何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

義援金、まだ届いてない!?

2011-06-06 19:18:34 | Weblog

届いてない理由が職員が他の事に対応して忙しかったからだそうだ。
震災後直ぐに募金したのに、3ヶ月経とうとしているのに、まだ渡ってない。。。
送った方もガッカリですよ。
こういうものは早く渡さないと、出し渋るようになる。
お金がどこか変なところへ使われてしまうのでは、と心配もでてくる。。。

これを期に、次の大災害対策は、
ボランティアチームの活躍を検討しておく方が良いのでは?

駅、バス営業所、お寺、神社、教会等、ボランティアが集まれる拠点を設け、
災害時に受付場所が誰でもわかるようにして、
先に集まったボランティアからピラミッド上に役割を担ってもらう。

事務手続き等は順に現地の人や被災者に引継ぎ、
1ヵ月後を見据え、地元でマネージできるよう徐々にシフトしていく。
ボランティアの労働力だけではなく、管理体制、
知識やノウハウも引き継げるようにしておく。
ボランティアの多くは自分の生活に戻らなくてはいけないので
管理体制の譲渡の仕方も重要。

拠点になる場所はあらかじめ市町村に登録しておき、
いざ震災が起きたら、直ぐに情報(寝起きできる場所やトイレについて)提供
できる体制にしておく。
停電等で情報が遮断されることも踏まえ、
少し離れた場所同士姉妹都市提携しておくのが良いかも。
ボランティア定員数を超えたら、その市町村HP災害ボランティア拠点定員満員とでも出るようにしておき、何処が空いているか誰でも把握しやすいようにしておく。
予約番号発行等して現地で混乱しないようにしておく事も大事かも。

災害にあった時を考え、
持ち出す大事なものをリストアップしておく。
両手に物を持たないために、リュックも必要かも。

東京でもし大震災がおき、3ヶ月も宙ぶらりんにされたら。。。
たぶん、さわぐだろうなぁ。。。。。
今からどう対応するか一度考えておく事大切だよね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド:1万円の借金、20年経った今も返済中。。。

2011-06-06 11:12:39 | 社会

CNNで取り上げてた内容。
http://thecnnfreedomproject.blogs.cnn.com/2011/06/02/a-110-loan-then-20-years-of-debt-bondage/?hpt=wo_bn2

インド、西ベンガル。 バングラデッシュに近い場所。
国名を聞けば、何となく奴隷がいても理解ができ、特段珍しい記事でも無い。。。。
ましてやナイキのような児童労働者問題があって騒いだ後でも、
先進国は安いコストを求め、消費者は必要以上に消費する。
その事実、事態を改善するのは私達ではない、当事者なんだと思う。

記事の内容、
20年前に、結婚する為に大家さんから借りた1万円。
それが子供の代になっても返済中。。
大家の農場で家族代々で奴隷のように働かされている。

これはほんの1例で、南アジアには約2千万人の人が奴隷で働かされているよう。

1日14時間~18時間労働。。。
1日24時間あるのだから、6時間は寝れるじゃないか、と思うだろうか?
それとも、かわいそうと嘆くだろうか?

非買運動しても企業に抗議しても、ビジネスの方が賢い。
今まで何年、何十年問題に取り組んでても、未だにこんな状況だ。

日本では借金をして借用書がなければ貸したほうが不利。
労働は労働の対価を支払わなければいけない法律がある。
雇い主から借金しても、雇い主は必ず金銭で賃金を払う義務がある。

奴隷や悪徳業者を減らすには、このルールが基本的に不可避でしょ。
インドで何故できない?
インド政府のお役人達が自分の家で、
妥当な賃金以下で働かせている家政婦のような奴隷がいるからでは?
賄賂漬けになっているのではない?
私はこの問題はインドが対応するのが一番。
そう思うかな。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパの食中毒、大腸菌は『もやし』に?

2011-06-06 08:34:25 | 環境

CNNの記事、
かいわれもやし」がどうやらヨーロッパで猛威を振るってる大腸菌(E.Coli)の発生源?
調査当局はそういう展開らしいが、記事からは結論付けるのはまだ早いという感じ。
http://www.cnn.com/2011/WORLD/europe/06/05/europe.e.coli/index.html?hpt=hp_t2
訂正:『かいわれ』と思ったら、もやしが正解のようです。。。

1つの生産会社から取寄せた『かいわれ』から食中毒原因の菌を培養することができたそうだ。
食中毒を出したいくつかのレストランからも、この会社から『かいわれ』を取寄せたとわかった。
但し、その会社内から大腸菌がでなかったらしい。

このニュースの始まりは、大腸菌はきゅうりが発生源。
生産したばかりの生野菜から大腸菌?
そう思わなかった?
大腸菌はどちらかといえば、動物の体内か、排泄物に生息というイメージ。
がつくくらいだから、野菜というのはどうもピンとこない。

それがきゅうりから今度は『かいわれ』へ。。。
ましてや芽が出たばかりの『かいわれ』って抵抗力が強そう。。。

もし、野菜でも大腸菌が育つなら、その大腸菌は遺伝子改造したのでは?
そう疑ってしまう。
もしコントロール不能の大腸菌が発生したなら、
生野菜からでも食中毒になると理解もできる。。。

いったい何が起きているのか注意が必要かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする