あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

メディアは知的か?

2011-12-05 17:39:49 | 日記
おりょうのブログ より転載です。

日本国内だけで、大騒ぎのTPP。
その報道の陰に隠れて復興財源確保法が成立した。

APEC開催直前の11日までの1ヵ月間で、主要紙はどの程度
TPP報道に力を入れていたのだろうか。
以下、国際はジャーナリストの牧野洋氏の調査を引用させて頂く。


読売379本、朝日349本、毎日356本、日経240本---。
1ヵ月の間に4紙合計で1324本、1紙当たり平均で331本の記事が
ヒットした。1紙当たり1日平均で11本もの関連記事が掲載されていた
計算になる。「TPP」という言葉が1回でも出てくる記事をすべて
網羅しているとはいえ、ざっと見出しをチェックした限りでは大半は
「TPP関連」と見なしていい。
試しに、14日までの3日間、日本の主要紙がどれだけTPP報道に熱心
だったのかも調べてみた。読売102本、朝日102本、毎日112本、
日経60本---。合計376本で、1紙当たりで94本(1日平均31本)の記事を
掲載している。TPPとは直接関係ない記事も含まれるとはいっても
、過熱報道と紙一重といえないか。

幸福実現党の饗庭直道さんも米国からツイッターで「こちらでは、
ほとんど報道になっていない」と呟かれたていた。
日本のメディアは、APEC首脳会議の場面でアメリカの狙いが
二つあることを理解していたのだろうか?
まず第一は、発言力を強める中国を抑え込みたいという点。
軍事的にも脅かされ神経質になっている周辺国を安心させる。
第二に、中国を包囲して、説得し、GDP世界第二位の国に
ふさわしい、責任ある行動に仕向けること。
情報開示が少ないと反対した方もあるが、国家戦略を一々、
開示するお子様の国はありませんよ。

知っていて、犯す罪は重いという。
近いうちに、調べてみよう。
「増税反対」にどのくらいの紙面を割いたかを。

精神的支柱なき国が、世界の中心であれる筈がない。
なんの幻想か理解できないが、貿易摩擦とか、国益を失うとかと
時にしてキャンペーンを張るメディアは、何を国益としているのか
新聞読者にも、テレビ視聴者にも、そろそろバレています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もっと強力な弾道ミサイルを持ちたいニダ」

2011-12-05 09:10:31 | 日記
軍事力を持つ国の基本思想を調べておかないと、
その軍事力が自国へ歯向かうものになることに注意せねば。
反日教育をしている韓国です。
日本は反韓国教育をしていません。
さらに、日教組は、
植民地にした日本が悪いと教育しています。
韓国の工作員と同じです。
その反日教育をしている朝鮮人学校の授業料を無料にせよとしたのは、
民主党です。
在日の人達全てではないと思うが、反日の教育を受けたことは
いざと言う時にでますよ。怖いですね。

あっ、もう民主党になった時点で実現しています。


保守への覚醒 さんより転載です。

<丶`∀´>「もっと強力な弾道ミサイルを持ちたいニダ」

韓国 / 2011年12月04日 23時52分32秒

韓国政府高官は4日、同国所有の弾道ミサイルの能力を制限する米国との覚書に関し、改定へ向けた米韓協議を来年も続けると述べた。
覚書は韓国に射程300キロ、弾頭重量で500キロ以上のミサイルの所有を禁じており、この制限の緩和を求める韓国に米国が難色を示し協議が難航しているもようだ。

協議は昨年末から今年初めにかけ水面下で始まったとみられる。現行の覚書は2001年に合意された。高官は、その後の10年で北朝鮮の各種ミサイルの数と射程が2倍以上に伸びていると指摘。

協議で韓国は北朝鮮の技術向上に対抗して北朝鮮全域を攻撃できるよう、500キロ以上の射程を認めることなどを求めているとみられる。

協議についてはキャンベル米国務次官補が先月、韓国紙に「韓国の立場を尊重しながら慎重にこの問題を扱っている」と述べ進展がないことを示唆していた。(共同)

ミサイル協議難航か 射程制限緩和求める韓国に米国が難色


韓国政府は以前から韓国海軍がすすめる「機動艦隊創設計画」を、韓国が不法占拠する竹島領有権問題と絡め、日本との有事の際には日本のシーレーンを封じ込めることを念頭に置いた対策を立てている。

韓国の仮想敵国が日本である事は周知の事実だ。様々なアンケート調査によると大半の韓国人は、日本が北朝鮮よりも脅威だと答えている。

自民党政権時代は、海上自衛隊も韓国を仮想敵国とした軍事シュミレーションを研究していると見られていたが、韓国大好きの民主党政権では「日本と韓国はアメリカを介した間接的な同盟関係を強化せせるべき」という危険な見方が支配的だ。

