと言われていましたので、刺激を受けて読んだのですが、いろいろ面白い情報が書かれてありました。

(「UKITA 宇喜多の大河」誘致とかいろいろ)

一歩踏み出せばいろいろな世界が広がっています。

元気を出さないといけないなって思いました。

 

 

 

 昨日、お買い物に行くとクラシックを聞かせて栽培したというオーガニックの椎茸を売っていました。

倉敷市産です。

今朝は、その椎茸やこかぶ等を蒸しました。

お昼はカレーにしました。

小ぶりな新じゃがや野菜を蒸し、

頂いたハンバーグも蒸すように書かれてありましたので蒸しつつ、

せいろの下のお鍋の中ではレトルトカレーを湯煎しました。

今日の果物

今は清見オレンジがあるのがありがたいです。

ジューシーで美味しいです。

夕方近くになって外出。

教会に寄りました。

今日の「聖書と典礼」。

ベトナムからシスター5人が昨日来日予定でしたので、御ミサにいらしていたかも。

そして、車検が終わったプリウスを取りに行きました。

厚い雲が垂れ込めていましたが、雨が止んであっという間に青空が見え始めました。

 

雨で浄化されたかのように陽射しがキラキラ。

 

公園の200本以上ある椿がいつの間にか沢山咲いていて、この雨で散っていました。

落ちた椿の花びらが太陽に透けてとても綺麗でした。

 

この椿はご近所に咲く大きな花の椿。

山茶花もまだ咲いています。

 

ふと見ると何と沈丁花のお花もいつの間にか咲いていました。

我が家のお花達も勢いづいてきました。

 

アネモネは3輪目の蕾が出ていました。

 

無農薬野菜の宅配やエンディング・ヴィレッジのある八ヶ岳。

メールを出してみました。

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.3.16

一期一会

お稽古でもお茶会でも日常でも、
いまこの瞬間の出逢いは一生のうちで
二度と巡り合うことのないもの
━━━━━━━━━━━━━━
米澤喜美子(茶道裏千家正教授)
○『致知』2024年5月号連載「第一線で活躍する女性」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月16日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


理想が正しければ--自分を奉仕に差し出すことを恐れてはならない。

Do not be afraid of giving self in a service - if the IDEAL is correct.

(1957-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地の力シャンプー

2025年03月15日 21時40分00秒 | 運動・健康・ダイエット

 午後から雨が降っています。

朝の気温は高くなりました(6.3℃)が、日中は上がりませんでした(8.7℃)ので暖房を付けています。

これから雨が降る度にお花の蕾が膨らんでくるので楽しみです

まさに、催花雨です。

 

 

 

 毎朝、せいろの中に何を入れようか結構楽しんでいます。

今朝はきのこ類はありましたが、葉物が小松菜しかなくて、底に沈んでしまっています。

お台所に立っていると大きな鳥の声がしましたので見に行ってみました。

このあたりは静かなので雀の鳴き声なども聞こえますが、今朝は大きな声でした。

カーテン越しに鳥がストックのお花をついばんでいるのが見えました。

ヒヨドリかな

 

結構長くとまっていて、度々、やってきました。

後で外に出てみるとお花が散らばっていました。

今日の果物

雨が降る前に鉢を外に出しました。

 

 

今日は曇っていましたので、アネモネが開きませんでした。

 

 

 

先日、道行く方が「楽しませて下さってありがとう」と言われ、恐縮しました。

こちらこそ愛でて下さってありがとうございますです。

 

 

 

どのバラからもこんなに枝が伸びてきました。

松の間から八重椿が・・・ちょっと傷んでいます。

 

 

 母を送った少しあとで、急に白髪がこめかみあたりに増えました。

それまであまり白髪がなかったせいもありずっと髪は染めてはいなくて、今後も染めないだろうと思っています。

(面倒くさがり屋なので)

白髪が戻る可能性としてはチベット体操が効果的らしいのですが(その他の理由でも)、ここのところずっとさぼっています。

再開しようと思いつつさぼったままです

そんな時に見つけたのがエドガーケイシーのリーディングをもとに作られた「大地の力シャンプー」。

 これです。 

1本目を買った時にはそんなに高くなかったのですが、どんどん高くなっているような。。。

少し前はAmazonで7000円にもなっていてびっくりしました

でも、楽天で見つけて購入出来ました。

(3660円くらいでしたが、それでも以前よりは高くなった)

白髪の効果はまだわかりませんが、抜け毛は本当になくなりました。

あとは髪がボリューミーになりました。

ちょっと匂いがありますが、乾くと匂いは消えます。

エドガーケイシーが勧めているので使っていこうかなと思っています。

このシャンプーは八ヶ岳から届きました。

箱の中にパンフレットが入っていてコミュニティーが紹介されていました。

普段は読まないのですが、パラパラ読むと私の目指していたものに近いかも。。。と思いました。

しかも、エンディングプレイスも考え中のようで・・・。

いいかも

無農薬野菜も月1回頼めそうなので、注文してみようと思っています。

明日、もう一回きちんと読んで連絡を取ってみようと思います。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.15

 

環境を作る人に

 

結局環境を作るのはその人なんですね。
その人の心が環境を決める。
環境に左右されるのではなく、
環境を作れる人間になりたいものです
━━━━━━━━━━━━━━
○特典書籍『はじめて読む人のための人間学』
(致知出版社)より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月15日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


何であれ、心の中で何事かを達成すると決めたならば--自分の力を頼みとするのではなく、神の恵み、神の力、神の強さを頼みとする限り--それを達成する能力が現れます。

The abilities are here to accomplish whatever the entity would choose to set its mind to, so long as the entity trusts not in the might of self, but in His grace, His power, His might.

(3183-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インソール

2025年03月14日 22時10分10秒 | 運動・健康・ダイエット

 今日は最高気温を更新したようで、18.1℃もありました。

でも、最低気温は下がって2.5℃。

今日も青空でしたが花粉と黄砂が大分飛んでいたようです。

 

 

 小松菜やほうれん草、豆苗などはかさがとても減ります。

今日の果物

トヨタに行って来ました。

1時間少々話したところで、ひどい肩こりと頭重感

花粉からきたのか気圧なのかわかりませんが、ストレッチをしたり湿布を貼ったりしましたがあまり効かず。

頭が痛いわけではないし、あまり痛み止めは飲んだ経験がないので、慣れないことはしないようにし、整形外科に行ってご相談することにしました。

リハは真面目に通っています。

やはりするといいようです。

老化だから写真を撮れば大抵の人に異常は起こっているそうです。

それにしても同じように頚椎症や変形性膝関節症があっても全く痛みのない人もいます。

ドクター曰く、ブロック注射かロキソニン、カロナールを飲むか、安定剤で効く人もいるそうです。

脚の矯正の、ソックスの下に履けるものを買ったことをお話したところ、「それでは効かない。自分の足に合ったインソールを作らないと」

インソール・・・考えてはいましたが、高いし~と考えていたところ、なんと、週に1回、測定に来て作って下さるそうです。

しかも、保険適用で10000円くらいじゃないかと。

靴屋さんなどで作れば今は10万はくだらないインソール。

思いがけず作ることが出来そうです。

これで歩き方が矯正されて痛みもなくなる可能性が出てきました。

良かった

 

アネモネの2輪目はの写真を撮りましたがピンボケでした

ルビナスの2本目が伸びてきました。

 

 

白いクリスマスローズも咲いていました。

 

八重の椿もふくらんできました。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.14

 

美容師業界のカリスマが語る仕事のあり方

 

難しいものを易しく、
易しいものを楽しく、
楽しいものをより深く
━━━━━━━━━━━━━━
川島文夫
(ヘアサロンPEEK-A-BOO代表)
○月刊『致知』2025年4月号
連載「致知随想」より
━━━━━━━━━━━━━━

川島さんは、ロンドンにある世界最高峰の
ヘアサロン「ヴィダル・サスーン」で、
「BOX BOB」というヘアスタイルを
発表したことで知られています。
東京に8店舗、330名のスタッフが在籍するヘアサロン
「PEEK-A-BOO」の代表を務め、
76歳の現在も週に4日はサロンに立たれています。

 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」 


運を高める生き方


------------------------------------------------------------     
●運を高める生き方
野本弘文(東急会長)
熊谷正寿(GMOインターネットグループ代表)
--------------------------------------------------------------

本誌はこれまでも「運」に関するテーマを折に触れて組んできた。
各界の第一線で活躍されている一流の方々にお会いし、
質問を発するたび、「私は運がいいんです」と口を揃える。

「私は運が悪いんです」と答えた人は誰一人としていない。

交通、不動産、生活サービス、ホテル・リゾートを事業の柱にまちづくりを手掛け、
216社7法人で構成する一大グループを統括する野本弘文氏と、
27歳の時に徒手空拳で創業した会社を
上場企業10社を含む2800億円規模のインターネットグループへと
導いてきた熊谷正寿氏。

このお二方もまた然り。
企業経営と運に相関関係はあるのだろうか――。
■--------------------------------------------                  
「努力なくして運は掴めず 感謝なくして運は続かず」

人生は絶えず努力、感謝、謙虚、
これが一番大事だと心の底から実感しています

熊谷正寿(GMOインターネットグループ代表)
-------------------------------------------■
〈熊谷〉
きょうは「運を高める生き方」というテーマをいただきましたが、
結論ファーストで言うと、素晴らしい人と出逢うこと。
これに尽きると思います。
その意味で私にとって野本会長との出逢いはかけがえのないものです。

〈野本〉
2001年にこのセルリアンタワーがオープンして、
GMOさんにはその時から入っていただいています。当
社の大事なお客様ということで、ご挨拶をしたのが最初でしたね。

第一印象としては、いまのような笑顔、それと腰の低さ。
IT企業の若い経営者は「もう俺は成功したんだ」
という形で事業を売却してどこかにいなくなっちゃう方もいる中で
、熊谷さんは次から次に新しいことをやってきました。

