熱熱の ピザ寒風に 持ちかへり
(最近よく行くスーパーの隣にピザ屋さんが出来ました)
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。
チーズの歴史は非常に古く、西暦700年の飛鳥時代には作られていたことが確認されています。
当時のチーズは蘇(そ)と呼ばれ、作り方などは中国から伝来しました
中国から伝わったレシピも現代とあまり変わりなく、牛の乳を煮詰めて作るものです。
朝廷の使いが地方に、蘇を製造するように依頼したことが記録に残っています。
文武天皇が蘇を作るように命じたのが旧暦の10月、すなわち現在の暦では11月にあたることが由来です。
さらに、11月11日にするとぞろ目で覚えやすいという理由でこの日に決まりました。
(チーズのことをもっとよく知って、親しんでもらおうという理由で1992年、日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が共同で制定しました。)
・・・・・・・・・・・
チーズ好きは多いですね、堅いのやら柔らかいのやらカビのチーズもありで・・・カビはちょっと苦手ですが、いろんな種類があって楽しいですね。
普段はそのまま食べることが多いですが、たまにはピザを食べたくなります。
以前カナダへ旅行したことがありましたが、ピザとアボカトばかり食べていた記憶があります。
イタリアで食べたピザより何故か美味しかったのが理由かな❓
