あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

首相「慰安婦の碑」撤去を要請

2011-12-18 23:48:07 | 日記
日刊ケボチ さんより転載す。

日韓首脳会談 首相「慰安婦の碑」撤去を要請
2011.12.18 11:06
野田佳彦首相は18日午前、韓国の李明博大統領と京都市の京都迎賓館で会談した。反日団体がソウルの在韓日本大使館前に「慰安婦の碑」を設置したことについて「誠に残念だ」と述べ、早期に撤去するよう求めた。大統……



以下抜き出し
大統領は賠償請求問題に関する政府間協議を念頭に、元慰安婦をめぐる問題に言及した。首相は「決着済みだ」と応じた。同問題について日本は昭和40(1965)年の日韓基本条約で「完全かつ最終的に」解決したとの立場を貫いている。
 ただ、首相は「人道的見地からさまざまな努力をしており、これからも知恵を絞ろう」とも伝えた。

ろくな考えもないのに、余計なことをいう。
「人道的見地からさまざまな努力」?
前なんとかが言った「慰安婦基金」のことか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「定年65歳義務化」論争について

2011-12-18 23:14:54 | 日記
[HRPニュースファイル124] 転載

2011年12月17日

厚生労働省は働くことを希望する従業員全員について、
65歳までの継続雇用を企業に義務付ける方針を示しました。
無年金・無収入化を防ぐことが目的です。

政府は来年1月から始まる通常国会に「高年齢者雇用安定法」改正案を提出し、
平成25年度からの実施に向けて、早期成立を目指す構えです。

再雇用の一律義務化について、企業側は一斉に反発を示しており、
経済界では「個人の能力や企業の事情を勘案すべきだ」との意見が支配的です。

反発の理由はコスト負担増です。関西経済連合会の試算では、
再雇用義務化により、企業の人件費の負担増は平成29年に計3兆6千億円まで膨らみ、
企業全体の利益を21%押し下げるとしています。(12/16産経)

経団連の米倉会長は「人間は高齢になればなるほど健康に個人差が出てくる。
一律に義務化するのではなく、会社側と話をしながら働く場をつくっていくことが大事だ」
と指摘ています。

一方、労組側の連合の古賀会長は「年金の支給年齢が引き上がれば生活できなくなる」
とした上で「希望すれば誰もが65歳まで働く環境が必要だ」と主張し、
賛成する意向を明らかにしています。

この問題をめぐって、「労使対立」の構図が鮮明になっています。

この問題の解決のためには、政府は制度変更の前提として、
「景気回復策」や「経済成長戦略」の実現に取り組むべきです。

かつて、団塊の世代が大量に退職を迎える「2007年問題」を前にして、
企業側から法律による雇用義務化に対して反対意見が出ましたが、
景気回復によって人手が不足したため「60歳を過ぎた人の雇用を確保したい」という
声が企業側から上がって来たことにより、65歳までの継続雇用が広がりました。

慶応義塾大学の樋口美雄教授は、「定年引上げ」を実現するために必要なことは
「法律の力というよりも、景気の力といった方がいいかもしれません」と指摘しています。
(日経ビジネス「2012年問題に備えよ」)

このことは、経団連米倉会長が「経済成長こそが
社会保障制度の安定や雇用の維持、創出につながる」
(12/14産経)と訴えていることとも重なります。

必要なことは景気対策に尽きています。

また、「現実問題として、65歳定年制は可能なのか」という疑問については、
OECDの国際比較調査によると、60歳~64歳の男性の労働力率は日本が70%で、
仏20%程度、独37%~38%、英米50%半ば程度と比較すると、
かなり高い水準になっており、65歳定年制に向けて日本企業の努力は着々と進んでいます。

さらに、実引退年齢69.3歳(厚生労働省「世界の厚生労働」
2007年みずほ総合研究所)という分析結果も出ており、
日本の現状はすでに「70歳定年社会」となっているとも言える状態なのです。

平均年齢も伸びており、今のままでは、年金の受給期間が更に長くなることも想定されており、
長寿社会が進むことや年金破綻なども踏まえると、
将来的には「75歳定年制」も視野に入れていくべきです。