また、社員の方を大事にするし、後進の起業家を育てることもなさっている。
日本にとってものすごく貴重な存在ですよ。

〈熊谷〉
いえいえ、勿体ないお言葉です。ありがとうございます。

当社がセルリアンタワーにオフィスを構えることができたのは、
一つの運であり縁だと思います。やっぱり場所と共に成長するのが企業ですからね。

GMOの原点となるボイスメディアを創業したのは1991年、27歳の時でした。
複数人で会話可能な電話会議装置が流行っており、
それを独学で自作し、数億円の利益を生みました。

その後、インターネットと出逢い、魅力と可能性を感じ、
これに人生を懸けようと。
1995年に青山の小さなビルでインターネット事業を開始しました
。事業の拡大と共にそこが手狭になって、渋谷インフォスタワーに移ったんです。

1999年8月27日、36歳の時、
日本のIT企業として初めて上場させていただき、
その時はスペースがないから1つのデスクに2人で座っていました(笑)。

そんな中、建築中のセルリアンタワーを工事用ヘルメットを被って視察し、
「ここにしよう」と。移転してさらに成長できたんです。

■--------------------------------------------  
運のいい人はいつも明るくポジティブで前向き。

何があっても揺らぐことのない信念を持っていて、
失敗を恐れずにチャレンジする

野本弘文(東急会長)
-------------------------------------------■
〈野本〉
実はここをつくる時、私はメディア事業をやっていて、
「これからはITの時代が来る。それにはインフラが絶対に必要だ」と。

当時はインターネットが普及し始めた頃で、NTTさんがまだ
ISDN(電話線を利用したデジタル回線)を使っていた中で、
首都圏の私鉄に呼びかけ各社の線路に敷いてある光ケーブルの相互接続を実現しました。

で、これからはビルにも光ケーブルを入れなきゃダメだと思って提案するんですけど、
社内では余計なコストがかかると反対の意見もあった。

結局メディア事業費でやることになりまして、
渋谷マークシティなどの近隣ビルにも導入していただいたんです。

〈熊谷〉
渋谷を中心に自由が丘から二子玉川まで、
この三角形の中にITの集積地をつくろうと構想されたのも野本会長ですよね。

〈野本〉
そうですね。
渋谷だけではなく、東急線沿線に光ケーブルを張り巡らせてIT環境の一番いい街をつくろうと。

〈熊谷〉
それに加えて、増床や撤退などに関する契約条件も、
私どもの意向を最大限に聞き入れてくださって、
ベンチャー企業を大事に育てようという寛容さに支えられていまがある。
だから、東急さんあってのGMOなんです。

〈野本〉
いえいえ、とんでもない。
GMOさんをはじめ様々なベンチャー企業に入っていただいたことで
我々のつくるビルが稼働していますし、
それで渋谷自体の価値が上がってきていますからね。
まさにお互い様ですよ。

〈熊谷〉
そう言っていただけて本当に光栄です。
野本会長は育ての親だと思っています。

〈野本〉
親ほどは離れてない(笑)。

〈熊谷〉
失礼しました。
育ての兄貴ですね(笑)……(続きは本誌をご覧ください)

 

 

 

今日の日付で6通のリーディングが届いてびっくり。

時に来なかったりもしますが、流石に6通は初めでです。

 

★[ECCJ] 今日(3月14日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシーセンター


おはようございます。
今日(3月14日)の珠玉のリーディングをお届けします。


●ユーモアやウィットを磨くのは良いことだ。滑稽な側面を見る能力を培うことは良いことだ。

It would be WELL for the entity to cultivate humor and wit, the ability to see even the ridiculous.

(1900-1)


●まず充実した目的で心を浄化することが必要です。

There should be first a purifying of the mind with purposefulness.

(3312-1)


●レタスの葉1枚で、千匹の寄生虫を殺すことができる。

One leaf of lettuce will destroy a thousand worms.

(2015-10)

●スミレはたとえ一度として人に見られることなく枯れ萎れようとも、その美しさ、その優雅さをその造り主に捧げる。

Though the violet may shrink away, never being seen even by man, it gives its beauty and its grace to its Maker.
(2559-1)

 

●誰にとっても、「主がいつも私と共に歩き、私と語らい給う」という経験以上に、慰められるものはありません。

No greater consolation can be in the experience of any than, "He walks and talks with me day by day."

(262-60)

 

●自己の内を見つめなさい。あなたは、あらゆる問題の答をそこに見出すでしょう。

Look within.
There ye will find the answer to every problem.

(4083-1)

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

バラ十字会の保管文書からの文章をお届けします


バラ十字会日本本部AMORC 
 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。

 

日に日に暖かくなっています。 今日の東京板橋は春というよりも、まるで初夏のような陽気でした。 ハクモクレンの花が開いています。 そちらはいかがでしょうか。 

 

今回のメールマガジンでは、当会の保管文書から3つの文章をお届けすることにしました。

 

古代エジプトや古代バビロニアの神秘学派の習慣にならって、バラ十字会では、春分を一年の始めとしています。この特別な時期に考える材料にしていただければ、きっと有益な新しい一年の始まりになることと思います。

 

「試練や苦難が含まれていたとしても、人生のことを常に、〈宇宙〉が人間に与えた最も貴重な贈りものであると考えなさい。なぜならそれは、内面の進歩のための手段であり、私たちが探し求めている幸せの条件だからです。さらに、あなたの身体のことを、魂のための貴い住居だと見なし大切にしなさい。

「バラ十字会の生活の規約」より

 

「瞑想は意識の変容である。私たちは瞑想するとき、高次の波長を選局するように自身の受容の状態を変える。瞑想とは同調である。」

バラ十字会の保管文書より

 

「内面的な進歩と同じほど、精神に活力を与え、心の平安と幸せ、完全な健康と喜び、そして満足感に満ちあふれているものは、他にはひとつもない。」

バラ十字会の保管文書より

 

ホームページから最近の記事をいくつかご紹介します。

 

 

空(くう)とは?-この世界の探究者に幸あれ

 

自身の中に平和を養う-それは個人から始まり、外の世界で働く

 

露のしずく-意識の発達と生命の循環の物語

 

自己認識とは?心理学と神秘学の考え方・高める方法

 

神秘とは何か?神秘学(mysticism)と神秘体験もわかりやすく解説

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓から岡山へ

2025年03月13日 22時26分00秒 | 生活

 今日も朝から靄がかかり、一日曇り&霞んでいました。

夕方のお天気ニュースによりますと、曇って薄雲がかかっていた上に花粉と黄砂が原因だったようです。

朝から気温が高く窓を開けていましたが、しばらくしたら少し寒くなって来て暖房を入れました。

 

 

幽玄の世界みたいです。

 

冷凍庫の中にエビとチキンナゲットがありましたので、持って来た少しのお野菜と蒸しました。

今日の果物

 

多くの鳥が梅の木の中にいて、とても賑やかです。

うぐいすも鳴いていました。

 

鳥の動きは見ていて楽しいです。

フルーツ和菓子

すいか&りんご

 

 

 

お部屋の中からバードウオッチングを楽しみました。

その後、ドライブへ。

小豆島です。

 

牛窓神社へ行ってみることにしました。

 

以前にもアップしましたが、鎮守の森です。

 

 

こちらを降りると牛窓海岸に出ます。

 

 

今日は観光バスが来ていて、昨日の宮司さんが皆さんを案内されていました。

名物宮司さんのようです。

ぐるっと山を下りて、海岸へ。

こちらが牛窓神社の正式な入口です。

 

海岸の端から上るようになっています。

 

 

街中

 

ホテルリマーニの表玄関

 

白梅とピンク色の梅が2本セットで植えられているところが多くあります。

  

観光バスがこの道を入って来ましたので、真言宗のお寺に向かったのかも

ミティリニ広場

 

ジェラート屋さん

オリーブ園

遠くに薄っすらと見えるのが小豆島です。

手前は前島。

  

ホテルリマーニと前島

 

三味線と和太鼓の体験

近くに三味線の有名な師匠さんがいらっしゃるとあとで知りました。

 

家に戻ると、お隣のご主人が出ておられ、立ち話をすること30分少々。

ご近所の様子などを教えて下さいました。

 

 

 午後からは栄養のお勉強をZoomでしました。

身体は食べものから出来ているので、健康維持も治癒にとっても栄養は大切だなあと改めて思いました。

食習慣を含む生活習慣を見直せば、身体はきちんと応えてくれることもしみじみ感じます。

 

 

 夕方、ドア越しに西の空がオレンジ色に見えたので窓を開けると綺麗な夕焼けでした。

 

 この夕陽が沈んだ後、ラッシュを避けて岡山に帰って来ました。

車検が予想以上に早く出来たようです。

今回、軽四に初めて乗りましたが、車高が高く前が広々としていて、小回りも利くのでさほど違和感は感じませんでしたが、あえて言うなら、音が大きくてよく揺れるかなと思いました。

プリウスが車高が低く静かだから余計にそう感じたのだと思います。

昨日の建築士さんの車がアクアでした。

会社から各自に提供されている車で、ちょうど10年乗って26万キロ

来月、新しいアクアに変わるそうです。

先日、トヨタに行った時、赤いかわいい車が玄関前に停まったので車種をお聞きしたらパッソだそうで。

小さくていいなぁ~と思いましたが、もう製造していないそうです。

ヤリスかアクアかしか選択肢はなさそう。

丸い方が好きなのでアクアかしら。。。と今は思っています。

美人さんのプリウスとお別れするのは淋しい。。。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.13

 

謙虚に学び勉強する

 

素直っていうのは、
自分に言い訳しないこと。
そして腐らない。
負けても謙虚に学ぶ、
勉強することです
━━━━━━━━━━━━━━
先崎学(将棋棋士九段)
○月刊『致知』2025年4月号「人間における運の研究」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月13日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

憎しみ、妬み、絶望、闇を帯びる一切は、闇の子です。あなた方はこれらを退けなさい。

Hate, jealousy, despair, ANY that take hold of darkness, are the children of Darkness.
These ye would put away.

