もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

「OL」という言葉が誕生

2021-11-25 04:48:54 | 短歌

働ける幸せかみしめ飲み会へそんな日もあり若かりし頃

(週に何回か飲み会へ行ってました、楽しかった日々です。)

           

1963(昭和38)年11月25日に、女性週刊誌女性自身の11月25日号が発売され、同誌の中で初めてOLという言葉が登場しました。

 

それまでは、職場で働く女性のことをBGと呼んでいましたが、この言葉は主にアメリカなどの英語圏で使われてる隠語で 商売女 娼婦といった意味合いも含んでいるということが分かり、同年9月にはNHKが放送禁止用語の措置をとっていました。

そこで、新たに代わる言葉を誌面で一般募集をした中からOLの言葉が採用されております。

OLの日:初めて「OL」という言葉が登場した11月25日は、OLネットワークシステムがOLの日として記念日に制定しております。

この「OL(オフィスレディー)」は「約30000通の投書の内最多の4256票を獲得した」と発表されていたが、本来は7位であり、実際の1位は「OG(オフィスガール)」だった事実が後に明かされた。当時の編集長が『「職場の女の子」という意味の様で個人的に気に入らない』という私情から「オフィスレディー」が1位になったかのように捏造したという

「OL」と決まったものの、世間一般へ浸透するまでには長い時間を要することとなる。しかし1973年から1975年の間には定着、オフィスで働く女性全般に対して「OL」が使用されるようになった。

昭和時代後期には、丸の内の近代的なビジネス街オフィスで働く女性を指して「丸の内のOL」と称され、また、一般職あるいは専門職に限らず、特に優秀な女性に対して「キャリアウーマン」が用いられた。

