もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

議会開設記念日

2021-11-29 05:42:19 | 短歌

意志を持ち金子兜太のごとく生く一人一人が庶民の代表

(アベ政治を許さない!を書いた金子兜太は一貫して社会性俳句を推進していました。)

(国の政はアベ家のような由緒ある・・・なんてことは無いのです。)

             

1889(明治22)年の大日本帝国憲法発布を受けて、1890(明治23)年11月29日、初の帝国議会が開かれたことにちなんで制定された記念日。

帝国議会が行われていた当時の議事堂は臨時対応として止む得ず、貴族院:鹿鳴館 衆議院:虎ノ門の工部大学校(現:東大工学部)に場所をそれぞれ移し、再建までの場をしのいだそう。

・・・・・・・・・・

第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)に日本国憲法が制定され、議院内閣制の確立により帝国議会にかわる国会が国権の最高機関と位置付けられると、国会議事堂はその権威を象徴する施設となった。

昭和30年代(1955-1964年)に入り、周辺の国有地が衆議院および参議院(帝国議会の貴族院に代わる上院)へ移管されるとともに、パレスハイツ(現・最高裁判所庁舎)・ジェファーソンハイツ(現・衆議院議長公邸および参議院議長公邸)・リンカーンセンター(現・国土交通省庁舎)等の連合軍占領期以後の在日米軍接収地も返還が決まったため、首都高速道路の整備と合わせて、国会議事堂の敷地拡張および周辺の区画整理が行われた

現在の議事堂周辺には衆参両院の議員会館や総理大臣官邸(首相官邸)、政党関係の施設が立ち並び、日本の政治の中枢となっている。

・・・・・・・・・・

日本という国は若者が政治に関心を持たなくなってから一強体制になりましたね。

何事もバランスが大事と私は思います。

大人も若者も自由に政治を語れる世の中が良いと思いますが、なぜか臭いものには蓋をせよという雰囲気で政治を語らなくなりましたね。

日本人はどちらかに大挙して靡く(勢いに従って横にゆらめくように動く。 他の意志や威力などに屈したり、引き寄せられたりして服従する。)性質があるようですね。