もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

寿司の日

2021-11-01 04:28:28 | 俳句

オホーツク 浜の寿司屋の 秋刀魚かな 

(オホーツクは食材が豊富でとってもお寿司が美味しいです)

           

11月1日は「全国すしの日」。あまり知られていないが、昭和36(1961)年に制定されてからすでに60年も続く記念日である。

日本のすし業の発展を目標とする「全国すし商生活衛生同業組合連合会(全すし連)」が「全国すしの日」を制定した。

11月1日頃には、新米が収穫されて魚にもたっぷり脂がのるなど、1年で最も美味しいすしネタが揃うことがその理由だ。

全国すしの日の由来には、さらにさかのぼって歌舞伎が関係するという説がある。

 歌舞伎の演目「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」をご存じだろうか。

これは、源平合戦で滅んだはずの平知盛(たいらのとももり)、維盛(これもり)、教経(のりつね)が実は生きていたという設定で、彼らのその後の人生を描いた作品である。

 このうち、維盛が逃亡するときのエピソード「鮓(すし)屋の段」は、維盛が源氏の討伐を逃れて鮓職人として働くうちに鮓屋の娘と恋に落ち、「鮓屋の弥助」と改名するストーリー。

改名した日が11月1日であるため、全国すしの日となったというのである。

 ちなみに、この鮓職人が作るすしは、吉野川のアユを発酵させて作る「なれずし」だったといわれている。

なれずしは漢字で書くと「熟れ鮓」や「馴れ鮓」。魚に塩や米飯を加えてから発酵させるものである。

 現在のすしは、すし酢などで味を調えたシャリ(米)にネタを合わせ、握りやちらしなどで食べるのが主流だが、なれずしが日本のすしの原型と考えられている。

全国には、伝統的なすし文化が色濃く残っている。それぞれの風土に合わせ、独自の発展を遂げたご当地すしを厳選してみよう。

ます寿し(富山県)・あんこう寿司(茨城県)・柿の葉寿司(奈良県など)・ままかり寿司(岡山県)。

全国すしの日をきっかけに、日本の食文化の多様性を感じよう。

すしの文化は実に面白い。

カウンター店は高級なイメージがあるが、回転ずし店は全国的に普及しており、ファストフード店のように気軽に入ることができる。

江戸の町で人気を得た握りずしは格別に美味しいし、さらにさかのぼれば、上記で述べたようなハレの日の食べ物、行事食でもある。

 すしは、ネタや酢飯、成形の仕方一つとっても多種多様で興味は尽きない。

全国すしの日には、その奥深い世界を知って歴史や文化に思いを馳せてはいかがだろうか。

どこかへ旅行や出張で出かけた際は、地元のすし店に入り郷土のすしを味わったり、折詰を手土産に求めたりするのもよい。

地域ごとの食べ比べも楽しそうだ。

きっと、すしを通して日本の食文化の多様性を垣間見ることができるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

お寿司、大好きです、毎日でも食べたい、ですがなかなかそうもいかず、今日は寿司の日なので絶対近所の回転ずしに行こう

ところで北海道では「飯寿し」という食文化があります。

材料はホッケ・サンマ・サケ・ハタハタ・イカなどが一般的です。

ホッケの飯寿し・サンマの飯寿し・サケの飯寿し・などなど。

ごはんと米麹、血抜きした魚、大根、人参、生姜などの野菜を入れ段々に重ね、酢、塩、砂糖を入れ約40日間漬け込みます。

40日以上たったら樽を逆さにして水を抜き、逆さ押しをしてしめて出来上がり。

これがまた絶品なんです、北海道以外では流通していないと思いますが冷凍技術が発展した最近はあるのかもしれないですね。

昔は一生懸命作りましたが・・・"(-""-)"、今は一生懸命食べています( ^)o(^ )。