もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

「OL」という言葉が誕生

2021-11-25 04:48:54 | 短歌

働ける幸せかみしめ飲み会へそんな日もあり若かりし頃

(週に何回か飲み会へ行ってました、楽しかった日々です。)

           

1963(昭和38)年11月25日に、女性週刊誌女性自身の11月25日号が発売され、同誌の中で初めてOLという言葉が登場しました。

 

それまでは、職場で働く女性のことをBGと呼んでいましたが、この言葉は主にアメリカなどの英語圏で使われてる隠語で 商売女 娼婦といった意味合いも含んでいるということが分かり、同年9月にはNHKが放送禁止用語の措置をとっていました。

そこで、新たに代わる言葉を誌面で一般募集をした中からOLの言葉が採用されております。

OLの日:初めて「OL」という言葉が登場した11月25日は、OLネットワークシステムがOLの日として記念日に制定しております。

この「OL(オフィスレディー)」は「約30000通の投書の内最多の4256票を獲得した」と発表されていたが、本来は7位であり、実際の1位は「OG(オフィスガール)」だった事実が後に明かされた。当時の編集長が『「職場の女の子」という意味の様で個人的に気に入らない』という私情から「オフィスレディー」が1位になったかのように捏造したという

「OL」と決まったものの、世間一般へ浸透するまでには長い時間を要することとなる。しかし1973年から1975年の間には定着、オフィスで働く女性全般に対して「OL」が使用されるようになった。

昭和時代後期には、丸の内の近代的なビジネス街オフィスで働く女性を指して「丸の内のOL」と称され、また、一般職あるいは専門職に限らず、特に優秀な女性に対して「キャリアウーマン」が用いられた。

・・・・・・・・・・

今でもOLは使っているのかな~、あまり使われていないのでは思いますがどうなんでしょう。

我々が働いていた頃はOLという言葉も全盛だったと思います。

~~~~~~~~~~

呼び名はどうであれ、コロナ禍で働く女性の立場も相当悪くなってしまった感があります。