日本全域を射程に収めるとされる韓国の国産長射程巡航ミサイル「天竜」の配備と共に、対北朝鮮用としてはその規模や射程距離に疑問符が付くとの指摘は多い。


「天竜も、玄武も、日本アニダ 北朝鮮対策ニダ!」と米国にウソをつく韓国人。


射程300キロ、弾頭重量で500キロ以上のミサイルが所有できるよう、米韓ミサイル協議の覚書緩和を強く求める韓国の頭にあるのは仮想敵国の日本である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本さん偉い!Vs・・日教組の先生

2011-12-05 09:00:32 | 日記
悲しみのサラス さんより転載です。

えらい!  橋本徹さん
頑張ってますねぇ



・・・なのに

怒号を浴びせているのは女性の先生ですよ

これが真実の姿かと思うと・・・

子供を持つ親としては、日本の子供達の将来が心配になります


みなさん。。

もうそろそろ、日本を正しい方向に変えましょう!

今日もお読み頂き

ほんとうに

有り難うございます。

私はこの橋本徹氏の主張を指示します

目覚めよ「大和魂、侍の心」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犯す前に…」発言、琉球新報のオフレコ破りを考える

2011-12-05 01:18:42 | 日記
琉球新報は左翼新聞ですからね。

日刊ケボチ さんより転載です。

011.12.4 12:00 (1/6ページ)[高橋昌之のとっておき]


