海水温を毎日チェックしている私です。
以前も南北の温度差が気になると書いたのですが。。。
水深100mで水温が0℃。
深くなれば深くなるだけ水温が1,5~2℃あたりに一定になるようで、
0℃まで下がっていることにどうも気になる。。。
海へ流れた放射能物質は食物連鎖でいずれ私達の食卓に帰ってくるような感覚だけど、
実際、多くは海の中で漂っているのだろう。。。
セシウムはアルカリ性、陽イオン。。。
それが放射能性になると海水に入ったことで、他の元素と反応することになるのだよね?
水深200mあたりを漂うことになり、もし塩素とくっつく等すれば海面塩素濃度が下がる?
そうすると大気温度の影響を受けやすいという事。。。
そうすると、蒸発した時に+-イオンに別れやすくなって天気の変化も大きくなる?
地球全体のサイズから見れば放射能汚染は小さいという受け止められているようだけど、
実際どうなのだろう。。。。
つづく。。。