この時季、完成現場に行ったり、家具の納品確認に行ったりと、
外に出ることも多く、フットワークが軽くなります。
東海地方では[商売繁盛]で 有名なおちょぼさん
・・・特別な日でもないのですが・・・
お千代保稲荷へ参拝してきました。
南の鳥居から入り、
お店で売っている、藁を輪にして 三角のお揚げに通したものと、蝋燭を買い、
拝殿前のお賽銭箱の前の箱に置き、
拝んできました。
広さで言えば 地場にある神社という感じですが、
人を引き寄せるものがあるのでしょう。
社務所の屋根の剥くりが美しく、鬼瓦のデザインが宝珠です。
このデザインにも 何か・ありがたいもの・を感じます。

拝殿の横を通り、裏側に出ると 【温故集成館】があります。
開館していたので入らせていただきました。
記帳台のペン皿が <お狐さま>です。

受付前のスペースに 加藤卓夫さんのラスター彩の陶壁があります。

NHK名古屋のエントランスに同テーマの大判がありますが、
これはこれで 楼閣と飛ぶ鳥に目が凝縮されるので迫力があります。
靴を脱いで 中に入ると、(ここは撮影不可)全体が見渡せるぐらいの広さですが・・・・
驚きました・・・・殷の時代(BC1600~1100)の青銅器、隋・元・明の時代・李朝の陶磁器。
日本では、円山応挙、川合玉堂・・・などの絵。魯山人、唐九郎さんなどの陶芸品。
受付でお尋ねしたところ、先代、先々代の宮司さんが集められたそうです。
私の想像ですが、商売繁盛で成功された方からの浄財と、
収集する見識と気持ちがなければ 集められるものでは無いでしょう。
骨董ではなく これらは 明らかに 【文化財】です!
やはり 名を残された方の作品には 見入ってしまう美しさがあります。
季節によって展示は替えるそうです。 一見の価値はあります。すごい!
拝殿の反対側の鳥居から出て、商店街を歩きました。
濃尾平野で作られた野菜や果物が 新鮮です。
先ほどの目も頭も突然 飽和状態になったのを イチゴがリフレッシュしてくれます。
外に出ることも多く、フットワークが軽くなります。
東海地方では[商売繁盛]で 有名なおちょぼさん
・・・特別な日でもないのですが・・・
お千代保稲荷へ参拝してきました。
南の鳥居から入り、

お店で売っている、藁を輪にして 三角のお揚げに通したものと、蝋燭を買い、

拝殿前のお賽銭箱の前の箱に置き、

拝んできました。

広さで言えば 地場にある神社という感じですが、
人を引き寄せるものがあるのでしょう。

社務所の屋根の剥くりが美しく、鬼瓦のデザインが宝珠です。
このデザインにも 何か・ありがたいもの・を感じます。




記帳台のペン皿が <お狐さま>です。


受付前のスペースに 加藤卓夫さんのラスター彩の陶壁があります。


NHK名古屋のエントランスに同テーマの大判がありますが、
これはこれで 楼閣と飛ぶ鳥に目が凝縮されるので迫力があります。
靴を脱いで 中に入ると、(ここは撮影不可)全体が見渡せるぐらいの広さですが・・・・
驚きました・・・・殷の時代(BC1600~1100)の青銅器、隋・元・明の時代・李朝の陶磁器。
日本では、円山応挙、川合玉堂・・・などの絵。魯山人、唐九郎さんなどの陶芸品。
受付でお尋ねしたところ、先代、先々代の宮司さんが集められたそうです。
私の想像ですが、商売繁盛で成功された方からの浄財と、
収集する見識と気持ちがなければ 集められるものでは無いでしょう。
骨董ではなく これらは 明らかに 【文化財】です!
やはり 名を残された方の作品には 見入ってしまう美しさがあります。
季節によって展示は替えるそうです。 一見の価値はあります。すごい!

濃尾平野で作られた野菜や果物が 新鮮です。
先ほどの目も頭も突然 飽和状態になったのを イチゴがリフレッシュしてくれます。