もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

小雪

2021-11-22 05:12:48 | 俳句

土隠す真白き雪の降る朝や

(やっと雪の降る季節になってきました。春はまだまだ先ですが雪が降らないと春はやってきません。)

      

日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。

小雪とは、20番目の二十四節季のことを指します。

小雪の前は立冬、後は大雪で、冬本番を迎える時期でもあります。

小雪とは、わずかながら雪が振り始めることを意味しています。

寒くなり、雨と雪が入り混じって振ることを意味するという説もあります。

江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」には、「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と記されています。

雨が雪に変わっていく様を示したのでしょうか。

冬を迎えたことを表す小雪ですが、2021年の小雪はいつになるのでしょうか。

2021年の小雪は11月22日です。

二十四節気は毎年日付が異なり、小雪は例年11月22日〜11月23日になります。

小雪の旬の食べ物と過ごし方:旬を迎えた蟹は鍋で この時期の蟹は身も引き締まり、タンパクで食べごたえがあるのが特徴です。

寒い時期にぴったりな鍋にしていただきましょう。

身がしっかりしたタラバガニや旨味が凝縮されたズワイガニなどがおすすめです。

こたつでみかん 冬といえばこたつでみかん、という方も多いのではないでしょうか。

みかんにはビタミンC以外にもさまざまな栄養素が含まれており、冬場の栄養補給にぴったりです。

水分が多いので、食べ過ぎると体が冷えてしまうこともあります。

ほうれん草も美味しい時期 ほうれん草には食物繊維が豊富に含まれており、冬場の弱った胃腸をいたわるにはぴったりの食べ物です。

貧血予防にもなるので、女性は積極的に取り入れたいものです。

・・・・・・・・・・

北海道民というか私はこの季節があまり好きではありません。

やっと冬の入り口で春はまだ先といった感がありますので、冬至になるとあとは夜が一日一日短くなり、何となく楽しい気持ちになるものです。

冬至まであとひと月、美味しいものでも食べて楽しく過ごしましょう。