・・・・・・・・・・

今でもOLは使っているのかな~、あまり使われていないのでは思いますがどうなんでしょう。

我々が働いていた頃はOLという言葉も全盛だったと思います。

~~~~~~~~~~

呼び名はどうであれ、コロナ禍で働く女性の立場も相当悪くなってしまった感があります。


鰹節の日

2021-11-24 05:00:03 | 俳句

おでん喰う出汁を一飲み凍みる夜

(寒気に凍みる夜は絶対おでんでしょ!

              

鰹節のトップメーカー・ヤマキ株式会社が11月24日に記念日を制定しております。

現在多くの鰹節で使用されている燻乾くんかん製法を考案したのは、漁民だった角屋甚太郎かどやじんたろう氏で、同氏は食べ物の保存方法が難しかった江戸時代に、鰹をいぶして水分を取り除き、良質なかつお節カビ(=菌)を付着させることで、悪カビの発生を防ぐ手法を見出しました。

燻乾製法は当時から大変重宝され、日本独自の出汁文化の原点と見る向きもあります。

また、鰹節の燻乾製法を考案した角屋甚太郎氏の功績を讃え、同氏の忌日となる10月28日はお出しの日として記念日に制定されております。

角屋甚太郎氏 忌日 1707年11月24日 (旧暦:宝永4年10月28日)
 
・・・・・・・・・・
 
北海道では鰹節を削って・・ということは何故だかしている人はいるのかな~多分いないと思います、が削って袋に入っているのは昆布と共に常時使っています。
 
最近は顆粒出汁も多くなりましたね。
 
塩味を抑えるためにも出汁は大切なので、私は味噌汁には顆粒出汁を使っています。
 
北国の人は味が濃いのを好む傾向がありますので、出汁が濃いと塩味も抑えられてよいですね。

新嘗祭

2021-11-23 05:06:25 | 俳句

豊穣の日本を祝う新嘗祭

(日本の国の行事がGHQによって、天皇の私的な行事とされてしまいました。残念!戦争反対!)

    

新嘗祭にいなめさいは宮中行事のひとつで、天皇陛下が新穀を天神地祇に勧め、親しくこれを食するための祭儀となっております。

新しく収穫された新穀を食し、その年の収穫を感謝する儀式 現在は天皇の私的祭祀として行われている他、伊勢神宮などでも同祭事が執り行われております。

また、1873(明治6)年から太陽暦が導入されたのを機に、新嘗祭は新暦11月、2回目の卯の日に行うこととされており、(新暦導入となった)明治6年では、それが11月23日だったことに由来して以後11月23日に行われております。

昨年の投稿→2020年11月23日のブログ記事一覧-もこにゃんとばあば (goo.ne.jp)

・・・・・・・・・・

戦後の歴史をたまには見つめてみましょう!


小雪

2021-11-22 05:12:48 | 俳句

土隠す真白き雪の降る朝や

(やっと雪の降る季節になってきました。春はまだまだ先ですが雪が降らないと春はやってきません。)

      

日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。

小雪とは、20番目の二十四節季のことを指します。

小雪の前は立冬、後は大雪で、冬本番を迎える時期でもあります。

小雪とは、わずかながら雪が振り始めることを意味しています。

寒くなり、雨と雪が入り混じって振ることを意味するという説もあります。

江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」には、「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と記されています。

雨が雪に変わっていく様を示したのでしょうか。

冬を迎えたことを表す小雪ですが、2021年の小雪はいつになるのでしょうか。

2021年の小雪は11月22日です。

二十四節気は毎年日付が異なり、小雪は例年11月22日〜11月23日になります。

小雪の旬の食べ物と過ごし方:旬を迎えた蟹は鍋で この時期の蟹は身も引き締まり、タンパクで食べごたえがあるのが特徴です。

寒い時期にぴったりな鍋にしていただきましょう。

身がしっかりしたタラバガニや旨味が凝縮されたズワイガニなどがおすすめです。

こたつでみかん 冬といえばこたつでみかん、という方も多いのではないでしょうか。

みかんにはビタミンC以外にもさまざまな栄養素が含まれており、冬場の栄養補給にぴったりです。

水分が多いので、食べ過ぎると体が冷えてしまうこともあります。

ほうれん草も美味しい時期 ほうれん草には食物繊維が豊富に含まれており、冬場の弱った胃腸をいたわるにはぴったりの食べ物です。

貧血予防にもなるので、女性は積極的に取り入れたいものです。

・・・・・・・・・・

北海道民というか私はこの季節があまり好きではありません。

やっと冬の入り口で春はまだ先といった感がありますので、冬至になるとあとは夜が一日一日短くなり、何となく楽しい気持ちになるものです。

冬至まであとひと月、美味しいものでも食べて楽しく過ごしましょう。


世界こどもの日(11月20日)

2021-11-21 04:50:08 | 俳句

地球の子手を取り仲良く冬の虹

(未来ある子供たちにこの地球を託しましょう・・・なんて暢気なことは言ってられませんが・)

     

1959(昭和34)年11月20日に児童の権利に関する宣言が採択されたことと、1989(平成元)年11月20日に児童の権利に関する条約が採択されたことにちなんで国連が記念日に制定した国際デーのひとつ。

国際表記Universal Children’s Day国連の指導のもと、各国政府が子どもたちの  世界的な相互理解  福祉増進のための活動が出来る日を、その国で適当と考える日を選んで制定するようにと勧告していることから、日本では5月5日がこどもの日として制定されております。
 
(以下は子供の達の現状を記したサイトからの抜粋です)
 
世界の教育格差の現状、学校に行けない子供たち | SDGs特化メディア-持続可能な未来のために (mirasus.jp)

2018年のユニセフの調査によると、日本でいう小学校にあたる、初等教育就学年齢の子どもたちのうち、8%にあたる約5,900万人が学校に通っていないそうです。

約12人に1人が小学校にいけないという現状を表しています

男女比で見ると、男の子が約2,700万人、女の子が約3,200万人。

地域で見ると、半数以上にあたる3,200万人がサハラ以南のアフリカ地域で、その次は南アジアの1,300万人の子どもたちです。

中学校、高校と教育の程度があがるとさらに事態は深刻で、子どもたちの約16%にあたる約6,200万人が、学校に通っていません。

これは6人に1人が中等教育を受けていないということ。高校程度の年齢だと世界の約35%、つまり3人に1人が学校に通えていないという現状です。

学校に通えない子どもたちは、文字の読み書きや計算などができない大人に成長します。

現在、世界の人口のうち約7億5000万人、約10人に1人は文字が読めません

最も低い西部・中部アフリカでは、15~24歳の識字率は男性が73%、女性が60%です。

さらに国別でみると、チャドは男性が41%、女性が22%と半数を割っている国もあります。

教育格差によって起こること:現在世界で起きている貧困・飢餓・健康・ジェンダーなど多くの問題に、教育は密接にかかわっています。

児童婚や女性の貧困も「女性には教育が不要」という誤った価値観から引き起こされます

性教育がなされないことにより、女性に無理な出産を強いた結果の人口爆発や、衛生知識が十分でないことから生じる環境破壊による病気の蔓延などもです。

教育格差から起こる問題は非常に多岐にわたります。

世界の教育格差が生まれる原因:教育格差が生まれる原因は、貧困の連鎖と非常に大きく関係しています。
大きいのは以下の3つです。

紛争や戦争 教育予算の問題による施設・教員の不足 貧困による教育への無理解

教育は貧困から抜け出すための手段ともなります。

しかし、貧困にあえぐ地域でほしいのは10年先の子どもの職よりも目先の労働力。

特に日本では、ひとり親家庭の相対的貧困は60%近く。子どもたちの教育への大きな問題となっています。

コロナ禍によって拡大する世界の教育格差:コロナ禍は、学校に通う子供たちにも大きな影響を及ぼしました。

日本でも休校措置が取られましたが、世界でみるとピーク時には世界の子ども・若者の91%にあたる15億人が学校閉鎖に直面しています。

学校が閉鎖された場合、多くはオンライン授業に移行しました。しかしデバイスや通信環境が得られないばかりに、4700万人の子どもが授業から取り残されたと言われています。

世界の教育格差に対して私たちができる対策:SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」。世界の教育格差を解消するためには、どのような取り組みがされているのでしょうか。日本の私たちには何ができるでしょうか。

世界の現状と行われている対策を知る:世界の現状を少しでも知ることです。

このサイトの記事もそうですが、SDGsに関する情報はネットだけでなく本からも得ることができます

それに対し、日本や多くの機関では様々な取り組みをしています。

・日本ユニセフ協会 ・日本ユネスコ協会 ・JICA(独立行政法人国際協力機構)

寄付をする:日本を含め、経済的理由を背景とした教育格差の解消のために、世界中で多くの機関が教育支援を行っています。彼らの活動を支えるために、気持ちだけでなく支援をしてみませんか。

世界の教育格差は、貧困やジェンダー、環境問題とも密接にリンクしています。

例えば、砂漠地帯に井戸を掘るための支援は、一見教育と関係なく見えるかもしれません。

しかし、それまで水汲みのために学校に行けなかった子供たちが、井戸のおかげで労働から解放されれば、教育を受ける機会を得ることにつながります

世界の教育格差に対して:まずは現状や格差の原因を知ることが大事です。

・・・・・・・・・・

昨日が世界こどもの日でしたが大事なので敢えて投稿しました。

ご覧いただきありがとうございます。

~~~~~~~~~~

日本の子供たちは何の心配も無いのでしょうか?

教育って本当に大事ですね。

私たちのころは道徳の時間がありました。

国会議員の方ももう一度道徳を勉強されたほうがよくはありませんか?