厚生労働省が実施した中高年(50歳~59歳)の仕事に関する調査で、
60歳以降の仕事の希望の有無については、
「60歳以降も仕事をしたい」と回答した人が7割をしており、
このうち、「可能な限り仕事をしたい」と回答した人が64.4%と最も多く、
日本人の高齢期の就業意欲は非常に高いと言えます。

欧米では、アーリーリタイアメントが流行る一方、
日本人の高齢者は勤労意欲が高いことこそ、大きな国家財産であります。

こうした高齢者の方々に更に活躍頂く「生涯現役社会」構築のためにも、
政府は経済成長戦略による雇用拡大に全力で取り組むべきです。

(文責・小川俊介)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家公務員のボーナス4.1%増の欺瞞――公務員の給与を景気連動型にせよ!

2011-12-18 23:09:35 | 日記
[HRPニュースファイル123] 転載

12月9日、国家公務員の冬のボーナス(期末・勤勉手当)が支給されました。
管理職を除く一般行政職の平均支給額は61.7万円で、前年より2.4万円
(4.1%)増額となりました。!; ̄ロ ̄)

政府は東日本大震災の復興財源を生み出すため、
ボーナスの一律1割カットを目指していましたが、
与野党対立で関連法案の成立が間に合わなかったため、結果的に「ボーナス4.1%増額」という、
国民にとって全く理解できない結果に至っています。

そもそも、人事院は9月30日、国家公務員一般職給与を平均で
年間0.23%、1.5万円引き下げるよう内閣と国会に勧告していました。

しかし、政府は人事院勧告を無視して、震災の復興財源確保のため、
ボーナスの10%カットを含む、給与を平均7.8%引き下げる
特例法案成立を優先させる判断をしました。

特例法案成立が成立しなかったのは、野党からの法案修正案に対して、
民主党の最大の支持勢力である連合の意向を受けた
労組系議員のドンである輿石東幹事長らが反対して「ゼロ回答」をしたため、
与野党合意に至らなかったことが原因です。

(12/3産経)

結局、官公労に支配された野田政権は、0.23%引き下げの人事院勧告を無視した上、
給与を平均7.8%引き下げる特例法案も成立を断念。
「ドジョウ戦略」で巧みに公務員ボーナス4.1%増額を成就しました。

世界的な不況と東日本大震災により、
民間企業の今冬のボーナス額は前年比0.3%減の37.8万円(みずほ証券調べ)と、
3年連続の減少となっています(11/2産経)。

民間のボーナス減少の理由について、みずほ証券は
「東日本大震災直後に企業活動が制限された影響や政府の23年度補正予算の成立が遅れ、
復興需要も遅れているため」としています。

政府の責任で不況が深刻化しているのに、公務員だけがボーナス増となり、
国と地方の公務員のボーナス平均は76.5万円(みずほ証券調べ)で、
民間平均37.8万円の2倍以上となり、「官民格差」は広がるばかりです。

日本は既に「官」のみが肥え、「民」がやせ衰えていく「国家社会主義」の兆候を示しています。

野田政権は、臨時国会の会期を延長せず、国家公務員の給与引き下げ法案の成立を断念すると共に、
国会議員の定数削減などの懸案も全て先送りし、
身を削ることなく、復興増税を成し遂げ、消費増税に突き進もうとしています。

国民は「まず国が身を削る」といった虚言を吐いて復興増税を成立させた政府の責任を
追及すると共に、消費税増税を断固拒否すべきです。

また、幸福実現党は、景気の変動に連動して公務員の給与も上下する
「公務員の景気連動型給与体系」を政策として掲げています。

これは民間の業績連動型給与と同様、給与や賞与の一定割合をGDP成長率、
あるいは日経平均株価などと連動させる給与体系です。
これが実現すれば、行政コストの削減を実現すると共に、官僚達が
「デフレ下の増税」といった愚劣な思考をやめ、
景気向上、経済成長をもたらす政策を最優先で選択するインセンティブともなるでしょう。