(2205-2)

 

 

 

 

 

★[ECCJメルマガ]東洋思想の持つ役割 


*********************************************************************
   ■□■ 東洋思想の持つ役割 □■□ 0452号
---------------------------------------------------------------------


先週末は、養成講座と定期講座の二つの講座を無事に行うことができました。

ご受講くださいました皆様、ありがとうございました!


ひと仕事終えたタイミングで、わたしは再び台湾へと休暇に来ております^^

渡台は今回で7度目になりますが、毎日20分の中国語学習の成果も感じられて、ますます楽し
くなっています♪

以前も書きましたように、菜食主義者のわたしにとって、外食に困らない台湾は最高の旅行先な
のです。


わたしも訪れるまでよく分かっていなかったのですが、台湾は日本に統治されていた時代と、中
国に属していた時代があり、日本統治時代にインフラなど様々な整備が整ったそうです。

植民地の問題は複雑で簡単には語れませんが、台湾の9つの原住民族に中国からやって来た漢民
族が加わり抗争が絶えなかったところを、日本の介入で統一に導いたと考えられています。

ですがそれによって各部族が虐げられ、文化的特色が失われてしまったという事実もあります(
日本の北海道や沖縄の歴史に似ているかもしれません)。


台湾に於ける多くの重要な建造物が、日本統治時代に建てられたものであり、取り壊さずに使い
続けられていることからも日本への敬意が感じられ、日本人としてとても嬉しく感じます。

中国が古くから持つ文化、そして日本が得意とするシステム化や融和による単一化、これらが台
湾で民俗文化とミックスして、台湾独自の文化になっているようです。


また、中国語を勉強すると、日本語として使っているほとんどの熟語が中国語に由来しているこ
とが分かります。

墨を使って文字を書くことや、さまざまな儀式、思想、技術など、あらゆるものを中国文化から
取り入れて来たと言っても過言ではないでしょう。

台湾に来ると、東洋として台湾や中国を見た時、この同じ文字を使って「儀式」や「形式」を楽
しみ、同じ東洋思想に親しむわたしたち東洋人の、世界に対して持つ役割は何なのだろうか、
とよく考えるのです。。。


ケイシーの霊能力に特化したシリーズで、キリスト教以外のコンセプトに関する質問に対し、リ
ーディングはこのように答えています:

「まず、人が形を持って現すどんな現象も、それは個人の影響でしかないが、

(有限の心から)未知の領域に到達した現象は、
キリスト教の観点、ユダヤ教、パルティア、あるいは時代を通じて提示されてきたさまざまな主
義や分裂したものであっても、
すべて聖書と相関する。

なぜなら、孔子、道(タオ)、仏陀、ブラフマーによって提示された哲学、これらのいずれかに
よって到達された概念は、

有限の心が、それが心の領域を探求してきた、そして探求しているときに、

それがどのように人間の心に影響を与えてきたか、
現在も影響を与えているか、

そして今後影響を与えるかについての
適切な概念を獲得するために必要だからである。」(5756-10)


少し分かりにくい内容ですが、東洋思想が、聖書の説く「心のあり方」を解釈するのに必要だと
言っているのです!

そのため、わたしたちに馴染みのある仏教や概念が聖書を理解するのに役立ち、書道や武道など
の「道」の思想を通して、真理に近づくことができるのかもしれません。


コロナ禍という大変な時期を乗り越えて、わたしたちは再び自由に国際的な親交が持てるように
なりました。

日本の良さ、東洋の良さを、世界が必要としていることが、訪日外国人の多さからも分かります


わたしももっと中国語を学び深め、東洋の仲間や世界へと、ケイシーの情報を発信していきたい
と願っています^^


(文責:岩隈 幸恵)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓に梅を見に来ています。

2025年03月12日 21時58分00秒 | 生活

 今日は曇っていましたが気温の高い一日でした。

最高気温18.1℃、最低気温9.9℃もありました。

午後から牛窓に来ていますが、瀬戸内市の最高気温は15.8℃、最低気温は8.8℃だったようです。

 

 

 今朝は珍しく牛肉を蒸しました。

今日の果物

 

 

 昨日から代車で、慣れないので少し悩みましたが、きっと梅が満開だろうと思い、牛窓へ。

お昼を過ぎても霞んでいました。

梅はほぼほぼ満開。

 

側面の通路にも前庭にも水仙が咲いていました。

ここへ来るようになったのが昨年の夏。

家の修繕はしましたが、庭は荒れたまま状態。

土に埋もれても懸命に水仙が咲いていました。

 

生命力、強いです。

土を掘って埋もれた水仙を救出。

 

 

梅の木は3本ありましたが、今残っているのは白梅のみ。

2本の木には梅の実がよく生っていました。

 

どこのメジロも凛々しいお顔

 

 

木漏れ日

 

 

 

 

 2時から建築士さんが来られました。

お話が尽きず3時間もおしゃべり

彼女は今、介護真っただ中で本当に大変そう。

でも、明るい。

オリーブ園の広場で買って冷凍にしていた和菓子を解凍しましたが、フルーツの味がしっかりして美味しかった

写真を撮り忘れました

 お見送りに外に出ると牛窓神社の宮司さんとばったり。

私は存じ上げなかったので紹介して下さいました。

「こちらは

「ここのオーナーさんですよ。綺麗な方でしょ」と面白く言われると

「かわいいなぁ~~~~、その靴」

御年80歳とか。

名物宮司として有名な方だったそうです。

そう言えば何かで記事を読んだことがありました。

ご近所に用でいらしたのですが「そこにそのまま居ってよ」

そうして再びしばし立ち話。

最後は「握手して」

「是非、お参りに来てよ。声かけてよ」

手を振ってお別れしました。

とっても面白い方でした。

又、新たな方と出逢うことが出来ました。

ましてや宮司さんだなんて、それだけでご利益ありそう

 

 

 

結局、一日こんな感じの海でした。

でも、気温が高かったので窓を開けていました。

サボテンも元気です。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.12

 

大きな耳と柔軟な心

 

「大きな耳と柔軟な心」、
そして「Never never never give up. の精神」
━━━━━━━━━━━━━━
井上ゆかり(日本ケロッグ社長)
○月刊『致知』2025年4月号
連載「私の座右銘」より
━━━━━━━━━━━━━━

●「多くのビジネスマンと接する中で、
自分の論理、能力の範疇で仕事をする人が
伸び悩む姿を幾度となく目にしてきました。
大事なのは、お客様や現場の声に
絶えず耳を傾けること。
その上で、失敗を恐れずに
自己変革を続けることです」(本文より)

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

 

運命を開く立命の書『陰隲録(いんしつろく)』に学ぶ


4月号の特集テーマは「人間における運の研究」。
今回はこの中から、反響をいただいてる、
立命の書『陰騭録』についての記事の
一部についてご紹介いたします。

運命は生まれつき定められているものなのでしょうか。
立命の書とされる中国明末の書『陰騭録(いんしつろく)』は、
日々陰徳を積み重ねてこそ、運は開かれると説きます。
真言宗僧侶の山路天酬(てんしゅう)さんが
長年の仏教や運命論の研究をもとに平易に
繙ひもとく『陰騭録』に興味は尽きません。

------------------------------------------------------------------
山路天酬(あさか大師香林寺山主)
2025年 4月号 特集:『人間における運の研究』
-------------------------------------------------------------------

【運命を開く立命の書『陰隲録』に学ぶ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運命を変えるには先祖を敬い、善行によって陰徳を積む以外に道はありません。

そのためにも日常のありふれた心がけから実践してほしいと思います

山路天酬
あさか大師香林寺山主
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人間の運命は何によってつくられていくのだろうか――。

私が若い頃から抱いてきたこの命題に、明解な指針を与えてくれたのが、
中国明代の書『陰騭録(いんしつろく)』でした。

私は現在、埼玉県朝霞(あさか)市の大師香林寺で山主を務めています。
生まれは栃木県の農村なのですが、病弱な母の健康を願い、
祖母に連れられてお寺参りを重ねたところから宗教心が芽生えたようです。
小学3年生の時に母を失ってからはその傾向に拍車がかかりました。

転機を迎えたのは23歳の時。真言宗の尼僧であった妻と出会い、
正式に仏門に入り、寺の仕事を務めるようになりました。
そして平成30年に、あさか大師香林寺を開山したのです。

私は真言宗の僧侶として教義の学習や修行に励む一方で、
運命学の学校や占術の先生に学び、運命の研究を継続しました。
その過程で、占術は願いごとを達成する力にはなるけれども、
人生そのものを変える力、
つまり運命そのものを変える力にはならないのではないかという疑問を抱きました。

そこで浮上するのが、仏教の宿業という命題です。
つまり、仏教と運命学を統合することが、私の積年のテーマとなりました。
そしてその格好の教材となったのが、『陰騭録』でした。

~本記事の内容~(全4ページ)
■人間の運命を追求し続けて
■運命を大転換させた立命の教え
■命は我よりなし、福は己より求む
■ささやかなる善行を積み重ねる
■運の巡りをよくする裏技
■運命は「確定的不確定」

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月12日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

毎日、毎時、祝福の水路となれ。

Be that channel of BLESSINGS each day, each hour.

