なんくるないさぁ~だんな と わたし と SLE と

  12歳SLE発症。ループス腎炎Ⅳ型。
早発閉経で妊活強制終了。子なし人生の幸せ模索中。

流血事件発生(゚Д゚) ※画像あり

2018年05月09日 | 志織のあしあと
昨日の朝、刺し替えたばかりの
手首付近の留置針。

夜の点滴の時に
流血しやがりました(T o T)

スタートは順調…だったのですが。

よしよし。。。これで明日まで。
…ん?んん?んんん?
なんか異様に冷たい…気が。

私「なんかいつもより冷たい…」
ナース「…えっ?ホント?」

私&ナース
「ぎゃぁーーー(゚Д゚)」って感じ(笑)

まだナースもベッド側で
電子カルテ操作中の出来事( ̄∇ ̄)

血管から漏れてませんように。
また刺し替えになりませんように。
私もナースも祈るだけ(^^;;

流血の原因は接続部の緩みと判明。
動かさないようにって
気をつけているつもりだったけど。
どうしてもね(^^;

とにかく刺し替えじゃなくて
良かった…と思ったのですが。。。

点滴の落ちが悪過ぎる( ̄∇ ̄)

滴下量を全開にしても
20秒に1滴くらいがやっと。

私「コレは落ちてると言えるんですかね?(^^;」
ナース「終わるのに夜が明けそうね(^^;」

ナースの提案で。
ステロイド投与も含めて
点滴は残りあと3回だから
いつも採血する血管(肘内側)で
点滴の度に刺していい?…と。

私の採血用の血管っていうのは
右の肘内側の血管です。

この血管を使うのであれば
よほど採血が下手じゃなければ、
ほぼ失敗はありません( ̄∇ ̄)

ここから留置針ではなく、
トンボ針で点滴するとなると、
点滴中の1時間は右腕を
全く動かせないということ。

何度も刺されて失敗されるより
あと3回刺されて済むのなら
1時間くらい動かさないくらい
まーーったく平気です(>_<)

私、あまりに寝返りしなくて
旦那に安否確認されるくらい
ジッと寝ていられる人ですから(笑)

そして右腕の肘内側から点滴。
アッサリ1時間で終了しました。

今朝のステロイド静注と点滴も
1回刺しのトンボ針で行いました。
終わるの早ーい( ̄∇ ̄)

点滴の落ちが悪くなってきた時から
こうすれば良かった。。。
そしたら刺し替え困難地獄にも
合わなくて良かったのに(^^;;

でもこの採血用の血管も
この先の通院のことを考えたら
大事な血管なので
潰さないようにしなきゃいけないのて。

コレで良かったということで(^^)

抗ウィルス剤の点滴も
今日21:00の残り1回で終わりです。

ただの抗生剤点滴から始まって
サイトメガロの疑いで
抗ウィルス剤の点滴になって。
約3週間長かったー(T . T)

刺し替えも辛いけど
熱が落ち着くまでが辛かったです(^^;;

咳も嘘のように良くなってきたし。
やっぱり関係あったんですね。

今日は良く眠れそう(^^)