田中聡沖縄防衛局長=
11月29日午後、防衛省
 沖縄防衛局の田中聡前局長が11月28日夜の記者団とのオフレコ懇談会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設に関する環境影響評価書の提出時期をめぐり、「(女性を)犯す前にこれから犯しますよと言うか」と発言した問題は、琉球新報が29日付朝刊でオフレコを破って報道、各社も29日夕刊で追随して報道したことから問題化し、田中前局長が更迭される事態に発展しました。さらには野党が一川保夫防衛相の問責決議案提出を決めるきっかけにもなりました。
 確かに田中前局長の発言は、報道されれば沖縄県民をはじめ国民が怒るのは当然の内容です。ただ、私は田中氏の懇談会が「オフレコ」という約束で行われたにもかかわらず、琉球新報が報道に踏み切ったことは、今後の取材活動、ひいては取材、報道の自由、国民の知る権利にも多大な影響を与える可能性があると懸念しますので、今回はこの問題を考えたいと思います。
 取材には「オンレコ」、「オフレコ」という手法があって、オンレコは記者会見などのように実名で発言内容もすべて報道されますが、オフレコは発言を直接報道しないことを前提とした取材をいいます。さらにオフレコには発言者を「政府高官」や「政府筋」、「与党幹部」といった表現にとどめて発言内容は報道するものと、発言者も発言内容も一切報道しない「完全オフレコ(完オフ)」があります。
 田中前局長の懇談会に産経新聞の記者は出席していませんが、朝日新聞の報道によると、懇談会は田中氏が「記者会見以外に率直な意見交換会ができれば」と設定し、約10社の記者が出席、田中氏は会の冒頭、「これは完オフですから」と述べたそうです。
 オフレコは取材する側と取材される側とが約束して成立するもので、田中氏が「完オフ」とすることを要請し、それに出席した記者が反対しなかったわけですから、「完オフ」は成立したことになります。
 田中前局長の発言は「完オフ」という安心感から本音が出たといえばそうかもしれませんが、発言内容が報道されるという前提での懇談会なら、田中前局長はおそらく「犯す前に…」という発言はしなかったでしょう。それにもかかわらず、「完オフ」との約束に応じておいて、発言を聞いた後で「けしからん内容だから、約束を破って報道する」というのは「だまし討ち」です。
では、出席した記者たちは本来、どうすべきだったのでしょうか。私はまず、懇談会に出席した記者側が田中前局長の発言内容次第では報道するという意思があったのなら、田中前局長が「完オフで…」と言った時点で、「了解できない」と反対して「オンレコ」にすべきだったと思います。
 そうせずに「完オフ」を受け入れて懇談会に臨んだ以上、記者側には約束を守る道義的責任があります。それでも、発言内容は「どうしても報道する必要がある」と判断したのなら、その場で田中前局長に対して「発言内容を報道したい」と提起して、同席した記者とともに対応を協議すべきでした。
 現場にいた記者はなぜそうしなかったのでしょうか。おそらく「報道しなければならない」との感覚がなかったからでしょう。それにもかかわらず、琉球新報が報道したのは、「田中前局長の発言内容について社内で議論し、人権感覚を疑う内容の上、重要な辺野古移設にかかわる発言で、県民に伝えるべきニュースだと判断した」からとのことです。
 また、琉球新報は掲載にあたってあらかじめ防衛局側に通告したそうですが、それで済む話ではありません。懇談会には約10社の記者が同席していたのですから、まずそれらの社と協議したうえで田中前局長に「完オフの解除」を求めて同意を得るべきでした。そこまできちんと手続きを踏まなければ、田中前局長だけでなく出席した他社との道義的責任も破ったことになります。
 取材で記者がオフレコに応じるというのは、それほど重い判断なのです。取材はあくまでオンレコが基本であって、記者側はオフレコにすることを安易に考えてはなりません。懇談会に出席した記者が「完オフ」に同意したことも、発言内容を受けて田中前局長とすぐに協議しなかったことも、琉球新報が一方的に約束を破って報道したことも、オフレコに対する認識の甘さが根底にあります。
 実は私も同様の問題を経験したことがあります。平成7年11月に当時の江藤隆美総務庁長官が記者会見後のオフレコ懇談で、日韓併合をめぐり、「日本は植民地時代にいいこともした」と発言したことが報じられ、辞任した問題です。
 私は当時、首相官邸クラブのキャップ代行で、産経新聞社は内閣記者会(首相官邸担当の記者クラブ)の幹事社でした。江藤氏の発言は、同氏が「ここからはオフレコだ」と宣言し、出席した記者も反対しなかったため、オフレコが成立したうえでの発言だったことから、発言直後は報道されませんでした。
 しかし、その後、韓国の東亜日報が江藤氏の発言を報道したことから、内閣記者会も追随して報道するかどうかの判断を求められました。このため、私は内閣記者会の幹事社の責任者として、各社キャップによる協議を行いました。
 各社からは「海外のプレスとはいえ報道された以上、オフレコは解除すべきだ」との意見も出ましたが、まずは江藤氏にオフレコの解除を求めることになりました。そこで、幹事社が代表して江藤氏に「オフレコ解除」への同意を要請しましたが、江藤氏は「自分はオフレコだから発言した。報道される前提ならそういう発言はしなかった」と同意しませんでした。
 その結果を各社の代表者に報告して再度、対応を協議した結果、意見は分かれましたが、多数決で「オフレコに同意した以上、報道はしない」との結論に至りました。しかし、毎日新聞と東京新聞は「内閣記者会からペナルティーを受けても報道する」として報道、内閣記者会は両社に対して「首相官邸出入り禁止1カ月間」というペナルティーを課しました。
 この問題を受けて、全国のほとんどの新聞社が加盟する日本新聞協会の編集委員会は、オフレコ問題について協議し、平成8年2月に見解をまとめて発表しました。
 見解は「オフレコはニュースソース(取材源)側と取材記者側が相互に確認し、納得したうえで、外部に漏らさないことなど、一定の条件のもとに情報の提供を受ける取材方法で、取材源を相手の承諾なしに明らかにしない『取材源の秘匿』、取材上知り得た秘密を保持する『記者の証言拒絶権』と同次元のものであり、その約束には破られてはならない道義的責任がある」と、オフレコ破りを禁じています。
 その理由として「新聞・報道機関の取材活動は、もとより国民・読者の知る権利にこたえることを使命としている。オフレコ取材は、真実や事実の深層、実態に迫り、その背景を正確に把握するための有効な手法で、結果として国民の知る権利にこたえうる重要な手段である」と、オフレコ取材の必要性を指摘しています。
 そのうえで、「ただし、これ(オフレコ取材)は乱用されてはならず、ニュースソース側に不当な選択権を与え、国民の知る権利を制約・制限する結果を招く安易なオフレコ取材は厳に慎むべきである」として、あくまでも取材はオンレコを基本とすべきで、オフレコを乱用しないよう警告しています。
 私はこの見解に全く同感ですし、加盟社はこの見解に従うべきです。私自身、約20年間の政治取材を通して、記者会見などのオンレコ取材だけでは、読者に対して真実や事実の深層や実態を伝えることはできないと実感しています。オフレコを条件に取材対象からオンレコでは聞けない本音や、深層などを聞き出すことは、読者に対して正確で充実した報道を行うには必要不可欠だからです。
 しかし、今回の田中前局長の発言が報道された経緯や、各紙の報道ぶりをみると、この日本新聞協会の見解を知らない社や記者がほとんどなのではないかと思ってしまいます。つまり、オンレコ、オフレコの意義も含めて取材、報道はどうあるべきかという基本姿勢が乱れているのではないでしょうか。
 