(276-2)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒い一日

2025年03月11日 20時52分30秒 | 気候

 昨夜から雨が降り出し、今日は雨があがったあとも曇が垂れ込めていて陽射しがなかったので肌寒く感じられました。

でも、朝の気温は6.2℃。

暖かくなりました。

日中は12.6℃でした。

 

 

 

暖かくなったらサラダを食べたくなると思いますが、いまのところ朝のせいろ蒸しがお気に入り

そして、いつもの果物

せいろ蒸しのお野菜がなくなったのでお買い物に行きました。

その後ゴミを捨てに行ったりウロウロ。

 

 

 

  我が家です。

アネモネが咲き始めました。

 

お花を切ったシクラメンから一気に新しいお花が咲いていました。

  

紫陽花の芽

  

もうすぐ白いクリスマスローズが咲きそうです。

 

チューリップも。

 

 先日、新型ヤリスを注文したホスピス仲間が「これから用事があってトヨタにいくけれど一緒に行く」と連絡をくれました。

ここのトヨタは駐車スペースがなくて入ったもののそのまま出て、別のトヨタに行ったお店で又行こうと思っていましたので一緒に行くことにしました。

彼女は倉敷から仕事帰りに寄るので現地集合。

ここにはヤリスもアクアもありました。

もちろん他の車も一通りありましたので、乗ってみることが出来ました。

それはともかく、今日、行って本当に良かったという出来事がありました。

たまたま今日、彼女はトヨタに行くことにし、たまたま電話をくれました。

私はと言えば、今日の予定がキャンセルになりましたので牛窓に梅を見に行こうかな~と考えつつ、たまたま家に居ました。

今、年度末なので車検や修理などいつ出来るかわからない状況とか。

閉店時間になりましたので又、改めて金曜日に行きますが、今日は車を預けて代車で帰ってきました。

友人は車検が6月なのでそれまでに買おうと思ったようです。

彼女の納車は4月の初め。

前のトヨタでは今、発注しても8月納車と言われましたが、今日行ったお店ではヤリスもアクアも6月だそうです。

早まったようです。

でも、いずれにしても車検は受けないといけない状況でした。

今日、行っていて良かったと思いました。

 最近、考えたり祈ったりしたことの回答がすこぶる速いです。

情報もですし、なくし物も祈った途端に見つかってびっくりしたり、ラッキーなことも多いです。

なくした物で出て来なかったのは右のハードコンタクトレンズとカメラ。

これは随分探して出て来ませんでしたのでどちらも購入しましたが、やはりその後も出て来ません。

先日、カメラをなくしたと思える病院に行った時、改めて聞いてみましたが落とし物として届いてはいませんでした。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.11

 

春風

 

一輪の美しい花には誰もが足を止めるでしょう。
しかし、それを咲かせた春風には誰も気づきません
━━━━━━━━━━━━━━
金田諦應(通大寺住職)
○月刊『致知』2014年9月号連載「致知随想」
━━━━━━━━━━━━━━

●本日は東日本大震災から14回目の3月11日です。
 あの日のことを決して風化させないために、
 本日は現地で移動式喫茶店「カフェ・デ・モンク」を営み、
 人々の心に寄り添った通大寺住職・金田諦應さんの歩みをご紹介します。
 詳細はこちらからご覧ください。
 
━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月11日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

あなた自身を、あなたの心と体とあらゆる能力を、あなたが日々に出会い接する人々に奉仕する機会として、聖なるものとしなさい。

Consecrate yourselves, your bodies, your minds, your abilities in EVERY direction, to the opportunities to be of service to those ye meet and contact day by day.

(262-53)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もぽかぽか&If We Hold On Together

2025年03月10日 22時15分00秒 | 精神世界

 今日もぽかぽかとした一日でした。

(最高気温14.1℃)

でも、朝は又、お布団を落としていましたが、0℃。

 

 

 今朝のせいろ蒸しの中身はキャベツ、こんにゃく、大根が隠れています。

今朝も美味しく頂きました~

整形外科の帰りに河津桜を見に行ってみました。

 

数輪咲いていました。

こちらはちょっと濃いピンク。

 

 

今度の3月16日が2025 河津桜花見会(児島湖花回廊)ですが、咲きそうにありませんが。。。

 

今日は薄雲が綺麗でした。

 

ちょうど飛行機が着陸してきましたので写真を撮りましたが、どれも上手く撮れませんでした。

 

 

公園の白梅

 

メジロが2羽飛んで来ました。

 

メジロってかなり身体を曲げます。

ヨガをしているみたいに柔軟。

 

しかも、とっても綺麗なうぐいす色。

 

 

しかもなんて凛々しい姿

毅然としています。

 

後ろ姿もかわいい。

  

 

 

 

 

空がきれい。。。

 

 

 

家に着くと、反対方向から中学生らしき男の子が3人走ってやってきて

「この車だった

(きちんと制服を着ていないし、ピアスをし、授業もさぼっているようでした←あくまで外観)

私、何か悪いことしちゃったのかしら

「写真、撮ってたよね

「うん。撮っていたよ。」

「何を撮っていたん

「雲よ」

「なんで

「え なんで」(しばし考えました。なんで撮るか

「綺麗だったから」

・・・と言って見せると

「上手じゃな」

「ありがとう

聞けばその子達、公園に居たそうで、自分達を撮ったのではないかと思って、そこだけ削除してもらおうと思ったようです。

公園のどこにいたのか記憶にありませんでした。

外観は怖かったですが、とても丁寧なもの言いをするフレンドリーな子達でした

これもひとつの一期一会の出逢い。

 

 

 

 

 あすけん先生を続行中ですが、全く現状維持状態。

なぜ少しも痩せないのか不思議

果物も減らしているのに。

 

 

 夕方から筋膜はがしのリンパマッサージに行ってきました。

痛いですが、後は楽

その間、友人からラインや電話があり、なんと今度はまた家族が嘔吐下痢に。

明日は友人のお誕生日のお祝いランチの日でしたが、「移っているかもしれないし、ステーキを憂いなく食べたい」ということでキャンセルすることになりました。

それにしても、サザンのライブには無事に行けたので良かった

 

 

 

 

 

天命

 

私に 想い出させてください

永遠の 時の中で

この美しい碧い星が 金色の光となるときに

あなたに願って この世界に来たことを

 

あの頃は すべての出来事が そこに在ったけれど

来て見れば 気の遠くなるような歳月

ひたすら待ち続けた時が満ちて

今 あなたに出逢った

 

私に 想い出させてください

あなたが伴にはたらいてくださることを

無限の 愛と力と叡智が

私たちの中には何時も在ることを

 

この美しい碧い星が 平安と愛で満たされるように

どうか 私たちをお使いください

 

 

 

私の探しているものですか

それは形の有るものではありません

形の有るものは それ本来の姿ではないのだから

それは名前の有るものでもありません

名前の有るものは 本当は そこにはないのだから

真理と愛と叡智と

これらの言葉が 世の初めに発した響

これらの言葉が 内に携えている光

これらの言葉が 源にある力

限りなく美しく この上なく崇高な海のように

激しい嵐の中にも

荒れ狂う高波の下にも

静かにそれは拡がっていて

宇宙の一切を包み込んでいるのに

ひとつの原子の中にも その総てが在る

久遠の昔 そこから私はやって来て

久遠の時を掛けて 私はそこへ還って往く

それが 私の求めているものです

 

(葦原瑞穂 黎明より)

 

 

 

 

 

If We Hold On Together - Diana Ross(日本語歌詞字幕) English & Japanese Lyrics

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.10

 

永続企業の共通点

 

長期的な視点で時代の流れを読み、
本業とのバランスを考えながら、
ここ一番と思うことから身の丈に合った改革を続ける。
それもまた老舗の大きな特徴
━━━━━━━━━━━━━━
横澤利昌
(ハリウッド大学院大学特任教授)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」より
━━━━━━━━━━━━━━

●「永続する企業には伝統と革新の
バランスという共通点がある」。
そう語るのは老舗研究の第一人者で
ハリウッド大学院大学特任教授の横澤利昌さん。
様々な危機を乗り越えてきた
老舗の歴史を辿る中で、
本来あるべき企業経営の本質が見えてきます。
記事の概要はこちら

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月10日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

主の道をあなたの道としなさい。あなたの悲しみを主の悲しみとしなさい。あなたの喜びを主の喜びとしなさい。そうすれば主があなたと共に居て下さいます。

So, let His ways be thy ways. Let thy sorrows be His sorrows. Let thy joys be His joys, and HE will abide with thee.

(262-73)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽかまったり

2025年03月09日 21時25分25秒 | 生活

 今日はぽかぽか暖かくて、もうそれだけで幸せ~という感じの日でした。

気持ちよく晴れて、最高気温は14.9℃。

でも、朝はお布団をベッドから落としていましたが(多分、暑くて)、マイナス0.9℃だったようです。

 

 

 

 今朝のせいろ蒸し~&果物

せいろの見えない下の方はキャベツ、もやし、小松菜。

お野菜がたっぷりです。

 

 

 美味しく食べて教会へ。

神父様がおふたりだったのでびっくりしました。

大分からいらしたベトナム人の神父様で、神学校で共に過ごされたようです。

今日の黙想指導&午後からの岡山教会のでベトナム語のミサの為のいらしたようです。

(そのせいもあって今日はベトナムの方が10人弱。

「灰の水曜日は」80人を超えていたそうです)

先週の「灰の水曜日」から四旬節に入っていますので、神父様の祭服や説教台の布は紫色で、お花もこの期間には飾りません。

今日のお説教&黙想指導をなさったわけですが、日本語がものすごく流暢でびっくりしました。

今日の「聖書と典礼」

 

人はパンのみにて生くるにあらず

(今は「人はパンだけで生きるものではない」)

One does not live on bread alone.