不況や震災で国民が苦しんでいる時に「増税」して負荷をかけると
共に、自分達だけは私腹を肥やしている「悪徳役人」は日本には要りません。

(文責・黒川白雲)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<「中国と対決するときだ」米紙、サイバー攻撃に警鐘>

2011-12-18 23:02:09 | 日記
奄美のアマミちゃん より転載です。

■「中国と対決するときだ」米紙、サイバー攻撃に警鐘

日本のメディアでは大きく取り上げられる事はありませんが、中国のサイバー攻撃は世
界大戦の勃発を誘導しかねないぐらい、危険水域まで到達してます。
一方、米国の超ハイテク無人偵察機がイラン軍の手に落ちるという驚くべき事件も起き
ていますが、無人偵察機はイランのサイバー攻撃により落とされたという情報も報道さ
れています。
つまり、イランの核開発には中国が技術支援をしているように、イランのサイバー攻撃
に関する技術も中国が全面支援している可能性を感じていしまいます。
では、ワシントン・ポストの報道に関する記事を御覧ください。

------------------------------------------------------------------------
<「中国と対決するときだ」米紙、サイバー攻撃に警鐘>
(産経新聞 2011.12.17 13:42)
http://p.tl/b1T6

 16日付の米紙ワシントン・ポストは、米国の政府や軍、民間企業を標的にした中国
のサイバー攻撃に警鐘を鳴らし「中国と対決するときだ」と訴える社説を掲載、中国側
が対策を取らない場合は制裁措置を検討するようオバマ政権や議会に求めた。
 同紙は中国発のサイバー攻撃について「比較的知られているにもかかわらず、対策は
ほとんど取られていない」と問題提起。1990年代に水面下で脅威を増した国際テロ
リズムと似た状況にあるとして、手遅れになる事態を懸念した。
 最近の調査で、中国軍と関係する人物や組織のサイバー攻撃関与が明確になってきた
として、オバマ政権は中国政府に取り締まりを要求すべきだと指摘。(共同)
------------------------------------------------------------------------

中国の戦争手法は、あらゆる謀略を使っており、民間IT企業を使って攻撃対象国の中へ
、サイバー攻撃のツールとなるハードウエア、ソフトウエアを忍び込ませているようで
す。当ブログでも何度か取り上げていますが、「華為技術」という中国のITメーカーが
サイバー攻撃に関与していると米国では名指しで警戒しています。

下記に詳細を記した記事があります。是非ご一読ください。

------------------------------------------------------------------------
<「中国スパイ」に米強権 サイバー攻撃警戒、民間から機密情報>
(Sankei biz 2011.12.15 05:00)
http://p.tl/U71E
中国のサイバー攻撃を警戒する米国は、国家安全保障のために冷戦時代を思い出させる
ような強権を行使している。中国のサイバースパイ活動の手掛かりを得るため、通信大
手のAT&Tやベライゾン・コミュニケーションズに対し、彼らが運営するネットワー
クに関する機密情報の提供を求めている。

<写真>
http://p.tl/68cX
ロッキード・マーチン製輸送機C―130J。11月の上院軍事委員会で同機など7機
の軍用機で中国製偽造部品が見つかったことが報告され、米政府は今度は通信企業を調
べている(ロッキード・マーチン提供)