 田中前局長の発言を最初に報道した琉球新報も、もちろん日本新聞協会に加盟していますから、協会の見解に従った行動をとるべきです。30日付朝刊で田中前局長の発言を報道するにあたり、オフレコ発言による問題の経緯や日本新聞協会の見解を掲載し、琉球新報のオフレコ破りについて問題を提起したのは産経新聞と朝日新聞だけでした。毎日新聞はオフレコ問題には一切言及せず、田中前局長の発言を1面コラムの「余録」と社説で厳しく批判しました。
 一方、読売新聞は1面コラムの「編集手帳」で、「非公式の記者懇談にしても、今回はかばいようがない」として、オフレコ破りも仕方がないとの見方を示しました。
 さらに驚いたのは東京新聞の論評です。まず1面コラムの「筆洗」で「琉球新報が非公式発言を書いたことは言葉狩りとは思わない。オフレコが前提の懇談でも、人権感覚を著しく疑わせる防衛局長の発言への怒りが、記事化の根底にあったのだろう。その決断を支持したい」とオフレコ破りを支持し、社説でも「発言の重大性を鑑みれば報道するのは当然だろう。まずは琉球新報の報道姿勢を支持する」としました。
 読売新聞と東京新聞の論評は、オフレコでの発言であっても「記事にする必要がある」と判断したら、「オフレコを破りますよ」と宣言しているようなものです。これでは今後、オフレコの約束が守られない可能性があり、両社の記者を入れてオフレコの懇談会をやることはできなくなります。両社が今後はオフレコの懇談会には出席しなくてもいいというなら別ですが、そこまで考えてのことだとは思えません。
 一方、取材対象側からしてみれば「オフレコの約束をしても内容によっては後で破られる」ということになってしまうと、今後、オフレコ取材に応じない理由に正当性を与え、その動きが広がりかねません。オフレコは守るという日本新聞協会の見解に沿った報道姿勢の社にとっては、取材の機会が狭められてしまうことになります。
 非公式発言をめぐっては、今回の田中前局長の問題だけでなく、最近では鉢呂吉雄前経済産業相が「放射能をうつしてやる」との趣旨の発言をして更迭された問題がありました。あの発言は、国会議員宿舎の玄関前という周囲にいれば誰でも聞こえる状況での発言でしたから、私はオフレコは成立していないと思いますが、聞いていて報道しなかった記者にはオフレコという認識があったようです。
 数年前まで国会議員の夜回り取材の多くは、議員の宿舎の部屋や自宅で行われていましたから、オフレコが守られる状況でしたが、現在は宿舎前での立ち話ですから、オフレコが成立する状況にはありません。したがって、これについてはもはやオンレコ取材とすべきではないでしょうか。
 このように、現在の取材現場は、オンレコとオフレコの取り扱いが乱れてしまっています。日本新聞協会は今回の問題を契機として、改めてオフレコ問題について協議し、見解を確認すべきだと思います。そしてもちろん、現場の記者一人ひとりも、この問題を真剣に考えて取材に臨むべきです。

民主党に都合の悪いことはオンレコでもオフレコにするんだろうな。
官房機密費で黙らせて、松本ドラゴンみたいに「分かってるだろうな」なんて言って脅してさ。
琉球新報は論外としても、記者なんて非常識の極み、平気でルールもマナーも破るときた。
産経と朝日は守った、なんていってるが、自民党が与党の時代はみんな一緒に自民議員のオフレコをかってにオンレコにしてたんじゃないの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家 中国バブル崩壊を斬る

2011-12-05 01:09:26 | 日記
堕ちた天使 さんyほり転載です。

【新唐人2011年12月3日付ニュース】経済協力開発機構は最新の報告書で、中国の不動産市場の揺れが、中国の高度経済成長にとって、大きな脅威となるだろうと指摘。中国の経済成長率も、今年の9.3%から来年は8.5%に下がるだろうと予測します。これについて専門家は、中国の不動産バブルはまさに崩壊しており、経済を実体経済に近づけることが活路となると分析します。

11月28日、経済協力開発機構は、不動産市場の低迷によって、中国の銀行は不良債権が増えると表明。また、中国の年間インフレ率は今年の5.6%から来年は3.8%に下がり、輸出増加率も7%に落ち込むだろうと予測しました。

今年10月、中国の70都市で新築物件の平均価格が2年ぶりに下がりました。不動産政策を管轄する李克強副首相は11月25日、現在中国の不動産市場はちょうど肝心な段階にあると表明しました。

ニューヨーク市立大学シティカレッジの陳教授は、こんな分析をします。

NY市立大学シティカレッジ 陳志飛教授:「不動産市場が一人歩きすれば中国経済の別の分野が空っぽにされます。不動産市場で多くの副作用が生まれました。最大の問題は社会問題です。貧富の格差社会の不満は広がっています。住宅価格が下がればインフレの解決にいくらか有利でしょう」

ニューヨークタイムズの報道によると、上海では高級住宅のうち6分の1は空き家。北京は4分の1、深セン周辺は3分の1に及びます。中国の空き室率はすでに危険なレッドラインを超え、不動産バブル崩壊が懸念されます。

イギリスのフィナンシャルタイムズのコラムニスト、葉さんは、不動産対策の効果が出始めた一方で、対策が緩められている兆しもすでに出始めていると発言。

たとえば、南京の公的住宅ローンでは、貸出額の上限が上がり、杭州では、1軒目の住宅購入に、補助金が20万元は支給されます。

さらに、もし不動産投資が低迷すれば、それによって引っ張られてきた経済は急速に後退するだろうと予測。

また「中国経済網」は、地方政府による不動産市場の支援策は、中央政府のマクロ政策を阻害すると指摘。中国の住宅価格が下がらず、最終的に国民の信頼を失うと述べています。

経済学者の謝国忠氏は11月11日、不動産バブルは今年後半、すでに崩壊したと発言。高い住宅価格で、政府は豊かになり、庶民は貧しくなる経済モデルでは、バランスが取れないと述べました。

このほか、土地財政に依存してきた地方政府は、バブル崩壊によって、収入源を失い、借金が増えるとの見方もあります。

米サウスカロライナ大学 謝田教授:「バブル崩壊はすでに始まっています。その最中です。そこで開発業者や国有の不動産企業、国有銀行は当時奪った利益を戻さなくてはなりません。既得権益集団が庶民から利益を奪ってきたのです。この問題は当局がどんな政策を打ち出しても、解決は無理でしょう」

ウォールストリート・ジャーナルは、李克強副首相の話として、中国は経済発展モデルを変えなければならないと報道。変えなければ、長期的発展はおろか、今の経済成長を維持するのも難しいと述べました。

専門家は、ここ数年来の中国経済は不動産が生み出してきたと指摘。もしこれから数ヶ月、不動産企業の倒産の嵐が起きた際、政府が支援するなら、長い目で見て中国にはマイナスだと言います。というのも、中国経済はやはり政府や銀行を共連れにするモデルを打破できないことになり、それでは中国経済に活路はないと結んでいます。

新唐人テレビがお伝えしました。

www.ntdtv.com/xtr/gb/2011/11/30/atext624997.html. (中国語) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『悩乱する中国の 経済政策と、 信頼を回復する 日本経済の底力』

2011-12-05 01:02:48 | 日記
『世界の目を醒ます
ヘラトリ・トピックス』(第33号)

「世の中の真実の姿というのは、日本の新聞を読んでいるとわからない」という現実を、何度でも強調しなければならないというのは、残念なかぎりですが、しかし、世の中を正しい方向へ啓蒙していくためには、その事実を繰り返し指摘しなければならないのも、また必要な仕事です。

回は、12/1にそれぞれ掲載された、英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙と米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙の記事を"とっかかり"として、それを明らかにしてみましょう。

中国経済の急速な落ち込みとGDPのニセ報告

 同日付けのFT紙は、日本の新聞同様、「中国政府が、預金準備率の引き下げ(つまり金融緩和)によって、景気刺激策に乗り出した」と報じましたが、そのあと、日本の新聞には見られなかった「詳細な分析」を展開しました。

確かに、つい最近まで、中国政府は、「物価の抑制」の方に重点を置いていたのは確かで、7月には年率6.5%という物価上昇率をつけ、(しかも中国人が一番好む豚肉が都市部では数十%アップとなって)、バブルによる家賃の高騰(こうとう)と相まって、庶民の怒りは"爆発寸前"まで来ていましたから、物価の抑制を最優先していたのは、無理なからぬところです。

ところが、ここにきて急に、「来年いっぱいは無いだろう」と思われていた「金融緩和」が突然打ち出された背景には、「予想以上に景気が落ち込むかもしれない」という"恐怖"があったというのです。

表面的には、中国の経済成長率は、年率で0.4%(今年第2四半期→第3四半期)しか減速しておりませんが、英国系銀行のエコノミストらは、「来年前半にかけて、2%から3%落ち込む」と見ており、それは、「発電量、貨物輸送量等、別の実態指標を見ていればわかる」というのです。

 確かに、この記事の中ですら、「中国のGDP(国内総生産)統計は当てにならない」と、過去の事例にさかのぼって指摘していますが、以前ウィキリークスによって暴露された「中国副首相と在北京アメリカ大使の夕食会の内容」に関する機密の公電によると、「その副首相自身が、自国のGDP統計を信用しておらず、自分が地方政府のトップをしていたときには、とにかく下から上げてくる統計が当てにならないので、自分としては「電力消費量」や「貨物輸送量」という実体面の数字を見て判断していた」と"告白"していましたから、推して知るべしです。