御ミサの後、希望者は告解をということでしたが、誰も行こうとされない

おふたりの神父様はスタンバイ。

「行かれないのですか

「私はいいわ。掃除する

「本当は行った方がいいだろうけどね」等など。

昔は神父様がミサの始まる前に告解室の前でいつでも信者が告解出来るように待っておられました。

今はこういう時のみ。

もちろん希望すればいつでも出来るのですが。

教会の勧め(最低条件)としてはなるべく年に1回四旬節の頃に告解を、聖体拝領も年に1回はという感じ。

私は行くことにしました。

今は告解室が物入になっているので、今日は脇部屋か司祭室でしたが、大分からの神父様にお願いし、御聖堂ですることになりました。

普通は誰が告解しているかわからないようになっています。

(多分、わかると思いますが

海外の映画でこういうシーンを見られたことがあるかと思います。

司祭は殺されることになっても告解で聞いた内容を漏らすことは出来ませんので、よくマフィアとかが告解しているシーンとかが出てきます。

今回の告解は告解して許しだけでなく、霊的指導みたいで黙想でのアドバイス等も伺うことが出来てとっても良かったです。

御聖堂から出るとひとりの方にお会いしたので「良かったですよ。霊的指導みたいで」と言うと「行こうかな」

彼女も出ていらして「本当に良かったわ。心が軽くなった。勧めてくれなかったら行かなかったわ。ありがとう」と言われて他に方に勧めに行かれていましたが、他の方は「いいわ~」

次の言葉が責めるようなニュアンスはもちろん全くなくユーモアがあり良かったのです。

「いいねえ。罪を犯していないんねぇ」

だったか、ほんわか笑えました。

 その後残って用事を済ませた何人かの方とおしゃべり。

今日はベトナムの歴史とか、戦争中の話とか(皆、親の世代ですが)。

ロビーはぽかぽか、皆とまったりとした時間を過ごしました。

今年は「聖年」ですので、告解された方が、「あともうひとつした方がいいことがなかったかな」と言われたので「聖年」のパンプレットを見ると、聖体拝領と近くの教会への巡礼と教皇さまの意向のために祈ること。

全部クリアということで「おめでとう~~~」となりました

 

 

日曜日の午前中のこのまったりした時間、いいわぁ~といつも思います。

公園の梅が散り始めていました。

 

 

 

青空に真っ白い梅が映えました。

 

 

 

今日は自転車で行っていました。

帰るとお隣さんとバッタリ。

しばし立ち話をしました。

今日は磯田道史さんの講演会に午後3時から行かれるとか。

20日にはビートルズ関連のギター演奏会に街中の喫茶店へ。

いろいろよくご存じで、しかも活動的です。

私も20日のお昼には用事がありますが夜なので行けたらご一緒に行こうと思っています

ビートルズ世代は私よりも少し上の世代です。

 

お昼もせいろ蒸し~

あれこれしている間に蒸しあがります。

お昼はお魚ハンバーグに厚揚げ。

やっぱりお野菜たっぷり。

あんまりお天気がいいので、久々に窓を全部開けて廻り、お布団も干したり、掃除をしたり、花がら摘みも。

 

クランベリーも葉っぱが出てきました。

 

 

 

 

 

ストックも少しカット。

 

 

「毎日楽しみに通っているんですよ」と言われる方もいらして、少し社会貢献出来ていることも嬉しい

 

間違って切ってしまったパンジー・ビオラを天使の花瓶に挿しました。

 

おやつは丹波の甘納豆(自然な甘さが美味しい)と豆乳グルト。

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2025.3.9

 

災難を転じる


災難に遭うことにより過去の業は消える。
そこで、「ありがたい。この程度の災難ですんでよかった」
と感謝し、明るい方向に考え方を変えていく。
災難さえも前向きに解釈することで、
運命をよい方向に変えることができる。
━━━━━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ創業者)
○『致知』2021年4月号 特集「稲盛和夫に学ぶ人間学」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 


[★ECCJ] 今日(3月09日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


(問)私は霊能力の開発を追求すべきですか?
(答)むしろ霊性の開発を追求することだ。

(Q) Should I pursue psychic development?
(A) Pursue rather spiritual development.

(3460-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりで暮らすということは

2025年03月08日 21時51分30秒 | 生活

 今朝も寒くガスストーブを付けていましたが、外に出るとさほど寒さは感じませんでした。

午後2時頃から少し晴れてきたら、陽射しが暑く感じられるほどでした。

太陽の光と熱ってすごい

 

 

 

 ご飯を炊いている間にせいろで蒸し、先にお野菜を食べます。

最近では雑穀だけではなく玄米やもち米も混ぜてご飯を炊いています。

今日は初めてもち麦を入れて炊いてみました。

ころっとぷりぷり感がありました。

お買い物に出た午後2時頃の空

公園の梅

満開です

 

 

きれい。。。

 

いい香りがしました。

 

教会の水仙もたくさん咲いていました。

ここから我が家

 

なでしこが咲き始めました。

 

 

 

 

よ~く見ると、ルピナスに

 

新しいお花が

咲くのが楽しみです

 

ピンクのクリスマスローズに蕾が4つ、

白いクリスマスローズには2つ。

間もなく咲きそうです。

 

 

 

バラも芽が出始めました。

いつの間にかノースポールが咲いていました。

ノースポールの花言葉は「誠実」「清潔」「高潔」「輪廻転生」「冬の足音」などだそうです。

「輪廻転生」と思って更に調べてみると「寒い冬を越えて毎年咲き続ける強さと、花が終わっても新たな芽を出す生命力から名付けられました」だそうです。

ボタンの芽吹き

今日の果物

 

 

 母が居なくなったらここの家にひとりだとは当然わかっていました。

かつては6人家族でしたが、今は部屋数の多い家にひとり。

ある意味では徐々に慣れてきて、気ままではあります。

不調の時には不安なこともありますが。

でも、ブロガーの皆さんの中にも一人暮らしの方は多いのかもしれません。

あるいはいずれはひとりになるかもという方も。

今日は娘と荷物を送ることについて話をしている時、「連絡」の話になりました。

ひとりになって時々、私が死んでも何日間か誰にも気づかれないでいるのかな~と考えています。

その話をすると、「1週間連絡が付かなかったら弟に連絡して行ってもらうわ」と言いました。

「私が行くよりは早いでしょ」

「まあね」と私。

娘は海外、息子は4月から東京です。

娘が連絡してくることも息子が連絡して来ることも滅多になく、一番連絡をくれるのは娘婿ですが、忙しい時には何週間か連絡がないこともあります。

最近はどこもこんな感じでしょうか。

でも、裏を返せば、私は本当に自由なんだと思います。

どこに行こうと、何をしようと、いちいち誰かに許可を得なくてもいいわけで。。。

人生初のフリーです。

まだ母が亡くなって間がなく、又、膝が痛くて歩くのが苦痛なのもありますので、今後なるべく長く元気で動けるように痛みをなくしたいですし、同時にこれから出来るだけ今までしたいと思っていたことをしていきたいと思っています。

母を家で介護して、最期までおひとりさまでも家で過ごすことが可能だと思いました。

ただ訪問診療の手の届く範囲でないと心もとないことになりますが、幸い、ここは手の届く範囲です。

今後、医療がどのような方向に行くのかわかりませんが、おひとりさまが増えて行くと思いますし、政府も自宅で最期まで過ごすことを推奨?しているようです。

いろいろ考えましたが、ここに居ることが一番現実的な選択のようです。

そうなるとこのままでは最期までこの家に住むことが出来ないので早い段階で何とかしないといけなくなります。

ベトナムの人やシングルマザーにルームシェアも考えてきましたが、本当に困っている人はどんなグループにも接触していないようです。

今日が残された日々の一番若い日ですので速い決断が必要なのかもしれませんが、今年1年くらいはかけて考えたいと思っています。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.8

 

神様に応援してもらう法

一人ひとりが自分のことはさておき、
誰かのためにやるべきことをやり尽くした時、
ちょっとだけ神様が応援してくれる
━━━━━━━━━━━━━━
栗山英樹(北海道日本ハムファイターズ
チーフ・ベースボール・オフィサー)
○月刊『致知』2025年4月号【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●栗山英樹さんと『致知』

『致知』に出逢い、恩師と呼べる様々な先達に出逢い、
そういう人たちの言動や考え方を取り入れて、
いまの私があります。
私にとって『致知』は人として生きる上で
絶対的に必要なものです。
私もこれから学び続けますし、
一人でも多くの人が学んでくれたらと思います。
それが、日本にとっても大切なことだと考えます。

最新号特集「人間における運の研究」
のラインナップはこちらから

 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

 

勝運を掴む

 

------------------------------------------------------------     
●勝運を掴む
岡田武史(今治.夢スポーツ会長)
小久保裕紀(福岡ソフトバンクホークス監督)
--------------------------------------------------------------

サッカーと野球。活動のフィールドは異なるものの、
共に日本代表監督として世界の大舞台で戦った岡田武史氏と小久保裕紀氏。

得難い体験を糧にいま、それぞれFC今治、
福岡ソフトバンクホークスで目覚ましい実績を上げている二人は、
いかにして己の運命と組織の可能性を切り拓いてきたのだろうか。
名将が語り合うチームづくり、そして勝運の掴み方。
■--------------------------------------------                  
起きた事実は変えられません。でもそれをどう受け止め、
どう生かしていくかで運は左右されると思うんです。
マイナスなことがあっても、
よかったところに目を向けていくほうが豊かな人生になっていく

小久保裕紀
福岡ソフトバンクホークス監督
-------------------------------------------■
〈岡田〉
それにしても、福岡ソフトバンクホークスは本当に強いですね。いつも勝っているイメージがありますよ。

〈小久保〉
ただ、去年のリーグ優勝は4年ぶりでしたからね。

〈岡田〉
監督就任1年目で優勝というのは見事だと思いますよ。

〈小久保〉
おかげさまで4月からずっと首位をキープしてシーズンを終えることができましたけど、
一番印象に残っているのは開幕戦でした。

何しろプロ野球一軍監督の一戦目って、一生に一回しかありませんからね。
とにかく早く余計な緊張感から解放されて、
自分たちの野球に専念したいという中で対戦したのが、
前の年まで3連覇していたオリックス・バファローズだったんです。

結果的に勝つことができましたけど、
1年を通じてあんなに緊張したゲームはありませんでした。
それを乗り切ることができたのは、日本代表監督を務めた経験があったからです。