■内外の数十社調査
 ブルームバーグ・ニュースは米商務省が通信企業などを対象に4月に配布した調査票
を入手し内容を精査した。それによると同調査票では、各社が使用している外国製のハ
ードウエアやソフトウエアに関する詳細な情報の提供や「無許可のハードウエア」やデ
ータの複製・リダイレクト機能を持つ不審な機器の発見といったセキュリティー関連の
出来事の報告が求められている。
 戦略国際問題研究所(CSIS)のサイバーセキュリティー専門家のジェームズ・ル
イス氏によると、この調査票は通信、ソフトウエア開発、情報セキュリティー分野の数
十社に配布され、対象企業にはAT&Tやベライゾンのほか、外国企業も含まれるとい
う。
 米国情報機関のある高官によると、この調査票には、中国などの国家が輸出部門を通
してスパイ機能が組み込まれた機器を国内ネットワークに送り込んでいるのではないか
という、米国の「きわめて高いレベル」の懸念が表れている。同高官は、この件につい
て正式な発言をする立場にないことを理由に匿名で語った。
米外交問題評議会のサイバーコンフリクト・サイバーセキュリティー・イニシアチブの
リチャード・ファルケンラス上級研究員は「もはや漠然とした疑念を超えている」と述
べ、国家安全保障局の提供する機密資料に基づいて、米国議会も同じ見方をするように
なっていると指摘した。
 この件に詳しい政府の元関係者によれば、商務省自身が2006年に中国のハッカー
攻撃を受けたという経緯があり、提供データが中国に漏れる可能性が懸念されたため、
同調査への協力を躊躇(ちゅうちょ)する企業もあったという。同関係者は本件が極秘
事項であることを理由に匿名で語った。
 ベライゾンの広報担当のエドワード・マクファデン氏は、調査票を受理したことは認
めたが、それ以上はコメントしなかった。
 サイバーセキュリティー企業IOアクティブ(シアトル)のジョシュア・ペンネル社
長によると、ハードウエアに仕込まれたり命令コードの中に隠されたりする「スパイウ
エア」を用いれば機密情報を傍受できるが、それを検知することはほぼ不可能。もしス
パイウエアが米国の重要なネットワークへの侵入に成功すれば、攻撃側は労せずして産
業スパイ活動を行い、政府のデリケートな情報を傍受できる。
国家防諜局(ONCIX)の11月のリポートによれば、中国はまさに集中的なサイバ
ー攻撃によってこうしたデータを得ようとしているのである。


■拒否なら刑事罰も
 商務省の調査票では、各企業のネットワークで使用している光伝送コンポーネントや
送受信機、基地局制御装置などの製造元に関する詳細な情報の回答を求めている。かつ
てオバマ政権でサイバーセキュリティー問題を担当したミシェル・クウォン氏によれば
、この調査の結果は国防総省と共有され、米国のネットワークを構成する各機器の製造
者を特定するマップの作成が可能になる。
 調査票の記載によれば、回答を拒否した企業には、1950年に制定された国防生産
法に基づいて刑事罰が科される可能性がある。CSISのルイス氏によれば、冷戦時代
には同法が散発的に適用されたという。
 米下院情報問題常設特別調査委員会(HPSCI)は11月18日、中国の軍部と通
信機器大手の華為技術との密接なつながりを指摘し、いくつかの外国企業がもたらす潜
在的なセキュリティーの脅威に関する調査を始めたことを明らかにした。
 同委員会のマイク・ロジャーズ委員長(共和、ミシガン州)は、中国が米国でのサイ
バースパイ活動を強化していると述べたほか、華為の任正非社長が過去に人民解放軍の
技術者として働いていたことを挙げ、同社と軍部とのつながりも指摘した。
 一方、華為の広報担当のウィリアム・プラマー氏は電話取材に応じ「当社は同業他社
と同じく、通常の商慣習に従っている」と説明。「当社は独立した企業であり、中国政
府を含め、いかなる政府にも指示されず、保有されず、影響されない」と述べた。(ブ
ルームバーグ Michael Riley )
------------------------------------------------------------------------

特に華為技術という会社は日本でも営業を拡大していますので、要警戒です。
日本にも同様の工作活動を行なっている可能性も高いと思います。
下記に納品しているメーカーや機種の情報もあります。
三菱重工や石川島播磨重工業等の防衛産業に納品していないことを祈ります。

<参考:華為技術 WIKI>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナ韓のもめごとだったらどんどん大きくなる方がよい

