地球星水がめなれどインフラが整わなければ蛇口開かず
1992(平成4)年の国連総会で決定し、翌1993(平成5)年から実施。国際デーの一つ。
地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々がともに見詰め直す日。
日本では、8月1日が「水の日」となっているので、この日は「地球と水を考える日」としている。
安全に水道水を飲めるのは世界で僅か9ケ国しかないのです。
日本の水道のインフラは良くできているので、今のところ安心ですが、中国による水源地の買い占めとか、水道民営化とか、水道設備の維持管理とか問題は山積しているようです。
わが街の水道は30Km離れた山からの湧水を利用しています。
日本でも最高級の水道なんですよ
でも水道管の劣化により、水道管が破裂し数日間水が出ないことがありました。
つい最近も北海道で劣化による凍裂があり、水道水がストップする事態になった自治体がありましたね。
また、停電になったら、トイレの水が使えないとかもあり、水の備蓄は各家庭において必要になってきました。