僕は日本代表監督の時に臨んだ2015年のプレミア12で負けて3位に終わり、
「史上最弱侍ジャパン」と大バッシングを受けました。
そうして2017年にワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に臨んだのですが、
あの時は初戦の開始20分前からグワーッと掴まれるような胃痛が始まりましてね。
それからしばらく食事も喉を通らなくなって、たった1日半で激やせしました。
日本代表監督というのはそこまで凄まじい重圧がかかるんですね。

〈岡田〉
よく分かります。僕の時は、もし負けたら日本に帰れないとまで思い詰めていました。

〈小久保〉
その逃げられない状況の中で……

■--------------------------------------------  
「勝利の女神は細部に宿る」──運は誰にでも、どこにでも平等に流れていて、
それを掴むか掴み損ねるかの差じゃないかと思っています。

そして運は常に準備していないと見過ごしてしまうし、
小さなところが分かれ目になるんです

岡田武史
今治.夢スポーツ会長
-------------------------------------------■
〈小久保〉
岡田さんのFC今治も、昨シーズンは見事にJ2昇格を果たされましたね。

〈岡田〉
10年がかりの昇格でした。J3のレベルなら、チームが一つの方向に向かいさえすれば勝てるんですけど、
それがなかなかできなかったんです。

監督を務めていたのは、僕が日本代表監督だった時の選手で、
最初に4連勝したのはよかったんですが、そこから6連敗するともう迷っているわけですよ。選
手も頑張ろうとは思っているけど、何をしていいか分からない。

それで監督と話をしたんですけど、ヨーロッパのチームはこうだとか、
戦術はずいぶん知っているんですよ。

だけど、その土台になる選手の状態をよく見ないで、
すぐに戦術に原因を求めようとする。

「いや、違うぞ」と。
「戦術の前に、うちの選手はボールの奪い合いでいつも負けているじゃないか。
体が切れていないように見える。ボール際で全部負けていたらどんな戦術をとっても勝てないと思う。
練習の強度はどうだ?」と。

当たり前のことですが、サッカーはボールを奪い、
相手ゴールに向かって攻めていくのが基本です。
ところがうちの選手は、ボールを受け取っても
「えっと、こうして、ああして」と考えてしまっている。

戦術に囚われてしまって、ボールに向かう気迫が何も伝わってこない。
そういうところを指摘したら、意識が変わって勝ち始めたんです。

本当は、オーナーが現場に口を出すのはタブーなんです。
ただ、我われを支え続けてくださっている方々のためにも、
そろそろ結果を出さなければという切迫感がありました。
監督がちゃんと聞く耳を持ってくれていたおかげで、昇格を果たすことができました。

〈小久保〉
冒頭に触れたテレビ番組では、
オーナー就任10年を記念するイベントでファンの皆さんに挨拶をなさる時に、
感極まって涙を流されるシーンがありましたね。

〈岡田〉
あれには自分でもびっくりしました。
男は人前で涙を見せちゃいけないっていう家庭で育ったから、
僕は人前で泣くことはまずないんですけど……

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月08日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

全体的な健康のために、仕事と同様に、楽しむことにも時間をかけることだ!

For its general physical welfare, take time to play as well as work!
(2345-2)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓の朝&梅を見に

2025年03月07日 20時24分24秒 | 友人との時間

 今朝はと言いますか、一日寒かったです。

夕方のお天気ニュースに寄りますと瀬戸内市の最低気温はマイナス1.7℃、岡山は0.6℃。

最高気温は瀬戸内市10.1℃、岡山9.2℃。

でも、風があって寒かったです。

夜明け

牛窓でもせいろ蒸し~

でも、お野菜しか持って行っていませんでしたので、こんな感じに。

今日は晴れるかなと思っていましたが、雲の多い一日でした。

 

 鳥がたくさん来ています。

朝は鳥の声で目覚めます。

 

四国の高松と屋島の間位の街でしょうか。

 

今日の果物

干潮が近づき、道が現れ始めました。

 

瀬戸内海は真っ青な青空とはなかなか行きませんが、北の空は青空。

内海だからでしょうか

 

小豆島が綺麗に見えました。

 

 友人とお昼に「古民家カフェ&cafe Hanare」で待ち合わせました。

「🍓いちご神社」だそうです

 

 

鳥居の見える丸窓の席に案内されました。

カレードリアを2人共注文しました、すごいボリューム

 

食べ切れませんでした。

ここは🍓いちご農園の経営のようで、🍓いちご農園の敷地内にあります。

オーナーさんのご自宅をリノベーションかな

 

 

 

フレッシュ🍓いちごジュース。

そのまんまです。

古いお宅のようです。

 

外は寒いですが、中は床暖が入っていて暖かく、ここですっかり長居をしました。

そして、「神崎梅園」へ。

「紅梅が咲き、白梅はこれから」というニュースを聞いてもう日にちが経ちましたが、しだれ紅梅はまだこれから。

 

しだれ白梅は満開でした。

 

 

 

結構広い梅園ですが、とにかく寒いので速足。

 

 

この風景が好きです

実は菜の花が一番好きかも

寒緋桜

 

神前神社

 

今年はここの菜の花の道がお天気のせいでこんなになっていました。

犬を連れたご近所の方が教えて下さいました。

 

元気をもらえるビタミンカラー

畑の中の短い太い菜の花には癒されます。

 

 

とってもいい香り

 

 

 

この紅梅は満開でした。

 

 

寒くって早々に退散

 

お年を召したおばあちゃまが両脇を息子さん夫婦娘さん夫婦に支えられて観にいらしていました。

母を思い出しました。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.7

 

運命を変えるための道

 

運命を変えるには、
先祖を敬い、善行によって
陰徳を積む以外に道はありません
━━━━━━━━━━━━━━
山路天酬(あさか大師香林寺山主)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月07日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

あなたの目から見て、他の人々にとって喜ばしいだけでなく、神との関係に照らして、あなたの良心にとって喜ばしいことを行いなさい。

Do that which is not only pleasing in thy sight to others but that which is pleasing to thy conscience in thy relationships to thy Maker.

(2082-1)

 

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

空(くう)とは-この世界の探究者に幸あれ


バラ十字会日本本部AMORC 

 

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1186271&c=3304&d=ed84

 

 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


最近の天候には、まさに三寒四温という言葉がぴったりではないでしょうか。

東京板橋は、今日は晴天ですが、肌寒い一日になっています。



いかがお過ごしでしょうか。

今回は、当会の役員の方からいただいた寄稿を紹介します。

関西を中心にゴスペルやライブハウスでの演奏活動を行っている多才な方で、今回は何と「空」(くう)のことを話題に取り上げていただきました。



「空」(くう)は、壮大なテーマです。

大乗仏教の中心となる教えで、「八宗の始祖」と呼ばれるインドの天才仏教僧の龍樹が理論化しました。

昔から議論を呼んでいるテーマであり、このことについて書かれた本は日本語だけでも少なくとも数千冊はあると思います。



私の本棚にも10冊ほどあり、そのすべてを一度は読んでいるのですが、まだ考えがまとまっていません。

━…………………━

文章を以下に転載していますが、龍樹、玄奘三蔵の肖像画、般若心経の原本などの写真が掲載されていますので、下記のリンクをクリックして、公式ブログでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1186272&c=3304&d=ed84

(空(くう)とは? -この世界の探究者に幸あれ)

━…………………━


▽ ▽ ▽

★ 記事:『空(くう)とは? -この世界の探究者に幸あれ』


(写真:バラ十字会日本本部AMORC下部組織(大阪)役員 渡辺篤紀)


年末年始にかけて、般若心経に触れる機会があり、個人的に「空(くう)」というものについて色々と考察してみました。



一般的な解釈としては、

すべては「空(実体がない)」であり、それゆえに、「物事に執着」したり、「与えられた価値観」に捉われてはならない。

と説明されたりします。


(写真:池に落ちる水滴と波紋)


ただし、般若心経には様々な解釈があり、大乗仏教的な解釈、時代性の反映など、たった一つだけの解釈が成されているわけではありません。


そして、そもそも、その解釈さえも「空(くう)」であるとも言えます。



ただ、このことについて思索するうちに、この世界には越えるべきものが数多くあり、「これは大変だ」と正直思うようになりました



そして、般若心経の最後は、

即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶
般若心経

と締められるわけですが、最後の「薩婆訶(ソワカ)」は「幸あれ」などのような意味になり、私は、越えなければならない「壁」を感じたときに、この「薩婆訶(ソワカ)」の意味が何となく分かったような気がしました。



しかし、般若心経の全体を通して考察すると、それだけで本が一冊書けてしまうほどですので、少し要点を絞ってお話したいと思います。


■色即是空 空即是色


般若心経の最も有名なフレーズだと思いますが、これはそのまま直訳すると
色(しき)は空(くう)であり、空(くう)は色(しき)である
となりますが、

色(現実に認識される区別)は、空(根源的な一つのもの)から生じ、
空(根源的な一つのもの)は、色(現実に認識される区別)を生じさせる

と解釈することができます。


(写真:般若心経のサンスクリット原本(法隆寺蔵))


たとえば、この世界から物事を指し示す「名前」がなかったとすれば、人間のコミュニケーションは今のように円滑にはいかないと思われます。


しかし、その「名前」自体は、その物事を本質的に捉えたものでもなく、「虚ろな実体のないもの」だと、般若心経では説かれています。



たとえば、「セロリ」という野菜がありますが、

嫌いな人には大嫌いな野菜ですが、好きな人にとっては大好物な野菜になります。

(こう言いながらも、セロリも野菜も、好きも嫌いも、まさに実体がありません。笑)



ですから、「セロリ」が好きな人と嫌いな人が「セロリ」という名前を聞いて思い浮かべるイメージも、まったく異なるものになります。



そして、「セロリ」というものは、太陽の光を浴び、大地や雨、空気から養分を吸収して成長しますが、私たちが通常認識している「セロリ」というものは、その成長したものから根を切り落としてスーパーに並べられたものを「セロリ」として認識しているのではないでしょうか?



