南蛮のありや無しやで名も変わるスケトウダラの卵巣旨し
(北海道は南蛮無し、九州は南蛮あり寒暖の地が逆転しているようで面白いですね。)
1949(昭和24)年1月10日、創業以来研究を重ねてきたからし明太子が、初めて店頭に並んだことにちんで、同商品の研究・製造を行っている株式会社ふくやが記念日に制定しております。
明太子は元々朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜のひとつとして日本に伝わり、日本人の口に合うように味付けし直したものだそう。
ちなみに、からし明太子はスケトウダラの卵巣を唐辛子などで漬け込んだもので、タラの子であることから、明太子ではなくたらこと表現するのが正しいのだとか。
また、「明太子の日」に関しても、12月12日:紙面に明太子が初めて登場 1月10日:「からし明太子」が初売りなど、各事由によって年に数回設けられております。
・・・・・・・・・・
北海道では「たらこ」はスケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものであり、明太子とは別物です。
明太子よりたらこの方が食べられております。
白いご飯やおにぎりに入れたり、たらこスパゲティや烏賊の刺身と混ぜ合わせたりもして食べます。