先日の忘年会で話題になった黒塗装。
実は吸い熱を高める一方で放熱にも優れるらしいという技術者も居たとか!?
昔のバイクエンジンは黒かったし、冷凍冷蔵庫に使用するコンプレッさは今だに黒塗装を施してます。
my BEAT君 のマフラーもシャシーブラックですが黒塗装にしましたし、サブ効果(放熱)となっている模様です。
そうなると、また、いろいろと考え出しちゃうわけです。(笑)
タイヤホイールの内側とか、ローターの錆が発生する場所とか、HONDA BEAT君 のオイルパンのフィン部とかね。
オイルパンのフィン部は多分黒塗装にしちゃうと思います。 油温に厳しい車ですからね。 ?度下がるのかは分かりませんけどね。
オイルパンのフィン部だけでも年内にやりたいなぁ~。。。 善は急げ♪
また、触媒の後ろのマフラー(パイプのみ)にシャシーブラック塗装を施しているわけですが、艶は劣化してきたように見えるものの
これだけ耐熱や吸着性が強いと、塗装の下地に使えそうな気がしてきました!? (もちろん、オーナーの自己責任さね。)
通常ですと、油分を落とす専用品でクリーニング後、塗装ののりをよくするためにプラサフを添付し、塗装・クリアコーティングで完了みたいな感じですよね!?
なんせマフラーに塗装をした際、クリーニングを一切していなくても剥がれも無いようなので、スタッドレスタイヤのホイールで試してみたくなったのですよ。
私の場合、ホイール塗装は斑ができたり焼き付けをしないとすぐに剥がれてしまうなど、手を出さないという認識ですから。。。
とりあえず、シーズンオフ(GWかな?/笑)にローターの錆の部分とスタッドレスタイヤのホイールを黒塗装(シャシーブラック&クリアコーティング&CCウォーター)にしてみよう♪♪
実は吸い熱を高める一方で放熱にも優れるらしいという技術者も居たとか!?
昔のバイクエンジンは黒かったし、冷凍冷蔵庫に使用するコンプレッさは今だに黒塗装を施してます。
my BEAT君 のマフラーもシャシーブラックですが黒塗装にしましたし、サブ効果(放熱)となっている模様です。
そうなると、また、いろいろと考え出しちゃうわけです。(笑)
タイヤホイールの内側とか、ローターの錆が発生する場所とか、HONDA BEAT君 のオイルパンのフィン部とかね。
オイルパンのフィン部は多分黒塗装にしちゃうと思います。 油温に厳しい車ですからね。 ?度下がるのかは分かりませんけどね。
オイルパンのフィン部だけでも年内にやりたいなぁ~。。。 善は急げ♪
また、触媒の後ろのマフラー(パイプのみ)にシャシーブラック塗装を施しているわけですが、艶は劣化してきたように見えるものの
これだけ耐熱や吸着性が強いと、塗装の下地に使えそうな気がしてきました!? (もちろん、オーナーの自己責任さね。)
通常ですと、油分を落とす専用品でクリーニング後、塗装ののりをよくするためにプラサフを添付し、塗装・クリアコーティングで完了みたいな感じですよね!?
なんせマフラーに塗装をした際、クリーニングを一切していなくても剥がれも無いようなので、スタッドレスタイヤのホイールで試してみたくなったのですよ。
私の場合、ホイール塗装は斑ができたり焼き付けをしないとすぐに剥がれてしまうなど、手を出さないという認識ですから。。。
とりあえず、シーズンオフ(GWかな?/笑)にローターの錆の部分とスタッドレスタイヤのホイールを黒塗装(シャシーブラック&クリアコーティング&CCウォーター)にしてみよう♪♪