ということは、「セロリ」という名前からは、「セロリ」というものを構成するものや本質については、何一つ語ることはできず、何一つ示すことができていません。



そして、これらは、この世界の言語化されて区分された名前や言葉のすべてに当てはまります。



そしてこのことは、感情を表す「喜び」「怒り」「哀しみ」「楽しみ」などの言葉にも当てはまり、個人個人で感じる度合いはもとより、どこからが「喜び」でどこからが「哀しみ」なのかさえも曖昧で、元々一つであったものを区分することによって、ますますその実体からかけ離れていきます。



元々は、「空(くう)」という「根源的な一つのもの」であったにもかかわらず、人間がそれらを区分して「色(しき)」という「現実に認識されるものに区別」したために、様々な迷いや葛藤が生じているというのが、私たちに起こっている一つの現実ではないでしょうか?


(写真:龍樹の肖像、ヒマラヤの絵画からの復元)


■空(くう)の重ね合わせ

たとえば、「〇〇という食べ物は美味しい」という話を聞いて、他の人に「〇〇という食べ物は美味しいらしい」というように話した場合、「〇〇という食べ物」自体の実体を知らないにも関わらず、「美味しい」という、さらに実体のない言葉を重ね合わせていますが、私たちは日々の生活や勉強などにおいても、実体験をせずに、このようにしてしまっていることの多さに気が付きました。



「〇〇という食べ物はどういうものなのか?」「美味しいと感じるのか?」など、実際に体験したものは、自身の現実となりますが、体験しないままだと、いつまでたっても「虚ろな存在」であり続けます。



ただ、この世の中のすべての物や事を自身の現実として体験し尽くすことは、現実的には不可能でもあります。



しかし、たとえ、この世の中が「虚ろな実体のないもの」であったとしても、私たちの前には様々な現実が立ちはだかります。



そして、般若心経は、この世の中は「空」ではあるが、存在するすべてのものを体験し尽くせと示唆しているように、私は感じました



言うなれば、この世界に存在するものの名前を自身で付けなおすこと、世界を再構築することを自分自身が行い、それぞれの名前に実体を持たせ、自身の現実にすることであると…。



ですから、冒頭で述べたように、「これは大変だ」と思った次第です。



そして、その険しい道を進むための呪文として、

羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶

というマントラを最後に教えてくれるのですが、

その最後が「薩婆訶(ソワカ:幸あれ)」で締めくくられているのは、まさにこの道の険しさを表わしているのではないかと思いました。

(写真:唐に帰る玄奘三蔵を描いた絵画)


△ △ △


再び本庄です。

ドラマや漫画でも有名な三蔵法師(玄奘三蔵)は7世紀に、インドから大乗仏教の経典を大量に持ち帰って、中国語に翻訳しました。


それが600巻を超える『大般若波羅蜜多経』であり、「般若心経」はそれを300字弱にまとめたものだとされています。


英語では「Heart Sutra」(心の経典)という美しい名前が付けられています。



下記の2つは、渡辺さんの別の文章です。いずれも「空」という話題に深く関連していますので、ご興味のある方はこちらもお読みください。



参考記事:『創造されつつある世界』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1186273&c=3304&d=ed84


参考記事:『無いは在る-在るは無い』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1186274&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。


また、お付き合いください(^^)/~


==============

■編集後記

梅が満開です

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1186275&c=3304&d=ed84

==============

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓に来ました&「琅琊榜」

2025年03月06日 21時38分15秒 | 映画

 午後から牛窓に来ています。

今日は曇っていて風が強かったので気温はそこそこありましたが、まだまだ寒くて冷えます。

 

 

 

 今朝も美味しくせいろ蒸し

おナスを入れたら色が抜けました。

そして、果物

あれこれしていたら遅くなってしまい、お昼前に家を出ました。

もう庭の梅が満開かと思ってきましたが、まだ3分咲きくらいでしょうか

 

木が大きくなっていますので満開になるとさぞ綺麗でしょう。

 

空がどんより。

 

寒いのでお部屋からお花を眺めました。

一時、強風が吹いて白い山茶花がたくさん散りました。

一瞬、雪が降っているのかと思いました。

 

4時前くらいの瀬戸内海

 

 

10分後くらいには雲が流れて青空が。

 

 

 

この雲、何かに見える。

ここはすることがないので(しかも寒いので出たくない)、レシートの入力とか溜まっていたことがサクサクと捗りました

本も何冊が持って来たので、いつまで居ようかと考えましたが、やはり、リハに行った方がいいし(今朝は首の調子が良くて痛みがありませんでした)、日曜日は御ミサの中で復活祭を迎える前の黙想会があるし、月曜日もリハとリンパ、11日の火曜日は友人のお誕生日ランチ予定等など。

友人のお誕生日以外は行かない選択肢もありですが、明日は友人がここよりも岡山寄りに梅園があるので、そこに行かないかと。

毎年一緒に行っています。

そして、近くの古民家でランチの約束をしたので、そのまま岡山に帰ることにしました。

来週あたり、もう1回来て、梅を見たいと思います。

その時には満開かな

 

 

夕暮れ

 

 

 今日はブロ友のリコさんに勧めて頂いた中国ドラマ「琅琊榜」の最終回(54回)でした。

中国ドラマは初めてでしたし、最初は何がなんやらわかりませんでしたが(名前も難しい。。。)、面白くなってきて明日からが詰まらないかも。

とっても見応えがありました~。

『琅琊榜~麒麟の才子、風雲起こす~』予告編 | ポニーキャニオン WE LOVE K

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.6

 

努力と感謝

 

努力なくして運は掴めず
感謝なくして運は続かず
━━━━━━━━━━━━━━
熊谷正寿(GMOインターネットグループ代表)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」より
━━━━━━━━━━━━━━

●取材手記「成功している一流経営者はなぜ運がいいのか
東急・野本弘文×GMO・熊谷正寿」をWEBchichiにて公開中。
詳細はこちら 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月06日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


すべての経験と状況は有用な経験であり、躓きの石か踏み石のいずれかに変えられる。

Every experience and condition is a useful experience, and these are either made as stumbling-blocks or stepping-stones.

(1424-2)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰の水曜日&海外発送

2025年03月05日 22時50分50秒 | 精神世界

 今日は何だかとても忙しかったです。

まず、整形外科でのリハビリが始まりました。

一昨日もドクターに言われたのですが、膝が悪い場合、スクワットは絶対にしてはいけないとのこと。

又、首の為に重い物を持ってはいけない。

ダンベルなどもその中に入り、どんな筋トレも首に力が入るのでよくないと言われました。

今日、もう一度、リハの方に伺うと「今はまず痛みを取るのが最優先で、痛みが無くなったら筋トレをしたらいい」と言われました。

けん引ひとつにしても整形外科医は勧めますが、首に悪いから絶対にしないようにという人もいます。

水を抜くことを良しとされるドクターもいらっしゃれば、良くないと言われるドクターもおられます。

一体何が正しいのか訳がわからなくなります。

今日、けん引の時にお聞きしたところ、リハの方が「けん引をして痛い場合はしない方がいい」と言われました。

私の場合は痛みはなくむしろ引っ張られて気持ちよく感じました。

よく寝ている人がいるそうで、「よっぽど気持ちがいいのね~」と言われていました。

前のクリニックでも勧められた足上げの運動をやはり勧められました。

太ももに筋力をつける為だそうです。

でも、家で毎日することが大切で、「ここではチェックと考えてね」。

4kgからスタートして8kgが最終地点だそうです。

あとは電気。

これらによって痛みがなくなっていくとお聞きして、希望が持てました。

(筋トレでも手応えをを感じていたのですが)

筋トレの先生にお話し、しばらく筋トレは中止することになりました。

 

 

 

 又、今日は娘に頼まれていた荷物を送ろうとして、ゆうちょで2時間近くもかかって書類を作ったりパッキングをしました。

品名、個数、単価、生産国などを全部英語で書かないといけなくて、面倒なこと、面倒なこと。

(重要なことではありますが)

しかも国によっては、箱に果物、野菜その他の絵があるとダメであったり。

(それらが入っていた箱と言うことでダメなのですが)

ゆうちょの方がご親切にもいろいろ手伝って下さってやっと送って帰ると、やっと連絡の取れた娘が、知人が「のりたま」で40万の罰金を払わないといけないと言われた話を聞き・・・

卵、肉等などが含まれていることを書いてさえいればOKみたいですが、そこまでは書かなかったので又、荷物を取りに行き~~~

娘に頼まれた以外のものも入れたので、チェックするそうで、写メを送るように言われました。

しかも送料がすこぶる高い

今はDHLが普通だそうで、そんなことは知らなかったのでゆうちょうから送ろうとしました。

5kgまでは1万円位だそうですが、8kgあったので2万を超えました

(内容物よりはるかに高い

最初からやり直すことにしましたので、次はDHLを調べてみます。

 

 

 

 夜の8時からは「灰の式」の為に教会へ行きました。

日本人はたったの2人。

高齢化が進み、夜の運転は控えているそうです。

ベトナム人は70人くらい

中に入れずロビーに溢れていました。

第二朗読とお説教の最初で「少しだけ日本語で話します」と言われた以外は全部、歌も何もかもベトナム語でした。

いよいよ教会歴は「四旬節」に入りました。

今日のお香は母のお葬式の時と同じお香でした。

甘い香り

御聖堂中を満たしていました。

 

 

 

このお花は母(父も)の祭壇のお花ですが、今回、真ん中のピンクのシンビジウムを買っただけ。

モンステラなどのグリーンに到ってはお葬式の時のものです。

長くもっています。

 

 今日のせいろ蒸し

 

今日の果物

夕食を食べた時点で「あすけん」を見ると栄養素に「不足」が多くありました。

そこで、やっぱり果物を食べることにしました。

それによってカルシウムとビタミンA以外は適正になりました。

このくらいの果物はやはり食べた方が良さそうです。

 

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.3.5

 

追悼 曽野綾子先生の言葉

 

自分のしたいことを自分の力ですると同時に、
他者のためにさせていただくという気がない人間は
大人とは言えない。
真に幸福な人生も生きられない
━━━━━━━━━━━━━━
曽野綾子(作家)
○月刊『致知』2018年11月号
特集「自己を丹精する」より
━━━━━━━━━━━━━━
●作家の曽野綾子先生がお亡くなりになりました。
享年93。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

曽野先生には『致知』にたびたびご登場いただきましたが、
上記の言葉は米寿を迎えられた2018年のインタビューでの
発言。先生の人生観が端的に表現されています。
インタビューの一部はこちらからお読みいただけます

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月05日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

年齢からは円熟のみを受け取るようにしなさい。なぜなら、人は、その心と目的が若ければいつまでも若いのですから。

Let age only ripen thee.
For one is ever just as young as the heart and the purpose.

