[HRPニュースファイル116] 転載
幸福実現党の機関紙「幸福実現News」第27号
(党員限定版、PDF⇒http://p.tl/UTAp)が発行されました。
1面の特集では「TPP参加で大国の責任を果たせ」と題し、
「企業同士の競争では『ゼロサム・ゲーム』のような弱肉強食的競争が起こりますが、
国家間の自由貿易は『勝つか、負けるか』ではなく、
国際分業によるwin-winの関係をもたらします」と述べられています。
では、なぜ、国家間の自由貿易は、企業の競争と違って、
互いの国に利益をもたらす「プラスサム・ゲーム」になるのでしょうか?
これは、経済学の最初期から論じられてきた重大なテーマです。
「経済学の祖」であるアダム・スミスは「重商主義」を徹底的に批判し、
自由貿易によって経済が活性化し、国富が増大することを明らかにしました。
「重商主義(貿易差額主義)」とは、輸出増大を図る一方、
「関税」によって輸入を制限することにより、
国内産業を保護育成しようとする保護貿易政策です(「輸出-輸入」の差額を最大化させる政策)。
これは輸出を「善(利得)」、輸入を「悪(損失)」と見る考え方で、
TPP批判論者の多くがこの間違いに陥っています。
アダム・スミスは、輸出が「得」で、輸入が「損失」と考えるのは
「重商主義が『富は貨幣あるいは金銀に存する』という通俗的な見解に立っている」
からだと批判しています。
(鈴木真実哉教授著「『重商主義』再考」
(聖学院大学論叢第18巻第2号2006.3)⇒ http://p.tl/xgsh)
このアダム・スミスの重商主義批判を理論化したのが、リカードの「比較優位論」です。
これは簡単に言えば、自由貿易が進めば「国際分業」が進み、
互いの国が最も得意とする分野(生産性の高い分野)に、
資源(労働力、資金等)を集中することで、各国の生産性が高まり、
国富が増大し、世界全体の生産性も高まるという理論です。
「比較優位の原則」とは、例えば、会社の社長がその秘書よりも
タイピングが上手かったとしても、社長はタイピングを秘書に任せて経営に専念し、
秘書は経営ではなくタイピングに専念した方がトータルの生産性が高まることは数学的にも明らかです。
幸福実現党が、TPPによって安い輸入品を入れると共に
「日本経済は、もう一段の高付加価値産業へのシフトを成し遂げるべき」
と提言しているのは「比較優位論」にも則っています。
では、こうした「自由貿易が経済を活性化させる」という経済学の理論は、
現実の経済にあてはまるのでしょうか?
大戦後、発展途上国や社会主義国の多くは、
先進国経済に席巻される恐れから「貿易の自由化」を拒み、
高関税、非関税障壁などの保護貿易政策を取ってきました。
しかし、保護貿易政策を行った国家で急速な発展を遂げた国は一つも生まれませんでした。
その中で、韓国、台湾、香港、シンガポールといった「アジアの四小龍」が貿易自由化を推し進め、
急速な経済成長を遂げました。
有名な事例として、米国から台湾に戻ってきた著名な経済学者が、
貿易自由化や資本を誘致することが台湾の経済に大きく貢献するはずだと政策転換を迫り、
それが台湾の成功に繋がったと言われています。
(伊藤元重著『ゼミナール・現代経済入門』日経新聞社刊)
こうした国々の経済成長を見て、中国、タイ、マレーシア、
インドネシアなども保護貿易から「開放路線」に政策転換し、急速な成長軌道に入りました。
「自由貿易が、国の経済に活力をもたらす」というアダム・スミスの理論は、
歴史的にも実証されています。
TPPは「アジア太平洋自由貿易圏 (FTAAP)」 の構築に向けた一過程であり、
TPPを道筋として、将来的にはWTOが目指している世界的な自由貿易圏の構築を目指すべきです。
日本はTPPを通じ、より一層の貿易の自由化を推し進め、
もう一段の経済成長を成し遂げると共に、「世界経済の牽引役」を目指すべきです。
(文責・黒川白雲)
幸福実現党の機関紙「幸福実現News」第27号
(党員限定版、PDF⇒http://p.tl/UTAp)が発行されました。
1面の特集では「TPP参加で大国の責任を果たせ」と題し、
「企業同士の競争では『ゼロサム・ゲーム』のような弱肉強食的競争が起こりますが、
国家間の自由貿易は『勝つか、負けるか』ではなく、
国際分業によるwin-winの関係をもたらします」と述べられています。
では、なぜ、国家間の自由貿易は、企業の競争と違って、
互いの国に利益をもたらす「プラスサム・ゲーム」になるのでしょうか?
これは、経済学の最初期から論じられてきた重大なテーマです。
「経済学の祖」であるアダム・スミスは「重商主義」を徹底的に批判し、
自由貿易によって経済が活性化し、国富が増大することを明らかにしました。
「重商主義(貿易差額主義)」とは、輸出増大を図る一方、
「関税」によって輸入を制限することにより、
国内産業を保護育成しようとする保護貿易政策です(「輸出-輸入」の差額を最大化させる政策)。
これは輸出を「善(利得)」、輸入を「悪(損失)」と見る考え方で、
TPP批判論者の多くがこの間違いに陥っています。
アダム・スミスは、輸出が「得」で、輸入が「損失」と考えるのは
「重商主義が『富は貨幣あるいは金銀に存する』という通俗的な見解に立っている」
からだと批判しています。
(鈴木真実哉教授著「『重商主義』再考」
(聖学院大学論叢第18巻第2号2006.3)⇒ http://p.tl/xgsh)
このアダム・スミスの重商主義批判を理論化したのが、リカードの「比較優位論」です。
これは簡単に言えば、自由貿易が進めば「国際分業」が進み、
互いの国が最も得意とする分野(生産性の高い分野)に、
資源(労働力、資金等)を集中することで、各国の生産性が高まり、
国富が増大し、世界全体の生産性も高まるという理論です。
「比較優位の原則」とは、例えば、会社の社長がその秘書よりも
タイピングが上手かったとしても、社長はタイピングを秘書に任せて経営に専念し、
秘書は経営ではなくタイピングに専念した方がトータルの生産性が高まることは数学的にも明らかです。
幸福実現党が、TPPによって安い輸入品を入れると共に
「日本経済は、もう一段の高付加価値産業へのシフトを成し遂げるべき」
と提言しているのは「比較優位論」にも則っています。
では、こうした「自由貿易が経済を活性化させる」という経済学の理論は、
現実の経済にあてはまるのでしょうか?
大戦後、発展途上国や社会主義国の多くは、
先進国経済に席巻される恐れから「貿易の自由化」を拒み、
高関税、非関税障壁などの保護貿易政策を取ってきました。
しかし、保護貿易政策を行った国家で急速な発展を遂げた国は一つも生まれませんでした。
その中で、韓国、台湾、香港、シンガポールといった「アジアの四小龍」が貿易自由化を推し進め、
急速な経済成長を遂げました。
有名な事例として、米国から台湾に戻ってきた著名な経済学者が、
貿易自由化や資本を誘致することが台湾の経済に大きく貢献するはずだと政策転換を迫り、
それが台湾の成功に繋がったと言われています。
(伊藤元重著『ゼミナール・現代経済入門』日経新聞社刊)
こうした国々の経済成長を見て、中国、タイ、マレーシア、
インドネシアなども保護貿易から「開放路線」に政策転換し、急速な成長軌道に入りました。
「自由貿易が、国の経済に活力をもたらす」というアダム・スミスの理論は、
歴史的にも実証されています。
TPPは「アジア太平洋自由貿易圏 (FTAAP)」 の構築に向けた一過程であり、
TPPを道筋として、将来的にはWTOが目指している世界的な自由貿易圏の構築を目指すべきです。
日本はTPPを通じ、より一層の貿易の自由化を推し進め、
もう一段の経済成長を成し遂げると共に、「世界経済の牽引役」を目指すべきです。
(文責・黒川白雲)