キャッチボールは守備においての基本中の基本だと思います。
キャッチボールさえ普段からしっかりとやっておけば、気がつかないうちに守備が格段に上達している事は間違いないと思います。
そのキャッチボールの捕球方法ですが、キャッチボールで気をつけなければいけないのは、送球だけでなく捕球も大切です。
試合の実戦では、打球は真正面のこともありますが、基本的には身体を動かしてからの捕球がほとんどだと思います。
そういう事から、練習においても常にそれを意識してやってほしいと思います。
それでは、実際にはどのように捕球すれば良いのでしょうか?
例えば、右投げであれば、相手の送球に対して、素早い動きでグラブが右肩にくる位置で捕球する方が良いと思います。
(常に右側で捕球できるように、常に足を動かしておく事が重要!)
なぜなら、右投げであれば、そのあとに素早く送球をしなければならないからです。
そういう意味でも、キャッチボールでは、ただ単に捕球するのではなく、必ず次の動作のことを考えながら、日頃から捕球するとそれだけで、試合に活きた練習になります。
また、捕球時のもう一つのポイントとしては、右投げならグラブをつけていない方の右手は必ずグラブに添えるように、両手で捕球してください。
たまに、グラブの方の片手だけで捕球する人がいますが、次の動作に移る際には、右手がグラブに近いところにないと、すばやく送球することはできません。
そういう意味もあって、必ず右手を添えて、両手で捕球するようにしましょう。
次は、送球方法です。この送球も大変重要だと思います。
送球方法で気をつけた方が良いポイントは、相手の胸にめがけて投げるのは、誰しも指導してもらっていると思います。
相手が次の動作に移りやすいところ、相手が右投げなら、相手の右胸に、左投げなら、相手の左胸を目標に投げるように意識してください。
そうすることで、キャッチボールの相手が次の送球に移りやすくなります。
そういうことも意識して、キャッチボールをすれば、物凄く守備力が上達すると思います。
このように、キャッチボールで、ちょっとしたことを考えながら練習すると、守備が間違いなく上達すると思います。
我がチームでも、なるべく注意しているはずなのですが…できていないのが現状です。悲しい。
最新の画像[もっと見る]
-
2024年 今年もわずかとなりました 2ヶ月前
-
ピケさん朝からブラッシング 3ヶ月前
-
ピケさん運動不足 3ヶ月前
-
ピケさんお散歩 3ヶ月前
-
ピケさん平常運転 3ヶ月前
-
ピケさん換毛期 3ヶ月前
-
2024年度 筒香杯【敗者復活戦】 4ヶ月前
-
ピケさんほぼ完治 4ヶ月前
-
ジャイアンツ改革 4ヶ月前
-
ピケさんダイエット?! 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます