今日の日の出
6時12分頃の写真です。
寒くなってきたのでおでんと炊き込みご飯を作りました。
今日の炊き込みご飯は具沢山。
あとは・・・
お味噌汁
おでん
茄子の味噌煮
山芋の酢の物
庭の草取りをしていて初めて気が付きました。
すでに水仙がこんなに大きく育っていました。
季節を忘れないで着々と準備が進められているんですね。
自然ってすごい
今日の日の出
6時12分頃の写真です。
寒くなってきたのでおでんと炊き込みご飯を作りました。
今日の炊き込みご飯は具沢山。
あとは・・・
お味噌汁
おでん
茄子の味噌煮
山芋の酢の物
庭の草取りをしていて初めて気が付きました。
すでに水仙がこんなに大きく育っていました。
季節を忘れないで着々と準備が進められているんですね。
自然ってすごい
急遽、決まってホスピス仲間と玄米ご飯のお店に行ってきました。
「たのたの庵」
地ビールのお店でもあるようです。
珍しい実のなる木がたくさん植えてありました。
古民家を改造したお店のようでした。
道路からかなり奥まっているお店でしたが、たくさんの予約客で流行っているようでした。
私ともうひとりはお魚定食。もうひとりはお肉定食。
各1300円。
コーヒーゼリーとアップルティー。
自家製ビール工場
帰りに友人宅に寄りました。
田んぼの中のお家で、さわさわと稲穂を渡る風が気持ち良かったです
いつも素敵にお花を生けています。
帰り道、彩雲が見られました。
帰って一息ついて、
ウオーキングへ。
雲が夕日をうけて綺麗でした。
拾ってきたカエデの葉。
3連休の中日。
思いがけず友人との楽しい時間を持てて嬉しかったです
朝、公園から拾ってきました。
昨日頂いたお花を植えて、2階の北側のベランダに置きました。
北でも午前中は太陽の光が当たります。
オリヅルランも一緒に植えて垂らしてみました。
以前はゼラニウムを置いていましたが、水道も直ったことですしまた、ここを華やかにしたいと思っています。
ヒヤシンスも植えました。
今日は朝は4周、夕方10周、公園と周辺をウオーキングしました。
これは恐らく茶花だと思います。
サクラ
すでに冬芽が・・・
カエデ
ケヤキ
ツバキの新しい葉がつやっつやっ。
その上、すでに蕾がついていました。
自然ってすごいです
ママ友ガーデン
ダイエットを真面目にがんばっています。
もう美容と言うレベルではなく、このままだと健康に支障をきたしそうですから。
~今日のメニュー~
朝ご飯
スムージー
煮しめと大根とあみ煮
昼ご飯
卵ご飯
具沢山のお味噌汁
鯖煮
煮しめ
金平れんこん
小松菜のお浸し
梅干し
退院後の母の為に始めたセットメニューですが、今や私の為でもあります。
夕ご飯
味噌汁
天麩羅(れんこん・ごぼう・かきあげ)
ウオーキングも朝夕30分ずつがんばりました。
今日で水道工事が終わりました。
あとは来週、洗面台の交換に来て下さって終わりです。
合間を縫ってコスモスを撮り今までの写真の中から選んで11枚、プリントアウトして差し上げました。
お返しにと言われて「2階のベランダに絡めたらいいわよ」と春に黄色の花が咲くと言うお花とヒヤシンスの球根を頂いてしまいました。
剪定後に咲いた真っ赤な秋バラ
千両が色付いてきました。
昨年はほとんど鳥に食べられてしまいました。
今年は鳥には可哀そうですが、ネットをかけようかなと思っています。
家の中に居ても窓を開けるとどこからともなく金木犀の香りが漂ってきます。
紅葉が徐々に始まっています。
東隣の奥さんが「あなたから頂いた写真はどれも大切にしているのよ。コスモスの写真もまた撮ってね」とおっしゃったのでいいのが撮れたらプリントアウトして差し上げようと時折撮影しますが、なかなかいい写真が撮れません。
午後から血液検査結果を聞きに病院へ行ってきました。
個人的に気になっていたのは中性脂肪と肝機能。
中性脂肪は大丈夫でしたが、可哀そうなのは私の肝臓
毎日30分、歩くように言われました。
やはり痩せなくちゃです。
耳下腺炎はまだ腫れが引いていないので抗生物質をあと3日続行となりました。
今夜のご飯は・・・
十六穀米
厚揚げのあんかけ
大根とあみ煮
煮しめ
梅酢沢庵
いちじく&熟柿
私はご飯と果物は食べませんでした。
鯖煮も作ろうかと思いましたが、食べ切れないので止めました。
ヘルシー食のはずですが。。。
お酒も飲まないし。
でも、基本的にはご飯大好き人間です。
やはり、昼食を中心にしなくちゃと思っていますが、今日も水道工事が一日中続きお水が使えず
とにかく、可哀そうな肝臓に負担をかけないようにがんばります
今日はだいぶ耳下腺の腫れが小さくなってきました。
11時過ぎ、友人がランチ用のパンを持ってお見舞いがてら遊びに来てくれました。
私はまだお買い物に行けていないので、ブロッコリーのサラダと果物とお紅茶でお接待。
サンドイッチも栗のシュークリームもとっても美味しかったです
3時半近くまでいろんなことをおしゃべりをしました。
気の置けない友人達とは多分、いつまで話していても話尽きることはないのだろうなと思います
友人が帰った後、久し振りに買い物へ出かけました。
冷蔵庫の中もほとんどから状態でした
秋の味覚ですね~
珍しかったのは県産のこの立派な牛蒡。
他の牛蒡はとても細いのですが、この牛蒡は太い上に赤土色。
お値段も高ったのですが、お煮しめや天麩羅にしようと思っています。
今日のお夕食。
結局、生春巻きとかぼちゃサラダは食べられませんでした。
6時前にポーセラーツを持って来てくれました。
カップは双子ちゃんのお誕生日用。
こちらは遅ればせながら母への敬老の日の
プレゼントです。
(作ったのはシルバーウイーク中)
母の方は素敵にラッピングして下さっていました
紫色が母です。
念の為どちらが良いか聞いてみましたが、やはり紫の方が好きとのこと。
早速明日から使うべく食洗機の中へ
後から考えたら土曜日(10月3日)の夕方のウオーキングの時に「何か体がだるいなあ」と感じていましたが、心の問題かと思っていました。
ところが、翌日曜日の朝、目が覚めると左の耳下腺がひどく腫れてひどいことに
痛いし、頭痛はするし、熱は上がってくるしで、病院に行きました。
白血球がの数値が上がっていたので耳下腺炎でした
看病疲れ
ではないと思います。
寒いと思いつつ薄着をしていたせいで風邪を引いたのかもと勝手に思っています。
日曜日、月曜日と2日間ゴロゴロ寝込んで、今日は床上げしました。
午前中はまだ頭痛はしていましたが、午後からは大丈夫になってきました。
2時過ぎにカーテンが出来上がってきました。
派手かと思いましたが、意外に地味でした。
クッションカバーも2つプレゼント。
夕食は控えたかったのですが(折角、この2日間で痩せたし)、元気が出たのが午後だったので、これが夕食となりました。
お買い物にも行けていないので有り合わせです。
メニューは・・・
鮭入り十六穀米のおかゆ
お豆腐おからハンバーグとお野菜の付け合わせ
(ソースは玉葱、りんご、赤ワイン、醤油、ソースその他を使った私特製のもの。我が家では昔から好評です)
焼きなす
卵焼き
梅酢沢庵と梅干
完食しました~
完食したからには消化しなくちゃと思い、少しだけ歩きに行きました。
紅葉が始まっていますね。
明日は先日作ったポーセラーツのお茶碗等が焼き上がったそうで持って来てくれますし、高校時代の友人からは「お見舞いがてら美味しいパンを持って遊びに行くわ」とラインが入りました
楽しみです
朝、気温が低くなってくると段々とスムージーを飲むのが寒くなります。
そこで、恋しくなるのがお味噌汁。
今朝はお味噌汁を作りました。
2時半頃の遅いランチ。
黄色のスープっぽいのはチーズと野菜入りのパンに付けるペースト。
今日は2食でしたが、ちょっと食べ過ぎ。
お野菜も足りないですね。
あまり動かないので夜になってもおなかがすきません。
夕方の公園と周辺
我が家のお花。
夕方4時前から出かけて、ホスピス仲間とオリエント美術館で開催中の「香りのシルクロード」展に行ってきました。
ここは城下地下駐車場から上がったところの神社ですが、夕食をどこで食べようかと見つけたタコスやカレーのお店の看板に釣られて中に入りました。
肝心の白狐はこの看板の下
硯のような石です
お稲荷さんの上に鳥
オリエント美術館が見えてきました。
からっとしてさわやかないいお天気でした。
今日は6時半からコンサートもありますし、5時半から学芸員さんの解説もあるのでそれに合わせて出かけてきました。
スタッフの方が、入口にトルコの香りのおもてなし「コロンヤ」(レモンやラベンダーの香りで80度のエチルアルコールが使われています)が置いてありますが、「最後に香った方がいいです」とアドバイスを下さいました。
メモ用紙が準備されていました。
この噴水の周りだけは撮影許可されていました。
右端にローズが噴射されていて、いい香りが漂っていました。
ということで、この中から服を選んで着てみました。
私が選んだのはこれ
両側にスリットが入っていて、アオザイのようです。
これは椅子です。
この絨毯のおかげで座り心地が良かったです。
この椅子に座って友人が最近手に入れた非売品の本を持って来てくれたのでしばし拝見。
少し読んでみるとこの方はキリスト信者のようですが、覚醒されています。
「覚醒」に興味があるので友人が持って来てくれました。
綱島梁川
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%B1%E5%B3%B6%E6%A2%81%E5%B7%9D
左奥から展示が始まります。
この度の展示会のテーマは「体感」。
展示会では五感のうちの3つまでの視覚、聴覚、嗅覚を大いに刺激され、素敵な時空間を過ごすことが出来ました。
今回、実際嗅ぐことが出来た香りは・・・
麝香(ムスク)・・・ジャコウジカ
龍涎香りゅうぜんこう(アンバーグリス)・・・マッコウクジラ
この香りを初めて知りましたし、もちろん初めて嗅いだわけですが、甘い香りでした。
白檀(サンダルウッド)
没薬(ミルラ)・・・ミイラの語源です。
ローズ
オレンジフラワーオイル(ネロリ水)
乳香(フランキンセンス)
クミン
丁子(グローブ)
桂皮(シナモン)
胡椒(ペッパー)
カルダモン・・・アラビック・コーヒーに加えられる香りだそうです。
カフェ「イブリク」で飲む予定が時間がありませんでした。
友人が特に大好きなのでまた日を改めて行くことにしました。
マリー・アントワネットの香り
ムスクなどの動物系の濃厚な香りが好まれたフランス貴族社会だったそうですが、この香りは草の香りがしました。
バラやハーブが中心のやさしい香りでした。
4711オーデコロン(ケルン水)
こちらも草っぽいやさしい香り。
ナポレオンも愛したそうです。
1792年に誕生した元祖オーデコロン。
シャネルNO.5
マリリン・モンローがこの香りをまとって眠ったと言われていますね~。
1924年。
以前はこの香りが好きではなく、別のシャネルの香りを選びましたが、今回改めて香ってなかなかいい香りだなと思いました。
学芸員さんがいらして「流石のブレンドですよね」
その他、アメリカの現代の香水
の名前当てが3つ。
柑橘系の香りに「スシ」の名前が・・・
スシって寿司のスシ
あとは土や雷だったか。。。
意外なネーミングでしたが、これは文化や感性の違いでしょうか
今回、学芸員さんのお話も聞けて本当に良かったです。
と~っても「貴重であまりないので揮発してなくなりそうだから出していない」と言われたブルー・ロータスを特別奥から出していらっしゃり嗅がせて頂きました。
