秋晴れの1日、飯田まで出かけました。
古民家を移築・再生し、工芸館として甦りました。
梁の太さ、長さが広い空間を支えています。
以下、吉沢さんのお話・・・【小紋は、産業を育てる証】
室町末期、男性の衣装です
小紋を作るには
・金属産業:型紙を切る刃物・・・武器の技術
・木工 :摺ったときに木目が出ない、6mの良質なサワラの板
・紙 :型紙を作る、和紙(彫った後で2枚に裂いたとき均質)
・農業 :きれいに染まる布を作る、お蚕の食べる桑の生産
技術力の集大成として、身に付ける。
江戸時代は、大名が登城するときの正装とされました。
この着物は、吉沢さんの作品です。
小紋の柄のアップ。

その型紙、型紙のアップです。
型紙を彫ったあと、2枚に紙をはがし、摺ったときに柄がずれない様に、
糸を入れます。よく見ると横に見えます。糸を入れた後、もう一度張り合わせます。・・・・もうこの糸入れの技術を伝える人は居ないそうです。
途絶えた、日本の技術、貴重な型紙です。

古民家を移築・再生し、工芸館として甦りました。
梁の太さ、長さが広い空間を支えています。
以下、吉沢さんのお話・・・【小紋は、産業を育てる証】
室町末期、男性の衣装です
小紋を作るには
・金属産業:型紙を切る刃物・・・武器の技術
・木工 :摺ったときに木目が出ない、6mの良質なサワラの板
・紙 :型紙を作る、和紙(彫った後で2枚に裂いたとき均質)
・農業 :きれいに染まる布を作る、お蚕の食べる桑の生産
技術力の集大成として、身に付ける。
江戸時代は、大名が登城するときの正装とされました。

小紋の柄のアップ。

その型紙、型紙のアップです。

型紙を彫ったあと、2枚に紙をはがし、摺ったときに柄がずれない様に、
糸を入れます。よく見ると横に見えます。糸を入れた後、もう一度張り合わせます。・・・・もうこの糸入れの技術を伝える人は居ないそうです。
途絶えた、日本の技術、貴重な型紙です。