 しかし、ここから分かることは、「景気は悪くなるのに、物価は簡単には下がらない」という、かつて日本経済も高度成長の末期に経験した、まさに「末期的症状」に、今や中国も嵌って(はまって)いる、ということです。

そして、当時の日本政府が悩乱していたのと同じように、「どうしたら良いかわからなくて、中国政府も悩乱している」姿が、手に取るようにわかります。

最も魅力的な投資先は"日本"

 ところで、同日付けのWSJ紙は、日本通コラムニストのマイケル・オースリンを起用して、「日本経済のファンダメンタルズ(基礎力)の強さ」を強調する論文を、オピニオン欄に掲載しました。その部分をざっくりまとめると、

「ヨーロッパが内部崩壊の危機に瀕し、アメリカ経済が減速の一途をたどり、中国の経済成長にも懸念が強まっている中で、日本経済が、緩慢ながら成長を続けていることは、日本の総合的安定力を示している」

「今の縮み上がった外為市場の下では、日本の円が、いかに「資産の逃避先」として頼られているか、考えるべきだ。日本経済が、この20年間、無価値のごとく扱われてきたのは、完全に間違った考え方である」

「日本は、引き続き、鉄鋼生産で世界第2位であり、世界の自動車メーカートップ10社のうち4社が日本企業であり、
不良債権を10年で処理した後は、「単純な大規模生産拠点からグローバルに繋がるサプライチェーン(中核技術・機材の供給者)の中軸へと経済の転換に成功し、中国が低価格品の生産・組み立て・輸出で主導権を握るなか、その陰で着実な進化を遂げて変貌しつつあることに、多くの人は、まだ気がついていない」「最近、カナダの「フィナンシャル・ポスト」紙が指摘したように、多くの日本企業は、グローバル経済で生き残れるだけでなく、極めて魅力的な投資対象である。

キャノン、ホンダ、武田薬品は、90年以降、株価上昇率が優に100%を超える時期があり、かの著名投資家ウォーレン・バフェット氏も最近初めて来日して、日本企業への数十億ドル規模の投資を考えている旨表明した。

ニューヨーク証券取引所での調査によると、ここでの上場企業の社長(CEO)371人中、4分の1以上が、「日本が、今後の自社の成長にとって、欠かせない存在であり、極めて重要」と回答している」

そして、ポイントはここからですが、「問題は、政治の惰性と誤った政策(のみ)であり、これが日本経済を悪化させているのだ。

中国経済の成長速度が落ちてきた今、日本政府は、自らの持つ責任について、重大な転換点を迎えている。なぜなら、日本経済の成否は、アジアと世界に大きな影響を及ぼすからだ」「もちろん、日本企業のトップ達にも責任はある。

いまだに彼らは自由化に抵抗しているし、「文化の違いから、大企業でさえ、未だに外国人幹部の登用に躊躇(ちゅうちょ)している」というのは、彼らの規模、事業展開の広がりから見て、信じ難いほどの"非常識"ではある」「国全体が内向きになり、海外で学ぶ日本人留学生の数が急減したことも、懸念材料ではある」 しかし、これらの課題を克服し、自らの実力を客観的に(過不足なく)評価すれば、大きなチャンスと未来が待っている、ということですね。

"大いなる将来ビジョン"を持って、頑張りましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国債にも「危機」が広がる?

2011-12-05 00:49:34 | 日記
インフレを恐れる日銀よ
発行した紙幣の価値が下がるおそれより、
日本国の経済復活をするための紙幣の増刷をするべきです。
でないと、日銀の存在価値が下がりますぞ。

井原義博 氏、ブログ転載

1日の日経新聞の夕刊によると、米有力ヘッジファンドの
ヘイマン・キャピタル・マネジメントは
「日本国債を国内の投資家が買い支える構図に限界が来ている」
と、顧客宛の手紙で指摘していることが明らかになりました。

このファンドの創業者はカイル・バスという人で、書簡の中
ではさらに「日本の貿易収支は今年度、赤字に転落する」と
日本経済の厳しさに言及しています。

カイル・パス氏はサブプライムローンの破綻にかけるファンドを立ち上げ、
空売りをすることで7倍もの利益を上げました。

日本の国債についても
ジャパン・マクロ・オポチュニティーズ・マスター・ファンドと
いうファンドを設定して日本の国債デフォルトに賭けています。

92年に著名な投資家のジョージ・ソロス氏は100億ドル規模
の資金をつぎ込んでイギリスポンドに空売りを浴びせ、ポンドを下落させました。
(これはイギリスが当時ヨーロッパの為替相場メカニズム
=為替相場の変動を抑制して通貨の安定性を確保する仕組み
=を採用しており、実体経済の実力以上にポンドが固定化
されていたためにイギリスがポンド売りに対してはポンド買いで
対抗せざるを得なかった状況を利用した、大規模な投機)

果たして日本の国債もこのような海外の投資ファンドによる攻撃などで
危険水域に入ってしまうのでしょうか?

