もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

幼稚園記念日

2021-11-16 05:27:14 | 俳句

幼稚園火の用心の授業かな

(幼稚園でのいろいろな授業は子供にとっては不思議であり、びっくり体験が多いようです。)

              

1876(明治9)年11月16日に、日本初となる官立幼稚園東京女子師範学校附属幼稚園が東京・神田で開園したことにちなんで制定された記念日。

お茶の水女子大学附属幼稚園

子どもの頃から勉学等を学ばせるといった文化や概念がほとんどなかった当時、入園したのは約50人で、男の子は洋服か紋付き・女の子は振り袖に加えて、ほとんどがお付きの者を従え馬車や人力車で通うほどの由緒ある家の子どもばかりだったそう。

ですが、東京女子師範学校附属幼稚園が設立されたことにより、・鹿児島・大阪・宮城などでも順次幼稚園の設立が続き、徐々に一般に浸透していくこととなりました。

幼稚園は、満3歳から小学校就学までの幼児を教育し、年齢に相応しい適切な環境を整え、心身の発達を助長するための教育施設。

19世紀前半に活躍したドイツの幼児教育者、フリードリヒ・フレーベルが1840年に設立した小学校に上がる前の幼児のための学校が最初の幼稚園である。

幼稚園という語は、彼の作った学校の名前である「子供達の庭」、「子供の国」の意を翻訳してできた。

実際にはフレーベルよりも数年早く、イギリスの産業革命の中で、子供の工場労働による健康障害と死亡率の高さに対し、空想的社会主義者といわれるロバート・オウエンが、幼児、子供のための性格形成学院を開校している。

ただし、現在の幼稚園の実態は、ほとんどがフレーベルの構想の中にあったもので、その意味では彼が幼稚園の生みの親といっても間違いない。

ボール遊び、積み木、お遊戯、砂場、鳥や小動物の飼育と触れ合い、母親の家事の手伝い、言葉遊び、学級花壇での花や野菜の栽培など、すべて体系的にフレーベルの著作の中にある。

日本の幼稚園における教育内容は、幼稚園教育要領の中に示されており、その内訳は「健康」、「人間関係」、「環境」、「言葉」、「表現」の5領域となっている。

施設設備については、幼稚園設置基準で定められている。

幼稚園の教師になるためには、法律で定められた免許を取得しなければならない。

学校教育法第26条では、幼稚園に入園することのできる者は「満三歳から、小学校就学の始期に達するまでの幼児」となっており、また幼稚園設置基準第4条では、「学級は、学年の初めの日の前日において同じ年齢にある幼児で編制することを原則とする。」となっており、ほぼ完全に年齢主義による運用となっている。

さらに日本社会においては、幼稚園とは別に、小学校受験のための幼児教室や幼児教育研究所なども存在する。

近年はプリスクールの名で就学前児童・幼児の保育や教育を行っている施設が増加している。

・・・・・・・・・・

私たち姉弟は、田舎暮らしだったもので幼稚園は町に出てきてからでしたので、末の弟が幼稚園に入りました。

その弟も66歳、やっと孫もできました。

数年で幼稚園に入りますね。