何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

エコ堤防:ブランチブロック Branch Blocks

2011-06-26 20:44:20 | 環境

ブランチブロック (Branch【枝】-Blocks)
枝のような形をしたブロックを石等を詰めながら重ねていく堤防。

今日、ちびまるこちゃん&サザエさんのCM中に見た裏番組。
なので前半を見逃してしまって全部は見てない。
それでもこれはとても自然に良い!
ぜひもっといろいろなところで活用してもらいたいと思い、早速ブログ。
  【番 組】  TBS TV:http://www.youtube.com/watch?v=Sz8ZlPjR-CE
 【吉工園】     HP:http://www.kikkouen.com/bbb/saigai.htm
 【工事前例】The Work:http://www.maruyamagawa.or.jp/gogan.html

これは造園業を営む吉村さんが数年かけて編み出した壊れない堤防の工法。
前に6角形の蜂の巣がとても丈夫で壊れにくいと聞いたことがあるだろうか?
このBB工法はその6角形が原型になっているのかなという感じ。
両サイドに3枚のプロペラのような形をもった軸。 片方のプロペラは長めで
横たえて見ると骨組みの傘を置いたと想像したらわかるかな。 
それを横に並べ、軸と軸の間に石や瓦礫を重ねはめ込む。
石等を積み上げ終わったら次の軸を上に重ね同じ作業を繰り返す。
これを何層にも重ねるとプロペラ部分が重なり6角形になるという感じ。
出来上がったものが上のリンク、【工事前例】のようになる。

地震や洪水に耐える強度もあれば、石の間を縫って育つ草木も現れ、
強度が増す上に景観的にもフレンドリーになる。
費用を抑えた上にある資源を充分活用しているところ、私は大賛成。

今これが東北大震災の復興にも検討されているようです。
地震や洪水のようなゆれと違い津波は下から持ち上げて全部押し流す感じ。。?
なので石を積み重ねる手法や土台に手を加える必要がでるのかもしれない。。。
いずれにしても上手く取り入れて自然に優しいものを作って欲しいです。

"Branch Blocks" are used for preventing levee collapsing by flood water or earthquakes.
I thought this is the most Eco Friendly process and idea.
What nice is those can be base of plants or nest of water animals.
Branch Blocks' shape is like a skeleton of umbrera. An each side of axis has 3 arms. One side is larger than the other.
How to make up is to line up axis, then place in stones and debris, and repeat the same for a few times like making layers.
Lined up 3 arms makes patern of hexagons.
It reminds me that bees seem like knowing hexagon is the storng structure...

Some of their works you can see are linked above.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマータイムは健康?不健康?

2011-06-26 08:18:48 | Weblog

日本睡眠学会がサマータイムは不健康で節電効果無しと言っているようだ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110625-OYT1T00771.htm?from=main5

不健康というのは睡眠時間の短縮や不規則な仕事をしている人には向かないというらしい。 1時間勤務時間が前にシフトするだけで節電効果が無いという感じ。

アメリカに住んでいた時、サマータイムで健康状態に悪影響なんて全く感じなかった。
たぶん、多くの日本人経験者も私と同様ではない?
サマータイム前日は次の日の早起きに備え早めに寝る、
当日と翌日の朝はいつもと違い、すがすがしく感じる。
3日もすれば慣れてしまってそれが普通になる。
サマータイムを普通に戻す時、季節を感じられ、
それが良い哀愁のような気持ちが沸き起こる時も。

不健康になる人は元々サマータイムが無くても不健康。
要は気持ちの持ち様。
医学的に健康に影響がでるなんてありえないと思う。

ただ、東京での効果は期待度が低い。
多くの人は早起きが苦手だし、遠距離から通勤している人も沢山いる。
(NYにも実は遠方から通勤している人は沢山いるのだけど。。。)
都内の人が7時起き、遠方では5時起きとなる感じ。
多くの人が嫌々ムードを抱けば直ぐに周りに伝染して仕事の成果も上がらない。
こんな嫌々でサマータイムをやれば確かにサマータイムは不健康だと思う。
それに強制的にオフィスの照明を落とさない限り、残業Loverは居座るし。
都内のサマータイムは意識の高い社員のいる会社、或いは部署ごとにがお勧め。
作業能率が向上できその日の作業をその日に終えられる人達がそろって節電効果が達成できると思います。

医学的に言えば、朝日が昇る時間に起き、午前中の涼しい時間に活動するのが健康的。
早起きして吸う空気はきれいだし、多くの人が感じるんじゃないかな。
睡眠は毎日7時間くらいが理想かな。 

だけど、サマータイムで健康に悪影響を与えるという医学者っておかしいと思うよね?
どちらかと言えば夏に早く起きるのは本当は健康的なはず。
それに節電効果について意見するだけの研究をしたのかい?とも言いたくなる。

アメリカのとっても良い習慣は朝が早い。
銀行や八百屋さんは朝早くから開いているので仕事前に要を足す事ができる。
コーヒーとベーグルのストリートベンダーも7時くらいにはいるし。
ほぼ毎日食べてたような。。。
東京は電車が夜中ストップするにも関わらず、
朝の始まりがすっきりしない。。。。
今でも家で歯を磨けない人がいるのに、
サマータイムになったら会社で顔を洗う人まででてきそう。
(注意:外国では歯磨きをオフィスや公共の場でやらないように!Homelessです。)
朝早く出かけても入れたての健康的なコーヒーを提供するところもない。。。

ということで東京のサマータイムは。。。
いっそだらしなさが強調されそう。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする