欠伸して言葉遊びの炬燵中
(炬燵の中は春のようで言葉遊びにはもってこいです、)
12月21日を繋げて表記した「1221」が回文のようになっていることにちなんで、「回文俳句」などを手がける宮崎二健氏が記念日に制定しております。
と定義されており、言葉遊びの一種として言語を問わず親しまれております。
回分の例 しんぶんし:新聞紙 たいやきやいた:鯛焼き焼いた かんけいないけんか:関係ない喧嘩 よのなかねかおかおかねかなのよ:世の中ね、顔かお金かなのよなどがあります。
例年12月21日を中心とした前後の週には、面白い回文を集めたコンテスト等も開催されております。
ちなみに、正月2日の夜から3日の朝にかけて見る初夢で、いい夢を見るには、初夢でいい夢を見るには…
七福神の乗った宝船の絵に、
永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな
という回文の歌を書いて、枕の下に入れて眠るのが良いという言われもあります。
・・・・・・・・・・
新年か寅寅寅と観念し しんねんかとらとらとらとかんねんし
初心者はこんなもんも喃語早や親書し しょしんしゃはこんなもんもなんごはやしんしょし
~~~~~~~~~~
ちょっとやってみました、暇人にはいいかもね。