基礎コース後半のKさん。お子さんの卒業式に着る予定の着物の練習をした後は、三重ひもを使った袋帯のふくら雀の練習をしました。
変わり結びの基本中の基本、ふくら雀。今はあんまり結ぶ人がいないけれど、バランスの取れたとてもきれいな形をしています。出っ張りが少ないので、椅子に座ったり車に乗り降りする時には安心の結び方です。
2回目にはとても上手に仕上がりました。箱ひだを取ること、帯枕が背中から離れないようにすることなど、ポイントがいくつかあってとてもいい練習になりました。
さて、基礎コース2回目のNさん。このコースでは衿芯つき半衿を長襦袢に縫い付ける練習をします。普通の半衿と違って芯つきですから、縫うのがちょっと大変。だけどきちんと縫い付けるとしわやたるみのない、美しい衿元を作ることができます。Nさん、ちょっと苦労されましたが頑張って仕上げることが出来ました!
Aさんは基礎コースの中で初めて出てくる、名古屋帯を人に結ぶ練習です。結び方はふくら雀。名古屋帯でふくら雀ができるの?と思われるかもしれませんね。はい、ちゃんと出来るのです。改良枕という秘密兵器(笑)を使っています。
人に結びことで技術も上がり、今度自分で着る時によくしくみがわかるようになります。しっかり学んでほしいですね。
変わり結びの基本中の基本、ふくら雀。今はあんまり結ぶ人がいないけれど、バランスの取れたとてもきれいな形をしています。出っ張りが少ないので、椅子に座ったり車に乗り降りする時には安心の結び方です。
2回目にはとても上手に仕上がりました。箱ひだを取ること、帯枕が背中から離れないようにすることなど、ポイントがいくつかあってとてもいい練習になりました。
さて、基礎コース2回目のNさん。このコースでは衿芯つき半衿を長襦袢に縫い付ける練習をします。普通の半衿と違って芯つきですから、縫うのがちょっと大変。だけどきちんと縫い付けるとしわやたるみのない、美しい衿元を作ることができます。Nさん、ちょっと苦労されましたが頑張って仕上げることが出来ました!
Aさんは基礎コースの中で初めて出てくる、名古屋帯を人に結ぶ練習です。結び方はふくら雀。名古屋帯でふくら雀ができるの?と思われるかもしれませんね。はい、ちゃんと出来るのです。改良枕という秘密兵器(笑)を使っています。
人に結びことで技術も上がり、今度自分で着る時によくしくみがわかるようになります。しっかり学んでほしいですね。