2011-12-18 02:16:26 | 日記
星のかけらより さんより転載です。

シナ船長に刺されて韓国警察隊員が死んだ。
yahooのクローズアップニュースのページには今日もずらずら~と記事が並んでいる。
朝日るマスゴミもしかりでたくさんとりあげている。
シナと朝鮮半島国の揉めごとなど気分的にどうってことはない。
勝手にさらせです。この2国ならボヤが火事になった方が面白い。
               *
朝日るマスゴミには在日出の記者だの社員だのがいずこにも多いので、
こういう事態になると朝鮮半島人は気の毒だとやいやい報道する気がする。
南鮮人はシナの国旗をナイフで引き裂いたり燃やしたりと得意の所業、
シナ人は韓国旗に小便をひっかけるのをYouTubeにアップした。
我が隣国はいずこも劣悪でレベルが低い。
               *
シナには我が国もガス田盗人をやられ放題、領海侵犯やられ放題と押されっぱなしです。
朝鮮半島からは多くの日本人を拉致され、
竹島を盗まれ中なのだが何も出来ない。
そういう立場から見るとシナも朝鮮半島もどっちもどっちで、勝手にさらせです。
汚い国なので、片方に味方するような理屈を考えたくもない。
               *
外交的には横暴なシナの影響を受けている各国が集まって手に手を結んでシナと対峙しなければ、
というあたり前でそれなりのことをさも立派そうにしゃべるのがいる。ご苦労さん。
日本にそんな外交力も軍事力もない。きれいごとで済まないのが世界の歴史です。
               *
今後は益々シナの盗人漁船軍団が日本の海にどんどんやってくる可能性は高い。
あまりにもまともな外交が出来ない日本なので、
お越しいただいて刺激してもらった方が良い。
それによってsengoku38のような人だの、そして彼の行動を支持する日本人が増える。
先々の日本を思えば悪いことではない。
同朋を食いつぶす朝日る売国左翼も、そういう事態が重なれば
タコ足にしゃぶりつくのにも多少は遠慮することでしょう。
               *
『韓国政府、海外で売春をあっせんした在外韓国人を入国禁止に=韓国』(16日、サーチナ)
 何を言ってるのでしょうか。
おバカな国です。
迷惑をかけている自国民をかきあつめてまで帰国させるべきではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「外国人参政権」と「自治基本条例」の成立を促す朝日新聞社説

2011-12-18 02:06:31 | 日記
朝日新聞の偏向報道から子供の未来を守る!会

朝日新聞は2011年12月4日(日)の社説に「政治を鍛える 自治―『自分たちで決める』が原点だ」を掲載している。以下、一部を転載する。

■議会を変えよう

4年に一度の選挙で知事や市町村長、議員を選ぶ。それだけで私たちは主権者といえるのだろうか。もっと、役所や議会との距離を縮めよう。

まずは議会だ。落選したときを考えれば、一般の勤め人は出にくい。だから自営業など一部の職種の議員が居並び、住民構成とかけ離れた議会になる。住民は関心を抱かず、不信感を募らせる悪循環に陥っている。

会議を夜に開くなどの工夫はもちろん、職場の仕事と議員活動を両立できる休職制度や、議員が議席を持ったまま首長選や国会に挑める制度などの仕組みを整えよう。

いまの議会には予算の提案権はなく、修正にも制約がある。住民に認められている条例制定などの直接請求では、地方税は対象にできない。

こうした地方自治法の規定が、議会や住民を「自治体の財政」に関する議論から遠ざけているとの指摘がある。法改正を検討してもいいだろう。

有権者の間口も広げよう。

「選挙制度」でも提言したが、若者に地域のことを考えてもらうため、地方選挙権は16歳から認める。永住外国人にも地方選挙の投票権を与えよう。「日本国籍をとればいい」という反対論も根強いが、地域の一員として暮らす人々を排除しないことで、多様な意見が行き交い自治が豊かになる。

■もっと住民に聞こう

住民投票制度も進化させる。投票ごとテーマごとに条例をつくるのでなく、あらかじめルールを決め、一定数の請求があれば実施する常設型を増やそう。全国で40余りの自治体が導入しており、岩手県奥州市、愛知県高浜市などでは永住外国人にも投票権を与えている。

また、首長と議会が対立したら、住民投票で決着をはかるのも一案だ。名古屋市のように首長と議会の激しい対立にエネルギーを費やすより、その両方を選んだ住民の判断に委ねるという発想だ。

自治の議論では、大阪都構想や道州制といった自治体の枠組みの議論が華やかに取り上げられがちだ。だが、もっと地道に地方分権を進め、足元を見つめ直すことで、住民自治を強めることが出発点になる。