(3420-1)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終日雨&クリスマスローズが咲きました。

2025年03月04日 21時33分00秒 | 植物

 一日中冷たい雨が降りました。

(まだ降っています)

ゴミ出し以外は外に出るのが億劫で、本を読みながら過ごしました。

 

 

 

雨に打たれたお花達

 

 

 

ピンクのクリスマスローズが咲きました。

これは芝桜

今朝のせいろ蒸し

蒸し過ぎてえのきの色が変わりました

お昼は中華まんを蒸しました。

ふわっふわに蒸せます。

そして、いつもの果物

最近知り合ったカウンセリング仲間のおススメ本

 

本を読む時1冊を一気に読む時と、何冊か同時に読むことがあります。

今は後者で、その他にも以前の本を同時に読み直したりしています。

「小枝にしばられたゾウ」とか「なぜ、「これ」は健康にいいのか」とか言霊の本等など。

 

 

 

 

~最近のデイリーニュースから~

 

India: Country of More than 1,000 Languages
インド:1,000以上の言語が存在する国

 

インドでは憲法で22の言語を認めていて、インド国民言語調査は全国で推定780以上の言語が話されていると予想しているそうです。

さらに方言を含めると、その数はおよそ1,600にもなるとか。


Why Only One in Six Japanese Own a Passport
日本人の6人に1人しかパスポートを持っていない理由

 

日本の外務省のデータによると、日本人の6人に1人しかパスポートを持っていないそうです。

日本はシンガポールに次いで世界で2番目に強力なパスポートを持っており、日本のパスポート保有者はビザを取らずに190か国を訪問可能。

それにもかかわらず、日本人の17%強しかパスポートを持っていない。

ちなみにこれは、韓国40%、米国50%だそうです。

理由のひとつは円安のようですが、段々保有者が減少しているそうです。

日本は島国なので気軽に国境を越えることが出来ないからではないかなという気もします。

以前にも書きましたが、ロサンゼルスに行った時、メキシコに行こうと言うことになり、国境を歩いて越えたことがあります。

こういうことは出来ませんね。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.4

 

プラスとマイナス

 

プラスの裏にはマイナスの出来事がある。
マイナスの裏にはプラスの出来事がある。
人生ではそのどちらも重要。
━━━━━━━━━━━━━━
鈴木秀子(文学博士)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月04日)の珠玉のリーディング

エドガー・ケイシー

 

あらゆる癒しは、回復への期待を通して、また回復をもたらす神に心を合わせることを通して来なければなりません。

KNOW that all healing must come through expectation, and through the attuning of creative forces for improvement.

(2491-5)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日のサザンのライブ(高松へ)②&頚椎症

2025年03月03日 22時07分00秒 | 音楽

 今日は雨が降り肌寒かったです。

夜中の0時過ぎが最高気温だったようで、その時が12.8℃。

そういうこともあるのですね。

 

 

 いつものせいろ蒸し。

お昼はカレーにしました。

果物がやっぱり美味しい

 

 今日は思い立って整形外科に行きました。

内科のドクターから行くように言われていましたし、とにかく、肩が凝って頭重感がひどくて

ここのところ、ずっとシップを日に2回貼り換えています。

昨年までよく通った「いたみのクリニック」に行こうかと思いましたが、物療がないのでその前に通っていた整形外科へ。

変形性膝関節症はここに通っていた9年前よりは悪くなっているようでした。

頭に関しては、肩の1点を押されて「ここが痛いですか

そこは痛くなかったのでそのように答えますと、原因は肩ではなく首と言うことになりました。

レントゲンを撮ると「頸椎症」

老化だと言われました

これから物療に通いますが、筋トレでのスクワットや重いものを持ち上げるのはよくないと言われました。

一番いいのはプール。

次がストレッチ。

筋トレの先生にはメニューを組み直して頂きます。

 

梅が満開です。

 

 

 

 

午後から牛窓の建築士さんが来られました。

あれこれ相談したりおしゃべりをしつつティータイムを楽しんでいたところ、お隣さんが「日経新聞におもしろい記事があったから」と持って来て下さいました。

これから読みますが、「鮨は酢飯にあり」

 

 夕方からは予約していたリンパマッサージに行きました。

身体がやはり凝って硬いようで、かなりほぐして頂き、少し軽くなりました。

早目にストレッチとかヨガクラスに入った方が良さそうです。

 

 

 

 さて、昨日のブログのサザンの記事が全部入らなかったので、その続きです。

 

 ライブが予想より1時間くらい早く終わりましたので駅周辺をぶらぶらしました。

ここで、カラーマスク10枚が50円でしたので、それも購入。

この時、次の人がマスクをいくつか持ってレジへ。

レジの方がひとり1つしかダメだと言われていました。

日本人かと思いましたが、違っていて言葉が通じない。

英語で「ひとり1つだそうですよ」と言うと

「ひとつだけ

「そうです。ひとつだけ」

納得されて、お店の若いお嬢さんが「すみません。ありがとうございました。」

2回英語が役に立つ場面があって嬉しかった

 その後、「おうどん、食べに行こうか」と言うことになりました。

2回目のおうどん。

もうこの時とばかり~~~

時間は8時半頃。

駅の中にもおうどん屋さんがあると聞きましたが、奥の方でしかも普通のおうどん屋さんでした(小なんてない)ので、又、「めりけんや」さんへ。

今度は、夜のたんぱく質補給に「肉ぶっかけうどん」にしました。

小580円。

ここで、又、金銀のテープのことからお店の方とサザンのことで盛り上がりました。

「桑田さん、元気だった 元気をもらえるよね~」

テープを差し上げようとしましたが、「いやいや、これは大切に持っていて下さい」

おうどん、やっぱり、美味しかった~~~

今回も生姜と葱をトッピング。

2回もおうどんを食べて、次の日が怖いわと思いつつ・・・

 

 お店から出た途端、後ろから「わぁ それが取れたと言うことは前だったんですね。私達は後ろの方で残念でした。」

聞けば東京からわざわざいらしたという50代のご夫婦。

じゃあということで、テープを差し上げたところ、ものすご~く喜ばれました

新幹線で岡山経由でいらしたそうです。

岡山の吉備団子のお話になったので大手饅頭、藤戸饅頭、むらすずめ等もお勧めすると「お饅頭屋さんですか

いえいえ

慌てて、えびめし、駅弁の1200円の祭り寿司などもお勧めしました。

「是非、岡山で買って帰ります

岡山にも貢献出来たサザンのテープでした

 

  9時43分発マリンライナー

 

友人が1号車だと言ったのですが、隣の車両はグリーン車か2号車なので、「おかしいねぇ」と言いつつここしかないので座っていると車掌さんがいらして、「ここは車椅子専用ですので、指定席はそこを降りて下さい」

 

降りる

次の駅に着くと地上すれすれ。

ここが1号車の指定席でした

友人が「疲れた」と聞くので「ううん。疲れていない。脚が痛いだけ」

「私も疲れていない。」

一日遊びましたが2人共元気でした

 

会場の入口で頂いたもの

ユニクロの500円券もありました。

 

 

 

 この日は友人の誕生日で何ヶ月も前から楽しみにしていた日でしたので、無事に行くことが出来て本当に良かったです。

朝一で、いつものようにお誕生日のお祝いを送ろうかと思ったのですが、まだ4時でしたので後にしようと思ったところ、それきりバタバタしていてすっかりお祝いを言うのを忘れていました。

行きの早島駅のホームに着いてやれやれこれで間違いなく乗れると思った時、友人がいきなり「誕生日なのになんで誰も何も言ってくれないん

そうだった

慌ててお祝いを言ったのですが、その姿が何とも子供みたいで、今思い出してもおかしい

帰りのマリンライナーの中で(本当は彼女と別れてから送ろうと思ったのですが、また忘れたらいけないと思って)「今更だけど、改めてお誕生日おめでとう」と LINE にメッセージを送りました。

すると彼女がすぐに LINEの着信に気がついて、「隣同士でこんなことするなんて」と言いつつ「ありがと」

 帰り道、夜で暗かったので道を間違えたりしましたが、無事に11時過ぎに到着。

一日よく遊びました

人生初のライブ、母と長い間静かな生活を送っていましたので、ちょっと怖かったけれど(大々音量その他)、十分楽しめました

これからも楽しみながら生きていきます。

(オーバーな

 

 

 

サザンオールスターズ全国ツアー映像ちょっとだけ!「THANK YOU SO MUCH‼」

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.3

 

東急会長が語る運のいい人の特徴

 

運のいい人はいつも明るくポジティブで前向き。
何があっても揺らぐことのない信念を持っていて、
失敗を恐れずにチャレンジする
━━━━━━━━━━━━━━
野本弘文(東急会長)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月03日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

結婚は50対50の対等の事柄であり、あなたがたそれぞれが、自分の内にある最上のものを相手に提供するのです。

This (marriage) is to be a fifty-fifty proposition, with you each supplying that which is best within yourselves.

(480-20)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする