スクイズ

2018年08月25日 05時50分00秒 | 少年野球

少年野球において、スクイズの価値観はチームによって大きく変わってきます。

チームとして「どうしても1点ほしい場面」ではスクイズは使うべきだと思います。

 

スクイズとはランナーを3塁においての送りバントです。

だからと言って、バンドを確認してから3塁ランナーがスタートしていてはアウトになってしまします。

よって、ランナーはピッチャーが投球動作に入ったらホームスチールするつもりで、バッターは必ずバントを成功させなくてはいけません。

これがスクイズです。

 

だから、スクイズは成功すれば必ず1点以上は奪え(状況によっては2点以上)るので、相手に与えるダメージは大きいです。

しかし失敗したらビックイニングから一転、ノーチャンスになってしまい、監督としては凄く勇気のある采配になります。

ランナーが足の速い&バッターのバンド成功率が高いと成功する確率はぐっとあがります。

 

あと、バッターに求められる条件で更には『ボールを転がす所』です。

そのバントのボール転がすコースですが、できるだけ3塁線を狙います。

ピッチャーやキャッチャーの前は論外です。

すぐにホームを埋められ(ホームでタッグアウト)無駄なアウトを与えてしまいます。

 

一塁線の場合には、守備側が捕球した際に、まず目に入るのが3塁ランナーになります。

バッターは背中側に走り抜けているので、あまり見てもらえません。

塁側では、捕球の際に3塁ランナーと、 1塁に向かうバッターと両方が目に入ります。

このとき、ライン近くであれば、3塁走者がいるため、 位置によっては捕手が見えにくくなります。

本塁送球が慎重になる場合もあります。

こういった間が少し生まれるので有利ですし、 1塁から距離もありますので、うまくいけばセーフティスクイズも狙えます。

走塁上のレベルになると少ないですが、少年野球においてはツーランスクイズもあり得ます。

(これは昔、池谷戸タートルズが得意にしていた作戦です。私もライバルチームの監督の時、よくやられていました。)

これは2塁3塁にランナーがいるときで、サードの守備が2塁ランナーに無警戒な時、リードを大胆にとることができれば、スクイズの処理次第で2塁走者もホームを狙えます。

スクイズは1点しか取れないものと思っていると、こういった作戦が浮かばないものですから、 意外に有効だったりします。

やはりスクイズはバントですので、確率が高く、そして相手にも「やられた」感じを与えられます。

地味に効く攻撃ですから、ここぞ!という時にはチャレンジしたい作戦です。



成功したらベンチも応援団もわきますが、失敗したらコーチからの視線が痛いです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