昨日の朝は初日の出を見る!と張り切る相方は普段どおりの5時起床。
あんたが起きるのなら仕方ない、私も起きるか、と嫌々起きたのが15分後。
でも目的のない今朝の相方は5時の目覚ましを止めたあと再び夢の中へ。私もそれをいいことに布団の中でぬくぬくして、ようやく抜け出たのが30分後。
どこへ出かけるでもなし、朝寝を楽しめるのが正月のよいところ。
本当は娘たちから「焼肉しに来ない?」と魅力的なお誘いを受けていたのだけれど、相方の体調がなかなか戻らないので見送りとなったのでした。孫へのお年玉も先送り。
昨日はお雑煮の後、いつものように氏神様へ初詣。その後、近所の親戚(義母のいとこ宅)へ年始の挨拶へ。
微熱続きで行っていいものか?と私は思ったんですけどね。20分くらいだったので、まぁいいかな。
家へ戻ってしばらくすると、今度はその親戚夫婦が年始の返礼?に。
相手がおしゃべりが好きなものだから、40分くらい滞在したでしょうか。内心、風邪にしてもコロナにしても、うつる病気だったら申し訳ないな・・・と思いながらのお接待となりました。そこまでで午前の部
終了。早めに起きたわりには、もう半日終わってしまったか、といった印象。
午後は元日の楽しみにしている、新聞のナンクロを解いていました。たくさんある升目を埋めていくのが楽しくて。
数独など、こうした頭を刺激するパズルってやりだすと止まらない感があります。
正月はどうしても普段はそれほどテレビを見ない我が家でも視聴率が高め。
特にスポーツやドキュメントものなど、興味のあるものが目白押しなんだもの。今も箱根を見ながら書いていますが、一区からかなり面白い展開!これから集中して見ようと思います。これもいつものお正月、
ということでしょうね。