この香りが一番好きかも
もうしばらくすると入荷されるそうですから、これから行かれる方はこの高価で貴重な香りが常設展示されて普通に嗅ぐことが出来るようになるそうです。
学芸員さんの言葉で心に残ったのは・・・
香りのシルクロードは普通のシルクロードとは逆であること。
香りの文化と言うのは産業の発展と共にあるということ。
日本の四季のあるワイルドな気候が独特の文化と合わさって洗練された香道などへ発展して行ったこと。
あとで、聖書のナルドの香油について質問してみました。
流石に良くご存じで、「原本を見ないと本当のことがわからないのでブログにアップしようかと思ったけれど確証がないのでアップしなかった」と言われていました。
スパイクナードそのものはあまりいい香りではないのでブレンドされたものだったのでしょうか。
今回、益々、自分で香水を調合してみたいと言う思いが強くなりました。
その中身は多分、ブルー・ロータス、ローズ、フランキンセンス、サンダルウッド、ジャスミン等が入ったもの。
コンサートは最初の曲が大好きな「カノン」でした。
次が「G線上のアリア」。
その次は青きドナウや、2部ではスバルなども。
最後に音楽を聴きながら「コロンヤ」を手に付けてみました。
レモンのと~~~ってもさわやかな香りで、売っていれば欲しかったのですが売っていませんでした。
友人はトルコに2度行っているのでバスでもどこででもシュッとしてくれるんだと話してくれました。
私も娘と一度トルコに行こうとしましたが、外務省から渡航注意が出ていたので、スペインに行った気がします。
でも、いつか行きたい国です。
しかも国中廻ってみたい。
友人が石鹸作りのために高価な塗香を買っていました。
最初に皆で作った塗香を石鹸作りで使ってしまったようで、次を買ったそうですがそれよりも更に良い塗香のようでした。
その石鹸を私は毎朝、使わせてもらっています
7時半過ぎ、オリエント美術館を出て、折角の夜の街なので冒険してみようと普段は行かないところも覗いてみましたが、結局、電車の時間もあるのでオーソドックスに近くの「山留」へ。
私はサラダと串カツ5本。
なす、ねぎ、鮭、小エビ、麩
電車で帰る友人はビールも
帰り、会計のところで、「駐車券を出しておかなくちゃ」と思ったのと同時に、会計テーブルの上に駐車券が。
何と、私が入りがけにお玄関で落としたものをどなたかが拾って託けて下さったそうです。
も~~~、本当に感謝しました
今夜は気の置けない友人とアカデミックな素敵な夜を過ごすことが出来て幸せでした
しかも最後は味覚も満足し、五感のうちの4つまでも良い刺激を受けた夜となりました。
久々に朝のウオーキングをしました。
柿の葉が半分色づいていました。
そして、公園の遊歩道にも色付いた桜や楓の葉が散っていました。
今年は秋の深まりゆくのがいつもより早いようです。
今日はホスピス仲間とオリエント美術館へ出かけます。
夕方6時半からコンサートがありいつもより開館時間が長いので、4時過ぎ位に家を出ようかと考えています。
「香りのシルクロード」の展示で、麝香(ムスク)等々香ることも出来るようです。
香り好きの私は存分に楽しめると思います
ほとんど一日雨が降りましたが一瞬
日が射した時があり外を見ると
虹が~
実際はもう少し濃かったですが、やはり電線が邪魔ですーーー
今日の夕食は大豆づくし。
イソフラボンたっぷりのヘルシーメニューです。
胚芽米の予定でしたが、炊き込みご飯(私はなし)。
豆腐とおからのハンバーグりんごソース、きのこソテー添え。
おから
豆腐とわかめのおすまし
お漬物
今日の最高気温は21.2℃。
寒かったです。
~追記~
アンマのホーマ(プージャ)が9月27日(日)に終わり、聖灰やサンダルウッド、朱が送られてきました。
多くの場合眉間に塗るようです。