もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

小寒

2022-01-05 05:26:40 | 俳句

雪鳴りの道踏みしめて懺悔かな

(北国に住んでいても雪鳴りに逢うことは滅多にないのです。)

             

日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。

小寒とは、23番目の二十四節季のことを指します。

小寒の前は冬至、後は大寒で、本格的な冬の寒さが訪れる時期でもあります。

小寒から節分までを「寒(かん)」といい、小寒に入る日を「寒の入り」ともいいます。

暦のうえでは冬の寒さが一番厳しい時期で、寒中見舞いを出し始める時期でもあります。

寒中見舞いは厳しい寒さの時期に親戚や友人、知人などを気遣うために出す手紙のことです。

喪中のため年賀状を出せなかった場合や、年賀状の返事としても使われます。

寒中見舞いを出す時期は小寒を迎えた頃からですから、なるべく遅くなりすぎないようにしたいですね。

小寒は、一年で最も寒さが厳しくなる時期の始まりを意味しています。

江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」には、「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と記されています。

この一説にあるようにますます冷え込む時期であり、大寒に至るまで厳しい寒さが続きます。

一年で最も寒い時期に突入したことを表す小寒ですが、2022年の小寒はいつになるのでしょうか。

2022年の小寒は1月5日です。

二十四節気は毎年日付が異なり、小寒は例年1月5日〜1月6日になります。

小寒はちょうどお正月明けのころ。

仕事始めを迎える時期でもありますから、体調を整えておきたいですね。

ふぐは、高タンパクで低カロリー。

生活習慣病にも良いとされるタウリンも多く含む、スタミナ食です。小寒の時期のふぐは、産卵前なので脂がのっているのが特徴です。

他の魚よりも弾力があり、なかなか噛み切れないため、薄く切って、ポン酢でいただくのがおすすめです。

七草粥は1月7日に春の七草であるセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロがはいったおかゆのことを指します。

それぞれ縁起物であるとともに、年末年始のごちそうで弱った胃腸を整えてくれる効果もあります。

お正月明けにスーパーで春の七草を見かけたら、ぜひ作ってみてください。

・・・・・・・・・・

昨日のオホーツクはめっちゃ寒く雪を踏みしめたとき、キュッ、キュッと雪が鳴いていました。

我が家も例年になく家の中が寒く感じられます。

我々が高齢者となり、体温調節が上手くいってないのと寒さの重複なのかもしれないですね。

いずれにしても2月いっぱいまで寒い季節となります。