差別も区別も無き気ままな人生ただ我のみの個性なるかな
(法の下の平等は大事ですね)
差別? or 区別?
1970(昭和45)年11月14日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された。
ウーマン・リブとは、1960年代後半から1970年代前半にかけて、主としてヨーロッパやアメリカ、日本などの国々において起こった女性解放運動である。
フェミニズム及びジェンダーの原点ともいわれ、19世紀後半から20世紀前半にかけて起こった女性の参政権運動を第一波フェミニズム、ウーマン・リブを第二波フェミニズムと呼ぶこともある。
この運動の発端となったアメリカでは、性による役割分担に不満を持った高学歴主婦や女子学生を中心に「男女は社会的には対等・平等であって、生まれつきの肌の色や性別による差別や区別の壁を取り払うべきだ」という考えのもとで開始され、1979年、国連総会において女子差別撤廃条約が採択されるなどその後の男女平等社会の推進に大きく貢献した。
日本でも1970年11月14日に第一回ウーマンリブ大会が開催され、男女雇用機会均等法の制定に大きな役割を果たすなどした。
戦争が引き起こした人手不足は女性の積極的労働参加を促し、「女性も男性と同じ仕事ができる」という、仕事における自信をもたらした。
この女性の社会的自立が、のちのウーマン・リブの運動の気運を高めたといえる。
そして男社会に対する不満を抱えた女性たちによるウーマン・リブの運動がアメリカ中を圧巻した。
伝統的な女性のイメージは根本から否定され、女性の労働が当たり前となり、それまで殆ど男子校同然だった大学で女子の入学が認められた。
ウーマン・リブは反キリスト教運動も兼ねており、それまで禁止されていた人工妊娠中絶を認める法律ができた。
・・・・・・・・・・・・・
ウーマンリブはもう死語になりましたが、いまだに性差別・ジェンダー差別が続いております。
ジェンダーについてはあまり詳しくありませんが、個性を大事に受け入れる方向で進みたいものと考えております。