もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

回文の日

2021-12-21 04:24:44 | 俳句

欠伸して言葉遊びの炬燵中 

(炬燵の中は春のようで言葉遊びにはもってこいです、) 

          

12月21日を繋げて表記した「1221」が回文のようになっていることにちなんで、「回文俳句」などを手がける宮崎二健氏が記念日に制定しております。

回文:頭から読んでも後ろから読んでも、出現する文字の順番が変わらない 言語として意味を成している 文のこと。

と定義されており、言葉遊びの一種として言語を問わず親しまれております。

回分の例 しんぶんし:新聞紙 たいやきやいた:鯛焼き焼いた かんけいないけんか:関係ない喧嘩 よのなかねかおかおかねかなのよ:世の中ね、顔かお金かなのよなどがあります。

例年12月21日を中心とした前後の週には、面白い回文を集めたコンテスト等も開催されております。

ちなみに、正月2日の夜から3日の朝にかけて見る初夢で、いい夢を見るには、初夢でいい夢を見るには…

七福神の乗った宝船の絵に、

永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな

ながきよの とおのねむりの みなめざめ なみのりふねの おとのよきかな

という回文の歌を書いて、枕の下に入れて眠るのが良いという言われもあります。

・・・・・・・・・・

新年か寅寅寅と観念し しんねんかとらとらとらとかんねんし

初心者はこんなもんも喃語早や親書し しょしんしゃはこんなもんもなんごはやしんしょし

~~~~~~~~~~

ちょっとやってみました、暇人にはいいかもね。


ブリの日

2021-12-20 05:15:13 | 短歌

  北陸の海から鰤がやってきた温暖化したオホーツク海に

(やっぱり鰤は北海道より北陸のほうが美味しいんでしょうね。)

            

ブリは漢字で鰤と書き、12月を表す陰暦月の「師走」を連想させることと、ブ(2)リ(≒りん=0)の連想と語呂合わせにちなんで12月20日に制定された記念日。

ブリの名の由来は、あぶらの多い魚で「アブラ」の「ブラ」が転じて「ブリ」と呼ぶようになった昔は火にあぶって食べることが多い魚だったことから、「あぶり」が「ぶり」になったなどなど、地域によっていろいろな説があります。

また、ブリは成長過程によって呼び名が変わる出世魚でもありますが、関東STEP.1ワカシ STEP.2イナダ STEP.3ワラサ STEP.4ブリ。

関西 STEP.1ツバス STEP.2ハマチ STEP.3メジロ STEP.4ブリと、成長ごとの呼び名も地域によって違っております。
 
・・・・・・・・・・
 
近年は海の温暖化の影響かオホーツク海でも鰤が捕れるようになりました。
 
我が家の冷凍庫にも頂き物の鰤の切り身が入っております。
 
鰤しゃぶが美味しかったです。

日本人初飛行の日

2021-12-19 05:45:26 | 短歌

日本人110年前初飛行自由手に入れ年の空行く

(初飛行なんと素敵なことでしょうね。空を飛ぶということは究極の自由を手に入れたような感ですね。)

      

1910(明治43)年12月19日、東京代々木錬兵場(現:代々木公園)で、徳川好敏とくがわよしとし大尉が正式記録となる日本初飛行に成功したことにちなんで制定された記念日。

5日前の同年12月14日に日野熊蔵大尉が、非公式飛行実験 機種:グラーデ単葉機 高度:10m 飛距離:60mの日本初飛行実験に成功していたものの、この飛行は公式な飛行実験ではなかったため、滑走の余勢で誤って離陸と記録されており、12月19日に徳川好敏大尉が行った徳川好敏大尉 飛行実験 機種:アンリ・ファルマン 高度:70m 飛距離:3,000mの記録が正式な・・・初飛行成功記録となっております。

・・・・・・・・・・

従兄弟が超軽量の飛行機を持っていましたが・・怖くて乗れませんでした。


東京湾アクアラインが開通

2021-12-18 05:17:09 | 俳句

海上に人口の島海ほたる東京湾を横切り繋ぐ

(東京湾をトンネルと橋で繋ぐなんてすごい技術ですね。

             

1997(平成9)年12月18日、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ自動車専用有料道路東京湾アクアラインが開通しました。

東京湾アクアライン 正式名称:東京湾横断道路 全長:15.1km 線番:CA 起点:神奈川県川崎市川崎区 終点:千葉県木更津市

道路法上は一般国道409号内とされおり、細かくは 東京湾アクアライン:川崎浮島JCT〜木更津金田IC 東京湾アクアライン連絡道:木更津金田IC〜木更津JCTと別れております。

東京湾アクアラインが出来る前は、千葉・木更津や神奈川・横浜の各工業地帯を結ぶルートが乏しく、特に東京・羽田〜千葉・木更津以南までのアクセスには東京湾を迂回しなければなりませんでした。

が、東京湾の中央付近をほぼ直線に横断するよう完成した東京湾アクアラインのおかげで、移動距離 移動時間 移動コストなど圧倒的な短縮効果をもたらしております。

         東京湾アクアライン図アクアライン図

ちなみに、神奈川・川崎側から人工島パーキングエリアの海ほたるまでは、主に海底道路となっている他、海ほたるPA内では川崎、木更津両方向共にそれぞれUターンが可能と観光面での配慮もされた構造になっております。

・・・・・・・・・・

一度行ったことがあります。

たしか千葉県の館山に行った時だったと思います。

右を見ても左を見ても海というのはあまり経験の無いことですね。


ブルガリアヨーグルトの日

2021-12-17 05:37:31 | 川柳

ヨーグルト乳酸菌は糠漬けにもあり

(乳酸菌は自然界にも存在し、人間の体にもとっても必要なものです。)

             

1973(昭和48)年12月17日に日本で初めて明治ブルガリアヨーグルトが販売されたことにちなんで、製造・販売元の株式会社明治が記念日に制定。

ヨーグルトの本場とされるブルガリアからも認められたヨーグルトとして、発売以来多くの人に愛されて続けております。

また、時代に合わせて、ブルーベリー いちご アロエなどの味も追加され、飲むヨーグルト 小パッケージタイプなどのバリエーションも増えております。

ちなみに、明治のホームページでは、明治ブルガリアヨーグルトを使ったオリジナルのアレンジレシピ等が紹介されております。

・・・・・・・・・・

ヨーグルトはどちらかと云うとあまり好むほうではありませんが、ピロリ菌除菌時に腸を健全にと思い立ってからは毎日食べています。

おかげさまで便秘は解消されました。

因みに夫はブルガリアヨーグルト派ですが、私はグリコのBifixが調子いいですね。