新年初の診察日でした。
旦那は午前中だけ仕事を休んでくれました。
診察が終わり次第仕事に行くというので、
車は別々に病院で現地集合です。
やっぱり顔の浮腫みと
脚のむくみが残ってます![yellow6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow6.png)
まずは新年のご挨拶をしてから
早速、昨日からの浮腫みの報告をしました。
尿蛋白がまた(+++)とか出てるのかな。
入院って言われたらどうしよう
とか。
嫌なコトばかり考えていましたが。
検査結果はというと…
クレアチニン(049-0.79):0.66
eGFR(90以上):80.1
U-クレアチニン:39
LDH(124-222):272
TP(6.6-8.1):3.9
IgG(861-1747):426
IgM(50-269):12
C3(50-269):80
C4(73-138):22
尿蛋白半定量:(++)200
尿蛋白定量:171
潜血反応:(+)0.1
タクロリムス:1.7
尿蛋白が減ってるじゃないですか![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
C3とC4も正常値って何年ぶりだろう![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
検査結果は良かったものの。
靴下の跡がクッキリ残るほどに
浮腫みがあるのは事実![hi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hi.png)
主治医「検査結果はまずまずなんですが、
やっぱりご自身の感覚というか
『なんかいつもと違うな~』とかいう
感覚って大切なんですよ。どうですか?」
そう言われると普通では無い・・かな![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
ムーンフェイスの浮腫みとは違う感覚。
明らかに水分が溜まってる感じ。
ってことで。
プログラフを4カプセル(4mg)に追加。
プレドニンはそのまま7錠(35mg)で維持。
フロセミド(利尿剤)は自己調整で…ということに。
とりあえず尿蛋白が
改善していて良かったです(^^)
ただ気になるのは
総コレステロール(142-248):402
LDLコレステロール(65-163):301
おぉぉ。。。これはこれは(^^;
プレドニンの副作用と銘打って
暴食を続けている結果じゃないっすかね![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
さすがに気をつけないと。
でも我慢できないんですよねぇ(><)
帰宅して気がついたことがひとつ(^^;
「プログラフは最大何㎎まで飲んだことありますか?」と
主治医に尋ねられて間髪入れずに
「6㎎です!」と答えてしまったのですが。
blogで調べる限りでは
プログラフを飲み始めたのは「2007/12/4」。
こういう時にblogやってると便利ですw
内服量について書いてないのが惜しい(><)
ネットでループス腎炎の
適用量を調べてみると3カプセル(3㎎)
…あれ?
「6㎎飲んでた」なんて
私の勘違いかも??![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
念のために詳しく調べてみると
「ループス腎炎では副作用の発現を防ぐため、
投与開始3カ月間は1カ月に1回、
以後は定期的におよそ投与12時間後の
血中濃度を測定し投与量を調節することが望ましい。
また、本剤を2カ月以上継続投与しても、
尿蛋白などの腎炎臨床所見及び免疫学的所見で
効果があらわれない場合には投与を中止するか、
他の治療法に変更することが望ましい。
一方、本剤により十分な効果が得られた場合には、
その効果が維持できる用量まで減量することが望ましい。」
…とあるので、
適用量はひとそれぞれでイイってこと…?
かかりつけ薬局に電話して
先生に確認して貰います(^^;)
次の診察は1週間後。
まだまだ目が離せない患者みたいです![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
旦那は午前中だけ仕事を休んでくれました。
診察が終わり次第仕事に行くというので、
車は別々に病院で現地集合です。
やっぱり顔の浮腫みと
脚のむくみが残ってます
![yellow6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow6.png)
まずは新年のご挨拶をしてから
早速、昨日からの浮腫みの報告をしました。
尿蛋白がまた(+++)とか出てるのかな。
入院って言われたらどうしよう
![yellow15](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow15.png)
嫌なコトばかり考えていましたが。
検査結果はというと…
クレアチニン(049-0.79):0.66
eGFR(90以上):80.1
U-クレアチニン:39
LDH(124-222):272
TP(6.6-8.1):3.9
IgG(861-1747):426
IgM(50-269):12
C3(50-269):80
C4(73-138):22
尿蛋白半定量:(++)200
尿蛋白定量:171
潜血反応:(+)0.1
タクロリムス:1.7
尿蛋白が減ってるじゃないですか
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
C3とC4も正常値って何年ぶりだろう
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
検査結果は良かったものの。
靴下の跡がクッキリ残るほどに
浮腫みがあるのは事実
![hi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hi.png)
主治医「検査結果はまずまずなんですが、
やっぱりご自身の感覚というか
『なんかいつもと違うな~』とかいう
感覚って大切なんですよ。どうですか?」
そう言われると普通では無い・・かな
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
ムーンフェイスの浮腫みとは違う感覚。
明らかに水分が溜まってる感じ。
ってことで。
プログラフを4カプセル(4mg)に追加。
プレドニンはそのまま7錠(35mg)で維持。
フロセミド(利尿剤)は自己調整で…ということに。
とりあえず尿蛋白が
改善していて良かったです(^^)
ただ気になるのは
総コレステロール(142-248):402
LDLコレステロール(65-163):301
おぉぉ。。。これはこれは(^^;
プレドニンの副作用と銘打って
暴食を続けている結果じゃないっすかね
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
さすがに気をつけないと。
でも我慢できないんですよねぇ(><)
帰宅して気がついたことがひとつ(^^;
「プログラフは最大何㎎まで飲んだことありますか?」と
主治医に尋ねられて間髪入れずに
「6㎎です!」と答えてしまったのですが。
blogで調べる限りでは
プログラフを飲み始めたのは「2007/12/4」。
こういう時にblogやってると便利ですw
内服量について書いてないのが惜しい(><)
ネットでループス腎炎の
適用量を調べてみると3カプセル(3㎎)
…あれ?
「6㎎飲んでた」なんて
私の勘違いかも??
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
念のために詳しく調べてみると
「ループス腎炎では副作用の発現を防ぐため、
投与開始3カ月間は1カ月に1回、
以後は定期的におよそ投与12時間後の
血中濃度を測定し投与量を調節することが望ましい。
また、本剤を2カ月以上継続投与しても、
尿蛋白などの腎炎臨床所見及び免疫学的所見で
効果があらわれない場合には投与を中止するか、
他の治療法に変更することが望ましい。
一方、本剤により十分な効果が得られた場合には、
その効果が維持できる用量まで減量することが望ましい。」
…とあるので、
適用量はひとそれぞれでイイってこと…?
かかりつけ薬局に電話して
先生に確認して貰います(^^;)
次の診察は1週間後。
まだまだ目が離せない患者みたいです
![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)