日本の国債は90%以上が国内で消費されています。

しかしカイル・バス氏は、来年半ばには日本の貯蓄率はマイナスに転じる
としており、結果的に日本国債の「自前の資金調達」能力が落ち込んで
今後2~3年以内に破綻する、と予測しています。

おそらく今のままの状況が続くならば、カイル・バス氏の予測通りに
進むのかもしれません。

しかし、以前から述べているように、日本はデフレのまっただ中にあり、
絶対的な資金量が少ない状況です。

ある計算によると、日銀が70兆円もの紙幣を発行してもせいぜい
マイルドなインフレになるレベルで、国民生活が破綻をおこすような
ハイパーインフレは起きないとされています。

従って、仮に国債購入が国内で不調になる兆しが見えてきた場合で
あっても、アメリカが行った大規模な金融緩和政策に倣って
紙幣の市中供給量を増やしていけば、なにも恐れることはないでしょう。

もちろん紙幣供給を増やすのは国債を支えるためではありません。

新たに供給された資金が銀行から民間へ投資資金として流れて
いかなければ、経済が回復していきませんから、投入資金が金融機関の
内部留保としてため込まれる貸し渋りを監視する仕組みも必要でしょう。

また必要であれば、国債の空売り規制も必要になるかもしれません。
(株式市場では時々規制が行われています)

いずれにしても、今の日本の状況から見ると「適切な対応」さえ
実行されれば、日本国債はまだまだ心配することにはならないと言えるでしょう。

http://ameblo.jp/muggle1009/entry-11095955508.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イラン空爆」の予告に慌てた、野田内閣

2011-12-05 00:49:00 | 日記
2011-12-04 (日)
幸福実現党観察日記さんから転載

 大川総裁の法話でなされている予言というのは、
だいたい発表後、三年ぐらい経つと現実化してくることが
多かったように記憶しているが、
 幸福実現党の発足後、総裁の予言が、公開されて
から成就するまでのスパンが非常に短くなったような感がある。

政局に関しては半年以内、はやいと一ヶ月から
二週間で動きがある、といったところだろうか。

今回のこれも、つい先日公開された総裁の法話
を思わせて、「もう始まったのか!」と、会員さんたちを
ぎょっとさせたにちがいない。

イラン核施設で爆発か 英紙報道

2011.12.1 01:22 [イラン]】
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111201/mds11120101250001-n1.htm

『爆発の原因や被害の詳細は不明だが、同紙は
施設が何らかの攻撃を受けた可能性もあるとしている。
イラン政府は爆発を否定したという。

同紙は、爆発は偶発的な事故ではないとする
イスラエル情報機関筋の見方も伝えた』
 ……「偶発的な事故ではない」と、イスラエルが
言っているのが非常に不気味だ。

なぜ、幸福の科学の会員さんがこのニュースで驚いたか。

それは、一週間前のこのニュースについて、
総裁が指摘していることがあるからである。
そのニュースというのがこれ。

円借款供与 イラクに670億円、油田開発など協力
 フジサンケイ ビジネスアイ 11月23日(水)8時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111122-00000022-fsi-bus_all
 
要するに、日本政府はイラクに670億円の円を貸しますよ、
と約束した、というニュース。

これで、野田内閣は、すでに韓国に5兆円、
ASEANに2兆円、そしてイラクに670億円出したことになる。
 「やれやれ、また国内で増税して、海外にばらまくのか」
……と、眉をひそめた人も多かろうが、この援助は、いささか趣が違う。

なにしろ、この「お金出しますよ」は、イラクの
「バスラの製油所やペイジ製油所のプラント建設」
と「病院、通信網整備」に出されているのだ。

これはつまり、「設備とインフラを改善して、
日本に石油を運べるようにしてほしい」というふうに読める。
しかし、なぜ、この時期に、突然野田内閣は
イラクに石油のテコ入れをしようとしているのか。
「いよいよ、『イスラエルによるイランへの空爆
があるぞ』と、アメリカが日本にリークしたのではないか」
 という読みが、幸福の科学の中で一般化しているのだ。

……詳しくは、大川総裁の支部公開での最新法話、
「伝道の原点」でご確認いただきたい。
最後のほうでふれられている。

たしかに、事実、最近頻繁に英米のイスラエル関係のマスコミが
「空爆があるぞ」と報じているようだ。
イラン原子力施設をイスラエルがXマス迄に空爆!?
Israel to attack Iran!?(字幕)

http://www.youtube.com/watch?v=fGEM4p12RdA 

これまで核施設の一は正確に分からなかったのではないかと思っていたが、
【米軍イラク撤退で再燃するイラン核問題】

http://blogos.com/article/21861/
によると、国連のIAEAは、
「イランは、テヘランの郊外で核兵器を作っている」のを、
衛星写真の解析でわかった、と言う。

アメリカがこの話を野田内閣にリークしてきた意図はわからない。
素直に日本を同盟国として見てくれている、
というのであればありがたい限りだ。

日本としては、脱原発の冬に、石油がストップしたら難儀なことになるのだ。

どんな吝嗇内閣でも、これは対処しなければならないと思うだろう。

…しかし、イラクに援助できたことはよかったなァと思いつつも、
やはり日本人としては切ないものがある。
 なぜなら、イランはアメリカとは仲が悪いが、
日本との関係は悪くない。

いや、それどころか、以前に「百パーセント親日だ」、
という話を聞いてとても驚いたことがある。

以下は数年前、ネットの掲示板に書かれた話だが、
 「イスラム教国で教えを守る国はほとんどないが、
日本はイスラム教国ではないのにイスラムの教えが守られている」、
のだそうである。

ここでいうイスラムの教えとは、「姦淫しない」
「人を騙さない」「人を傷つけない」「街をきれいにする」
「他国の文化を尊重する」……など、
仏教の在家の五戒めいた内容なのだ。

確かに、イスラム圏を飛ぶ飛行機に乗ったら、
通路にゴミを散らかして騒いでいる人たちがいて
まるきり地獄だな、と、顔をしかめた、という話を、
幸福の科学のセミナーで故・景山民夫さんがされていた。

 しかも、イラン人から見ても、日露戦争の奮闘ぶりによって、
黄色人種が白人に一矢報いたことや、
敗れても経済大国として復興してきたことなどから非常に評価が高く、
 「生まれ変われるとしたら日本人になりたいか」と聞いたら、
百パーセント「イエス」という答えが
返ってくるほど日本は敬意を受けている、
というのである。

日本人旅行者だと分かると、大変親切にして
くれるのだそうで、一ダースでしか売らないナシを、
三個だけ欲しくて困っていた日本人の旅行者
がいたが、通りすがりの人が「日本人だ」と
わかったら、店と交渉して「旅行者だから売ってやれ」
といって、特別に売ってもらえた、などという話が
現実にあるのだそうである。

(当時の記事の内容がこちらのブログに
残っていたのでご参考までに。
http://ttjtkhs.at.webry.info/200712/article_40.html 
アドレスはコピー・貼りつけで、ご覧下さい

……探せばまだ出てくるような気がします。)

……こんな話を聞くと、正直泣けてくるぐらい嬉しい。
 日本人はイランのことを何も知らないのに、
イランではこんなに日本を思ってくれているのだ。

そんな国であると聞いていたので、イランで
幸福の科学の信者が現在急増している、
という情報を得たときも大変納得した。

だが、そんなイランが大変な戦争をしなければ
ならないかもしれないときに、日本人は冷たくも
無関心で、自国の油の心配ばかりしている。

確かに自国の石油の確保も必要ではあるが、
じつは、ほんとうは、日本には、本当にしなければ
ならない役割があるはずなのだ。

幸福実現党は常に言い続けている。

「アメリカと中東の国々の仲裁は、日本が行うしかないのではないか」
 「それを中東の国々は日本に望んでいるのではないか」

まったく、こんなとき、ズバッとアメリカ・イスラエルを
説得できたら、どれほど日本は頼もしい国に
見えることだろうか……。

だが、民主党にはそれを望むべくもない。
 
ここ数日、日本の北はすっかり寒くなり、
もはやストーブなしではいられない季節に
突入している。

ガソリンスタンドで、めっきり高くなった
価格表を見ながら、この油はどこから来たのだろう、
その国の人々はこれからどうなってしまうのだろう、
と考えては、申し訳なく思うことしきりだ。

…もう少し待っていて下さい。と、西方に
向かって内心で手を合わせる思いでポリタンクに
油を入れ終わり、
 『じつは、日本の立て直しを待っているのは、
日本の人々だけでなく、世界の黄色人種たち
全てではないか』と、そんなことを考えながら帰宅する、
師走の一日目である。

http://www.manjusri.net/archives/2011/12/04/06/53/

。。。。。。。。。。。。。。。。


幸福の科学的には、排斥でなく、つないで行こうという
考えなんですよね。。
.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする