練習前の準備

2025年01月26日 05時24分39秒 | 少年野球

我がチームは2時間しかグランド練習が確保できていません。

だから、準備体操やストレッチなどを練習開始前に終わらせています。(その中に階段ダッシュを取り入れています。)

集合したら、まず校舎廻りをランニングさせます。約800m程度です。下半身を中心としたストレッチをさせてからスタートです。

終わったら水分補給をしてから階段ダッシュです。これは前に記載した『階段ダッシュ💨』を参照ください。

階段ダッシュまで終わったら若干休憩してから、体全体ストレッチ→ブラジル体操→短距離ダッシュです。

このブラジル体操ですが、もともとはサッカー試合前のアップで使われていましたが、サッカーだけでなく

野球の動きでも結構使われており、プロ野球の試合前アップで取り入れているチームもあります。

股関節の稼働領域を広げたり、各部位のストレッチを実施する体操です。

立ったままでなく、動きながら行う事が特徴です。ブラジル?なので結構リズムミカルな動きです。

我がチームも最初からできる選手もいれば、中々頭と体の動きが一致しない選手もちらほら。まあ しょうがないか…。

 

参考までに、YOUTUBEで公開されており、私も参考にしている動画です。

ブラジル体操+野球 - Google 検索

如何でしょうか。統率も取れており想像ですが大変強豪なチームとも推測されます。

アップから皆で声出し合って、しっかりできているチームは野球でも結果を残せていると思われます。

アップだからではなく、アップだからこそしっかり手を抜かずに指導していきたいです。


叱り方も指導者のスキル

2025年01月12日 06時26分15秒 | 少年野球

我がチームもそうですが、鶴見区内の学童野球チームの登録数が毎年減少傾向にあります。

試合前のオーダー表を見ながら、事前に受領している登録名簿を審判事務局は確認しますが、

先に述べたように、1チーム平均15名程度(レギュラの6,5年生+場合によっては4年生)のような気がします。

登録表は20名まで記載が可能ですが、2枚使っているチームはほぼいません。よく言われている野球人口の減少でしょうか?

23年に開催されたWBC(WORLD BASEBALL CLASSIC)の日本優勝で若干伸びてきたように思えますが、

あまり大きな上昇にはつながりませんでした。

学童野球に関しても、親の負担(時間的な拘束、お金)の大きいことなどの様々な原因が考えられる中、長時間練習、指導者による罵声や暴言など、

過度に勝利を求める「勝利至上主義」のチームもある事が一つの原因だとも思われます。

では、どのようにすれば、また子供・保護者は野球に目を向けてもらえるのでしょうか。今回はそこを深堀したいと思います。

 

前にもブログで記載させてもらいましたが、まずは野球の楽しさ、素晴らしさを知ってもらう事です。

チームに入っても、思っていた以上に厳しい指導もあり、続ける事が辛くなり、志半ばで諦めてしまう選手もいます。

ですので、学童野球では勝利を求めすぎず、まず野球の楽しさを教えることが先ではないかと思っております。

勿論、勝負事ですので負けて良い試合なんてあるわけないです。

負けてしまった試合だからこそ、どうして負けたのか理解して改善していく気持ちも大事だと思います。

そこから「野球はこういうものなんだ、こうやって勝つんだ」ということを学ばせてあげるのが望ましいと思います。勝ち負けはその先だと思います。

 

また、子供たちには今だからこその社会性の弊害も生まれています。

今の選手は叱られて育っていないので、叱ることに拒否反応(どのように対応していか)を起こす選手も少なくありません。

だからこそ、指導者としての言葉の伝え方は非常に重要な事です。

昔ではあたりまえであった言葉遣いでも、今では受ける側の捉え方によっては「言葉の暴力」に受け止められてしまう事も現状です。

だからこそ、前にもこのブログで記載した叱ると怒るの違いを再認識して頂きたいです。

また、一番重要な事は信頼関係だとも思います。

・監督コーチが集合時間に遅刻してくる

・あと5分で終わると言ったのに終わらない

・嘘をつく

・服装がだらしない/清潔感がない/酒臭い などなど

信頼関係さえあれば、言葉ひとつひとつに重みと愛情を感じることになります。

 

私も学童野球の指導に20年くらい携わってきましたが、近年の指導者は本当に皆さん良い意味で変わってきてます。

中には「昭和の時代か!」って突っ込みたくなる監督コーチもいますが、本当に良い雰囲気で野球ができているな~と思っております。

先に述べた、今の時代の流れかもしれませんが、指導者の選手に対する叱り方が変わってきているのは確かです。

あとは人間関係が築けていけたら最高のチームになるのではないでしょうか。

それが今の指導者のスキルにもなって、これは学童野球に限らず、会社(社会に出ても)同じだと思います。

信頼関係を築いた上で、色んな叱り方ができる事ができ、選手たちに信頼される関係を構築する事が大事だと思います。


2024年 今年もわずかとなりました

2024年12月29日 06時43分11秒 | 少年野球

今年も数える程度になってまいりました。

すでに会社は12月27日(金)で仕事納めとなりました。

終業前に、事務所内簡単な清掃をして皆に「良いお年を!」でお別れしてきました。

いつもなら「じゃ飲みに行くか!」とウキウキムードで会社を出る所ですが、8月に発症した脳梗塞の影響で

我慢をしています。医者からは「飲んではダメ」と言われておらず「嗜む程度であれば全然OKです。」と言われております。

だから10月位から少しづつ飲んでましたが、それから血圧が上昇しており(因果関係は不明です)辞めました。

家にあるソーダストリームで炭酸を作って、ポッカレモン100を注いで、なんちゃってレモンサワーを作っております。

レモンには血圧を下げる効果があるらしく、一石二鳥ですな。

年末は恒例の大掃除の為の道具を、コーナンで購入しに行きます。コーナンってなんであんなにわくわくしちゃうんでしょうか。

買う品物は数点ですが、家で袋空けたら大量のグッズがあります。今回は買うリストを事前に作成しましょう。

 

今年は私自身色々あった年です。

まず2月に道路で転倒して、左肘の骨折(肘頭)で済生会横浜市東部病院でプレートを入れる手術をしました。ギブスの期間も長かった。

治りかけた所で、今度は8月に脳梗塞です。肘のリハビリ中に発見されて即入院(これも済生会)です。2週間入院し、3ヶ月のリハビリ生活でした。

書く事と発声に後遺症が残りましたが、リハビリを頑張り、やっと普通の生活に戻りました。11月18日から職場復帰もしました。(電車通勤が辛かった

杖も当初は使ってましたが、復帰を早くしたかったので敢えて杖を使わず歩行練習も行いました。(毎日10,000歩目標!)

まだ完璧ではない(若干ふらつきが出る)が、何とか生活はできるレベルです。

会社にも通常業務は行っていますが、パソコンのタイピングがかなり落ちてます。(健全から早くはなかったですが

そこは承諾して無理ない程度で行わさせてもらっています。電車も時差通勤で7:30~16:30で勤務しています。

今巷で、有名芸能人が浴槽でお亡くなりになる事象が起きてます。ヒートショックが原因ともいわれています。

寒く収縮した血管が、熱い浴槽に入って広がり血圧や血管に過度なストレスが来るようです。脳卒中や心筋梗塞の恐れがあるとも言われています。

わたくしも浴槽に入る際には全身かけ湯して、全体をあっためて少しずつ入るように心掛けています。20代30代では考えられない事ですが・・・

 

皆様におかれましても、健康には十分留意して頂き、心身とも健康な人生をお過ごしください。

猫(ピケ)さんも6歳になりましたが、まだまだ長生きして下さいね。


ピケさん朝からブラッシング

2024年11月14日 08時11分27秒 | 少年野球

朝起きると、すでにピケさんは外の様子を監視中です。

鳥の飛行を見たり、車の流れを見たりなど。

ブラシをもって、ゆっくり撫でてあげました。「ゴロゴロ」のどを鳴らして流れに任せています。

暫らく目を瞑って気持ちよくなっております。暫らくすると、上向きになり

お腹(もう毛は生えてきました!)を見せて「胸をブラッシングしろ!」と要望してきます。

要望通り、バンザイさせて胸をゆっくりブラッシングします。満足そうな顔をしてます。

さて、私ですが8月脳梗塞を発症して、早や3ヵ月経とうとしています。

昨日、オンラインで産業医と面談し、状態(表情、声の出し方、内容)を考慮してくださり

11月18日(月)から復職決まりました!2ヶ月のリハビリも辛かった。

朝から音読、ノートに文字の練習、ウォーキング、ストレッチetc...

運動系は健全な時より運動しているような気がします。

タバコはもともと吸ってなかったのですが、禁酒は・・・できませんでした。

たまに・・・酎ハイ飲んでます。これも徐々に減らして、将来は禁酒したいです。(希望的観測)

また進展あったら報告させて頂きます。あっピケさんも。


ピケさん寒いですね

2024年11月13日 09時50分56秒 | 少年野球

前のブログで「そろそろ学童野球の事を書くか」などと、のたまっておりましたが

まだ、体が(脳梗塞の影響で)完璧でない事と、ピケさんの状態も気になったので引き続き書かせて頂きます。

ピケさんは朝 だいたい4時くらいに起こしに来ます。と言っても、私に来るのでなく

隣に寝ている妻に「要望」で来ます。

「お腹空いたからつぶリッチ欲しい」

「トイレ終わったから、掃除をしろ」

「暇だから撫でろ」etc...

妻の仕事がある際には、早く(5時45分くらい)出発するので、起床がその合図です。

要件を満たすと、自分のベッドに再度入って二度寝してます。

朝起こすのも、ほぼ同じ時間何なので、ピケさんの体内時計は高性能です(笑)

前に話したベランダ散歩の件も、妻が洗濯物を干す際には必ずベランダに出るそうです。

しかし、必ず室内に戻ってくるそうです。肉球が汚れたので拭いていると、嫌がります。敏感なんですかね。


ピケさん運動不足

2024年11月10日 10時27分28秒 | 少年野球

手術してから約2ヶ月以上経過し、手術跡もシミが残る程度で全然気になりません。

本人(猫)も、あの痛みから解放されて、さぞ満足しているかと思います。

若干、キャットタワーに登る回数が減ったので、筋肉量が減ったのかな?と思っちゃいます。

手術をする際にどうしても毛が邪魔だったので、お腹の部分を剃っています。

初めて手術後を見た際には「お尻が2個ある!」と思っちゃいました。

で、2ヶ月経過しているので、徐々には生え揃ってきてます。

これから寒くなるので、お腹冷えないか心配な所もありますが、”タプンタプン”のお腹はどうしても触っちゃいたくなります。

触ると暫らくは我慢してますが、「触るな!」と後ろ足爪出してケリケリしてきます。

でも、このタプンタプン(ルーズスキンと言うそうです)は猫にとって大変重要なものみたいです。

急所であるお腹を守るため、歩くのにバランスをとるためです。決して太っている訳ではないそうです。(野良猫にもあるそうです)

でも、やっぱり「運動不足?」と思ってしまいますね。


ピケさんお散歩

2024年11月08日 14時42分06秒 | 少年野球

ピケさんですが、前までは目の前で「ゴロン!」してましたが、

ここ最近はしてません。痛くなったのか?などと不安になってしまいます。

妻に「ここ最近、ゴロンしなくなったね。」というも、

「いや、洗濯物干す際、一緒にベランダに出てゴロンしてるよ。」

との事。いやいや、柵があっても危ないし、逃げるだろう!というも

「終わったら一緒に部屋に入ってくるよ 大丈夫だよ」とのこと。

「太陽に当たると、気持ちよくてゴロンとするんじゃない?」との事。

でも今後は脱走するかもしれないし、危ないから出さないでね とやんわり注意。

ダメだよ。外に出ちゃ!


ピケさん平常運転

2024年11月07日 09時29分56秒 | 少年野球

朝は早くから起こされて(4時から)、餌と相手をしろとの要請です。

カリカリとつぶリッチをあげて、ブラシで4~5分ブラッシングです。

ゴロゴロのどを鳴らして、目をつむって優雅な時間を過ごしてます。

給水器は楽天市場で高評価であったものを、7月には買っていましたが、すぐには飲みませんでした。

8月くらいから興味もって、「チロチロ」舐めてました。

結石対策にも、「水分補給」「おしっこ」「ストレスのない生活」を心がけていきます。


ピケさん換毛期

2024年11月06日 09時26分33秒 | 少年野球

ピケさんですが、ここ最近毛が抜ける事が多くなりました。

朝、起床してなでていると数本抜けて、空中でフワフワしてます。

サッと”捕獲”しましたが、ソファーは毛だらけです。

コロコロですぐに掃除をしますが、やっぱりすぐに毛が付きます。

まあ、冬に備えて毛が替わることは猫の当たり前のことですから。

夏 顔を見ると「シュ」としていますが、冬は「丸顔」になっています。

※夏でもプックリに見えちゃいますが

まあ、ストレスなくのんびり過ごしてください。

病院いつ 連れて行こうか?


2024年度 筒香杯【敗者復活戦】

2024年11月03日 08時51分47秒 | 少年野球

本日、久しぶりに公式戦が行われます。

昨晩 警報の天候速報が出る中「明日は行われないろ~」とたかをくくっておりましたら、

朝 LINEで「午前中はコンディション不良ですが、午後から行います。」との事。

池谷戸は12:45(第三試合)でしたので、午後から予定通り実施されるとの事。

寺尾小学校10:45集合なので、そろそろ支度します。

我がチームはピッチャー次第なんです。敗者復活戦で、負ければ6年生はすべて終了です。

何とか意地を見せて、少しでも長くこのチームで野球がしたいです。

また、私も監督ピンチヒッター(前の監督が転勤に伴う代理監督)ですので、恐らくこれが最後の監督業になります。

今の選手には厳しく接してきましたが、何とか次につなげたい…そんな気分です。

とにかく、試合は褒めて褒めて褒めつくしたいです。

 

ピケさんは相変わらず、朝のまったりタイムです。(食べたし出したし笑)