NIC 名古屋インテリアコーディネーターズクラブ の研修で、美濃の街を訪ねました。
街並みを案内していただき、美濃和紙のアートを見学しました。
うだつ : うだつが上がらない という言葉の使い方があります。
屋根に取り付ける 防火壁の機能を持つ装飾です。建築の本でも色々な字を当てています。
卯建:宇立:木兌 があります。
木造建築は火災になると、天井裏に火が回り、それを伝って隣家も延焼する。それを防ぐため。これを付けられるのはそれなりの財力が必要。成功や立場がまだ未確定の人を うだつが上がらない…と、表現 ということでしょう。
むくり(上方にカーブ)屋根とうだつが 美しい。時代劇のような面影 いや、こちらが本物です。


両サイドの家にうだつがあれば、挟まれている家は付けない合理性。

家ごとの軒先のデザイン


ここを見ると 構造がよくわかります。

ここ↑を除いたら、こう↓なっていました。

狭小間口という言葉は都市部ではあります。 日本独特のものですね。確かにここも市街地です。
施工する人の技術に感心!
うだつの瓦も屋根のむくりに平行し、美しい曲線です。


街ごとに屋根神様


毎年 お札を戴いているそうです。決まり事があるって 気分があらたまって いいですね。
電線の無い景色も スッキリしています。景観を守るため 地中に入れています。


道沿いには 美濃和紙のアートイベントの作品が 残されています。
点灯されていない状態でも、楽しむことが出来ます。
美濃和紙のアートについては
http://iclesson.com のホームページのブログに載せています。
街並みを案内していただき、美濃和紙のアートを見学しました。
うだつ : うだつが上がらない という言葉の使い方があります。
屋根に取り付ける 防火壁の機能を持つ装飾です。建築の本でも色々な字を当てています。
卯建:宇立:木兌 があります。
木造建築は火災になると、天井裏に火が回り、それを伝って隣家も延焼する。それを防ぐため。これを付けられるのはそれなりの財力が必要。成功や立場がまだ未確定の人を うだつが上がらない…と、表現 ということでしょう。
むくり(上方にカーブ)屋根とうだつが 美しい。時代劇のような面影 いや、こちらが本物です。


両サイドの家にうだつがあれば、挟まれている家は付けない合理性。

家ごとの軒先のデザイン


ここを見ると 構造がよくわかります。

ここ↑を除いたら、こう↓なっていました。

狭小間口という言葉は都市部ではあります。 日本独特のものですね。確かにここも市街地です。
施工する人の技術に感心!
うだつの瓦も屋根のむくりに平行し、美しい曲線です。


街ごとに屋根神様


毎年 お札を戴いているそうです。決まり事があるって 気分があらたまって いいですね。
電線の無い景色も スッキリしています。景観を守るため 地中に入れています。


道沿いには 美濃和紙のアートイベントの作品が 残されています。
点灯されていない状態でも、楽しむことが出来ます。
美濃和紙のアートについては
http://iclesson.com のホームページのブログに載せています。