できる限り、みずから参加して、考え、判断して、決めて、その責任も負う。そんな自治へのかかわりが、私たち自身の「政治」を鍛える。

この社説の問題点は2つある。

1つは言わずと知れた「外国人参政権」である。記事には「永住外国人にも地方選挙の投票権を与えよう」とある。

しかし、「外国人参政権」は憲法15条1項「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」に明らかに違反する違憲行為であり、朝日新聞は違憲行為を推奨しようとしているのである。

もし、「外国人参政権」が認められ、後段にある「地方分権」が進めば、沖縄に住む中国人が米軍基地に反対する地方議員を選出することで、日本から米軍基地を追い出し、日本侵略に向けて大きな一歩を進めることは目に見えている。

また、2つ目は後段が「自治基本条例」に繋がる考え方であることが指摘される。

これは外国人を含む住民(いわゆる「市民」)が住民投票などの強力な拘束力を持った「直接民主制」によって、条例を作ったり、市長をクビにできるようにする制度である。

これも外国人が事実上、参政権を持つことに繋がり、また、左翼勢力が特定の町に移住することで、自衛隊基地や米軍基地を追い出すような危険が出てくる。

いずれにしても、朝日新聞は、民主党政権と一体となって「国家解体法案(条例)」の成立を促進し、「日本解体」を目指していることが明らかになった社説である。(竜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の技術が米最新鋭無人偵察機を撃墜した、米国はイラン背後の支援者に気付くがよい―中国紙

2011-12-18 02:02:40 | 日記
理想国家日本の条件 自立国家日本 さんより転載です。

2011年12月15日

【レコードチャイナ】中国の技術が米最新鋭無人偵察機を撃墜した、
米国はイラン背後の支援者に気付くがよい―中国紙

中国が米無人偵察機の神話を壊した、米国はイラン背後の
支援者に気付くがよい―中国紙

2011年12月12日、中国国営新華社系の日刊紙・参考消息
(電子版)はイランメディアの報道を引用し、
米軍が誇る最新鋭のステルス型無人偵察機「RQ-170」を
撃墜したのは中国の技術だったと報じた。



以下はその内容。

イランの国営テレビなどが「イラン軍が最小限の損傷で
米軍のステルス型無人偵察機『RQ-170』を
撃墜した」と報じた件で、米国はイランにそれを成し遂げる
だけの技術があることを断固として認めな い姿勢をとっており、
「無人偵察機は故障した」と言い張っている。

西側の専門家は「イランはロシア製のジャミング(電波妨害)
システムの力を借りた」としているが、
テヘランメディアは「今年3月にイランは中国から
電子ハイテク技術を導入、7月に米無人機の撃墜に 成功している。

当時は米軍の警戒を招かなかったが、今回再び米無人機が撃墜
されたことでイランの 対ステルス能力は中国の技術である
可能性が濃厚になった」と報じている。

よく考えてみれば、世界最新鋭の米ステルス機が何の理由もなく
突然故障するなどあり得ない。

しか もちょうどこの敏感な時期に?
これは何を暗示しているのか?

いずれにしろ、原因が何であろうと米軍 の最新鋭ステルス技術も
完全無欠ではないということだ。

世界最新鋭の技術があれば全世界を征服 できるなどと
思い込まない方が良い。

米国が「イランを攻めてやる」とわめきたて、2つの敵対国が
一触即発のちょうどこの時期にイランが
米機を撃墜したというのは決してただごとではない。

米国人にとって、明らかにそのような能力のない
イランが立て続けに米最新鋭機を撃墜したことは非常に恐ろしいこと。
それはつまり、イランの背後に 強力な支援者がいることを
意味するからだ。

「上には上がいる」―米国は自慢の最新鋭ステルス機が
イラン上空で撃墜されたことで、否応なくこの
ことを思い知らされたことだろう。(翻訳・編集/NN)


ソース:Record China 2011年12月13日 20時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56878&type=0%20



撃墜の米偵察機、中露がイランに調査依頼
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111208-OYT1T01056.htm?from=main5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



(´Д`ヽ)

本当に中国ぅ・・・?



しかし、イランの後ろの中国こそ、全世界を
征服 できるなどと思い込まない方が良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする