コロナの自粛から2年半ぐらい・・・気分転換も京都か岐阜・長野に日帰りを度々です。
近場で行ってみたいところも色々あって 良い機会と考えています。
8月に入って 仕事やセミナーも落ち着いてきたので まずは楽しみますね。
午前11時の平安神宮、門から見渡しても巫女さん以外は10人もいない!

一人でお庭を歩いても人に合わないので マスクを外して木の香を楽しみますが、広い分少し怖くなります。池に落ちても水没?
平安神宮のお隣に隠れ家のような チェンチというレストランで皆さんと食事💛
7品とも わたしには作れないので価値を感じます。

インテリアの仕事も一般の方が考え及ばない提案に意味があると思いながらお料理に感心しています。
2時の開演5分前に滑り込みです。
南座は初めて💕 歌舞伎は一年ぶりです。
四谷怪談!

玉三郎さんは 麒麟が来るの時の正親町天皇、
愛之助さんは 半沢直樹の国税官!
全く違う役を演じるって、きっと楽しいでしょうね(*^^*)
緞帳のデザインが螺鈿細工のイメージで、玉虫色を織で再現しています。
川島織物で作ったのでしょうか?気になります!
緞帳の提供は聖護院八つ橋さんでした。なるほどですね(*^^*)
あっ!
インテリアの仕事もご家族も住まいもそれぞれなので 楽しい仕事です。