今回は、ランナーの足の運び方について記載します。
学童野球のリードを取る時の足の運び方で、大きく分けると2種類あると思います。
まず1つ目、カニ歩きのように右・左交互に、ソロリソロリとリードを取るリードです。
一見動きやすい様に見えますが、左足を進めた時に牽制を投げられたとしたら、瞬時に帰塁の体勢を取るのは非常に難しいですよね?
牽制死でアウトになるパターンの半分はこれだと思います。
次は左足を後ろに回してリードをするパターンで見てみましょう。
この際、上記もあげた左足を進めた時に牽制が来たとしても腰を回転させるという簡単な動作だけで瞬時に帰塁の体勢に移る事が出来ないでしょうか?
やって頂ければ違いが分かると思います。
また、リードを取る時は必ず投手を見ながらリードを取ります。
投手がランナーを見ていないからと油断してはいけません。
捕手からの合図で牽制してくる場合があります。
そして、2塁に最短距離で走ることが大切です。
かといって、1塁と2塁線上でリードを取ると第一歩目がその線より前に踏み出してしまいます。
だから、その1歩分を見込んで、ライト側に下がってリードを取れば、最短ルートでリードができます。(これはイチロー選手の動画で覚えました)
たかがリード…されどリードです。リードの仕方や方法で、盗塁の成功率が大きく変わってきます。
是非、実戦で試して下さい。
最新の画像[もっと見る]
-
2024年 今年もわずかとなりました 2ヶ月前
-
ピケさん朝からブラッシング 3ヶ月前
-
ピケさん運動不足 3ヶ月前
-
ピケさんお散歩 3ヶ月前
-
ピケさん平常運転 3ヶ月前
-
ピケさん換毛期 3ヶ月前
-
2024年度 筒香杯【敗者復活戦】 4ヶ月前
-
ピケさんほぼ完治 4ヶ月前
-
ジャイアンツ改革 4ヶ月前
-
ピケさんダイエット?! 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます