
今日は晴れて暑~くなるのかと思って構えていましたが、有難いことに曇っていました。
今日の最高気温は28.3℃、最低気温は18.0℃。
ちょっとムシムシしました。
明日は30℃予報ですが、空気は今日よりも乾燥しているようです。
朝のお散歩より
教会の紫陽花
いつもの紫陽花の枝がありませんでした。
あのアイスクリームのような枝も。
日曜日のミサの為に切ったのかなと思いましたが、教会内に紫陽花はありましたがそれらしい枝はありませんでした。
シュロが又、一気にこんなになってびっくりです
お師匠さん宅のお野菜は緑が濃くて元気そうです。
ママ友ガーデンのユリ
我が家のお花
今日の果物
今日はペインクリニックの日でした。
いつものように家を出ましたが、なぜか並んでいる人が少なくて、院内も少なかったです。
と言っても13番だったのですが。
看護師さん曰く「今日は少なくてびっくりしたわ。多分、田植えが始まったんだと思う」
なるほど~。
以前、ドクターが「朝一は地元のお年寄りが多いから、張り合わないように。7時半にはもう来ているから」と言われていましたっけ。
ドクターに膝の痛みは治って普通に使えるようになるか伺うと、「軟骨はすり減っているが、歩き方を変えたり筋肉を付けるとかなり改善すると思う」
そして、以前にも伺った親指の内側にタコが出来始めたことについてもう1回伺うと、やはりいいことだと。
強いて言えば、親指に出来た方がいいと言われました。
そして、靴を脱いで、もっと足の指を使うように「こうして運動するように」と実践して見せて下さいました。
それからヒアルロン酸注。
リハは行ってすぐにありましたので、今日は本当に早く終わりました。
10時20分にはクリニックを出たと思います。
そして、いつもの藤田神社へ。
今日は前回ひまわりの花手水を見ましたので何もないと思っていましたが、ご近所のブロガーさんが紫陽花の花手水をアップしておられましたので、急きょ、立ち寄りました。
綺麗でした、とっても
紫陽花と水は本当によく似合います。
友人宅に着いたのは10時40分。
時間的に早かったですから11時からのお店には行けないので、ロイヤルホストに行きました。
ビーガン用タイ風カレー
本当はミニトマトがルーの中に入るそうですが、切らしていたということで、トマトが別口で出てきました。
雑穀米でしたし、美味しかった~
ミニパフェ
そして、1時前にお茶の先生宅へ。
先生はちょうど打ち水中。
涼しげ
いろいろなお花が咲いていました。
昨日、お茶事をされたそうで、お道具がたくさん並んでいました。
楽茶碗のお値段をお聞きしてびっくり
建水も蓋置も夏用。
そして、お菓子も。
お茶は五感すべてで味わい尽くせるのがいいです。
この葛餅、濃厚です。
まずは一服目。
お茶碗も蛍でまさにこの時期にぴったり。
海松波
みるなみ
このお菓子の銘は「紫陽花」
日本文化って素晴らしい~
ペルシャ十文字だそうです。
お干菓子も紫陽花
お香入れ
団扇鮎魚香合
「松無古今色 竹有上下節」
(松に古今の色なく、竹に上下の節あり)
それぞれにはそれぞれの特徴があり、役割が違うという禅語。
三服目
帰りにお野菜と、紫陽花を切って下さいました。
今日も本当にいい時間を過ごすことが出来て感謝でした
・°*100歳までのカウントダウン
母100歳まであと336日・°*
★致知一日一言 【今日の言葉】2024.6.10
音楽を使って自分の名を
上げようとするんじゃないぞ。
音楽に真摯に向き合え
━━━━━━━━━━━━━━
齋藤秀雄(小澤征爾氏が生涯の師と仰いだ指揮者)
○月刊『致知』2024年7月号
特集「師資相承」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
●日本音楽界の巨星・小澤征爾氏が
令和6年2月、世を去りました。
西洋音楽の伝統のない日本から、
万国で愛される偉才は
いかに誕生したのか。
小澤氏が生涯の師と仰いだ
桐朋学園オーケストラの産みの親、
齋藤秀雄氏の存在は
いかなるものだったのか。
両氏と70年来の交流を持つ
国際的指揮者・秋山和慶氏の言葉には
魂の相伝が感じられます。
【記事の概要はこちら】
茶道って素晴らしいでしょ💮✨❤️
私はお稽古事 で唯一一生かけて極めたいなと思いました
お稽古というよりやはり道ですね
ピリナさんの先生のご準備 敬服いたします✨😆
お花に竹島蘭 活けけてらっしゃいましたね✿私も好きな茶花です✿
それと 浜菊がもう咲いてるのにびっくり❤(ӦvӦ。)💕
ピエリナさんの足も相性のいい整形の先生と出会えたみたいでいいですね
順調に良くなること お祈りしてます
これから少し 遡って ブログ 読ませていただきます💕👩❤👨
私の昨日の様子 お時間がお有りならば美作の風さんのブログ 覗いてみてくださいね🕵️
でも何よりも ゆっくりお休みくださいね(-_-)zzz❤(ӦvӦ。)
子供が出来て以来何もかもやめてしまっていました。その後は仕事と子育てに忙しく、続いて今度は介護に忙しくて・・・。
多分、もうどのお稽古も正式には復帰しないと思いますが、こうして月に1回、お邪魔させて頂くと、本当に日本文化とその美、日本人の美的感覚の細やかな素晴らしさをしみじみ感じて、毎回一人で静かにテンション上がりまくりです。
昨日のお道具はお茶事があったのでかなり高価でお値段を伺ってびっくり。
でも、もっと四季折々のものを揃えたいと言われていました。
その後は二束三文になっても良いそうです
そうそう、お花の竹島蘭や浜菊、名前を思い出しました。
「全部写真に撮ってOKよ。その方が陽の目を見るわ」と言って下さるので遠慮なく撮らせて頂いています。
美作の風さんは以前、姉さまからお聞きしてフォローさせて頂いていますので拝見しています。
又、兄さまのFacebookも拝見していますよ。
家に帰りたくない位楽しまれたようですね
お元気そうで本当に安心しました。
コメントをありがとうございました
いつもblogへご訪問ありがとうございます。
blogの更新も、皆さんのblogへの訪問も滞っていますが、こうしてご訪問いただいて有り難く感謝しています。
藤田神社の紫陽花を題材の花手水は綺麗ですね。
素晴らしいです。
さて、いつもあなたのblogへのアップの画像は素晴らしくて、こまめに記事も画像のアップも編集されておられて、長い時間をかけられて一生懸命に打ち込んでおられる姿が判るぐらい感銘しています。
毎回のblogの記事に何時間を費やしておられるのか、本当に不思議なくらいボリュームいっぱいの素晴らしい内容です。
いつもいろいろとご参考にさせて頂いてブログも拝見させていただいております。
お母様の看護、介護はたいへんでしょうが、これからもお元気でご活躍ください。
こちらこそありがとうございます。
藤田神社の花手水は今月はもう3回も入れ替えられたようです。
また次回、行くのが楽しみです。
ブログは写真が多いので、そんなに時間はかかりません。
でも、写真を少なくすればもっと短い時間で書くことが出来ると思います。
でも、ついつい写真を撮ってしまうんです
武人さんもお身体にお気を付けてがんばって下さいね。
応援しています。