春の月生まれ変れるのなら毬藻・・・誉茂子
1952(昭和27)年3月29日、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。
同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。
マリモが広く知られるようになったのは?
日本の植物学者川上瀧彌が、当時札幌農学校在学時、阿寒湖シュリコマベツ湾でマリモを採集。
明治31年に植物学雑誌で採集記録と和名(毬藻)を発表。
マリモは植物?
水中で生活する緑藻類の一種。シオグサ科に属する。
1997年に公表された国のレッドリストでは、絶滅の危険性が最も高い絶滅危惧1類に分類されている。
マリモは全部丸い?
岩に付着して生活するもの、綿くずのような状態で湖底を漂って生活するものなど、生活形態は多様。
一般的によく知られているボールのような球状体一つが「マリモの一個」というわけではなく、細い繊維のような「糸状体」が集まった「集合体」である。
マリモはどこに住んでいる?
マリモは、北半球の高緯度地方を中心に分布し、日本国内では阿寒湖のほか本州や北海道の十数箇所の湖沼で確認されている。
中でも、大きな球状体のマリモが群生して生育しているのは阿寒湖だけといわれており、阿寒湖だけが唯一マリモが生活する環境要因のすべてを備えているからだと考えられている。
マリモはガラスの容器に入っているのを観光地に行くと売っていますが、何年も育てるというのはやっぱり難しいですね。
阿寒湖という自然が育てているので見るだけが一番いいようです。
水面をわたる風さみし 阿寒の山の 湖に
浮かぶマリモよ なに思う マリモよマリモ 緑のマリモ
晴れれば浮かぶ 水の上 曇れば沈む 水の底
恋は悲しと 嘆きあう マリモよマリモ 涙のマリモ
アイヌの村に 今もなお 悲しく残る ロマンスを
歌うマリモの 影さみし マリモよマリモ 緑のマリモ
浮かぶマリモよ なに思う マリモよマリモ 緑のマリモ
晴れれば浮かぶ 水の上 曇れば沈む 水の底
恋は悲しと 嘆きあう マリモよマリモ 涙のマリモ
アイヌの村に 今もなお 悲しく残る ロマンスを
歌うマリモの 影さみし マリモよマリモ 緑のマリモ
カラオケ教室に参加して一番最初の発表会で歌ったのは「毬藻の歌」でした。
歌手の〇〇まり子さんの誕生日が同じでした。
ご縁て不思議ですね